2025年06月20日

取り決め婚と恋愛婚はどちらが幸せか



「旧約聖書」申命記には、ある人の兄弟が亡くなったら、その人は兄弟の残した未亡人をめとって養わなくてはならないと記されているし、インドでは今なおこれに似たしきたりが続いている。
似たような話は、日本でもかつてはあった。貧しかった時代、夫婦共働きが当たり前で、女性が一人で生きていくのは難しかった。
79:取り決め婚
特異な現象でも、インドに特有の習慣でもなく、過去5千年にわたって世界中で見られた行動規範の重要な一部だった。古代中国から古代ギリシャ、古代イスラエルの12部族に至るあらゆる世界で、結婚は一般に家族の問題と見なされていた。男女の結婚は、家族間のきずなを生み、強めるための手段だった。
親同士が決める「取り決め婚」も日本だけの話ではなく、世界の標準であったらしい。
83:取り決め婚と恋愛婚はどちらが幸せか
ラージャスターン大学(インド)調査
恋愛結婚をした夫婦のスコアは、結婚期間が1年以内の場合、91点満点中、平均70店だったが、結婚期間が長くなるにつれてスコアは徐々に低下し、10年を超えるとわずか40点。
取り決め婚の夫婦は、結婚したては平均で58点と恋愛感情はそれほど高くなかったが、期間が長くなるにつれて感情が高まり、10年超の時点で68点になった。
今も「取り決め婚」が普通というインドの調査では、結婚当初は「恋愛結婚」の方が満足度が高いものの、そのスコアは徐々に低下し、10年超の時点では「取り決め婚」のスコアがはるかに上回るという。

84:「あらゆる感情の中で最も暴力的で、最も狂気をはらみ、最も人を惑わせ、最もはかない情熱に翻弄される。二人は死によって分かたれるまで、この興奮した、異常な、消耗する状態でいることを誓わされるのだ」(ジョージ・バーナード・ショー)

IT人材の豊富さでも有名で、経済発展著しいインドで今も90%が「取り決め婚」というのは意外だ。

86:インドでは、90%を超える結婚が取り決め婚だが、そのことを悲劇だと考える人はまずいない。そうは言っても、インドのような集団主義的文化も、最近は個人主義的傾向を強めており、取り決め婚にも個人主義的要素が取り入れられるようになっている。そのため今日の取り決め婚は、「見合い求婚」と言った方が近いようだ。



shikoku88 at 19:05│Comments(0) | その他

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Archives
Recent Comments