2024年01月

2024年01月31日

TSMC熊本工場は経済安全保障か?

半導体有事 (文春新書)
湯之上 隆
文藝春秋
2023-04-20


現在建設中のTSMC熊本工場。総工費は86億ドル(=1.3兆円)で、日本政府は4780億円を補助するという。さらに、第2工場の建設も最近決まり、こちらには7500〜9000億円が補助される予定だ。合わせて1.3兆円もの補助金が一民間企業、それも外国企業に投入される。

TSMC誘致の発端になったのは、2021年に起こった自動車用ロジック半導体(28nm)の不足だった。コロナ禍でゲーム機やTVなどの電子機器の需要が増えたうえ、ロジスティクスの混乱でTSMCなどのファウンドリーの供給能力を超えたのだ。

かといって、今更10年前の技術で新工場をつくっても、すぐに需要が元に戻るのは目に見えている。そこに、日本政府が補助金でファウンドリーを招致することになったのでそれに乗ったというわけ。もちろん、工場建設が始まる頃には、半導体不足は解消していた。

もう一つ誘致の理由に挙げられたのが、経済安全保障。国内にファウンドリーを持ってないと、いざという時に、半導体が作れなくて困るという話。しかし、TSMC熊本工場が出来ても、マスク設計とパッケージングは台湾になる。「ソニーのCMOSイメージセンサも、TSMC熊本工場で作られるロジック半導体と張り合わせた後、台湾OSATでパッケージング」するということ。OSATは日本にないので、TSMCが日本に来ても、完成品を日本だけで作れるわけではない。

93:半導体不足でクルマがつくれない
コロナ+JIT→今は解消
2022今度はパワー&アナログ半導体が不足←クルマの電動化と自動運転化
・モーター駆動のためのパワー半導体
・自動運転のためのさまざまなセンサからのアナログ情報を処理するアナログ半導体

130:米CHIPS法補助金=史上最高額(どこか中国の方法論)
インテル AZプロセッサ+OHファウンドリー 200億ドルずつ
マイクロン ID+NY DRAM合計400億ドル
TI TXアナログ半導体360億ドル
TSMC AZファウンドリー3〜4nm 400億ドル
サムスン TX3nmファウンドリー 170億ドル

144:2021衆議院での意見陳述
‘本のDRAM産業は、安くて大量生産する韓国の破壊的技術に駆逐された
日本半導体産業の政策については、経済産業省、産業革新機構、日本政策投資銀行が出てきた時点でアウトになった
F本は、競争力の高い製造装置や材料をより強くする政策を掲げるべきである



shikoku88 at 21:38|PermalinkComments(0) | 仕事

2024年01月30日

TSMC

半導体有事 (文春新書)
湯之上 隆
文藝春秋
2023-04-20


今、台湾で一番有名な起業家は、TSMCを創業したモリス・チャン。中国本土出身で、香港育ち。共産党に敗れて台湾に移った国民党とともに台湾に移住した「外省人」。その後すぐに渡米して、Harvard→MITに学んだ。
65:
1931銀行の頭取の息子として中国生まれ、香港育ち。
1949渡米Harvard→MIT
1958TI入社
1985台湾工業技術研究院 院長
1987TSMC創業(インテル、ソニー、三菱電機に出資を依頼するが全部断られる)
名門MITを卒業したチャンは、「これでどこにでも入社できる」と思っていたらしいが、1950年代のアメリカは人種差別的だった。どこも面談すらしてくれず愕然としたらしい。苦労した挙句、やっと入社できたのが半導体産業勃興期のTI。

ここで頭角を現したチャンは、1980年代に台湾政府から「台湾に半導体産業を作ってほしい」と依頼される。台湾工業技術研究院の院長を経て、1987年に創業したのがTSMC。半導体産業基盤のない台湾で、半導体の設計・製造・販売すべてをやるのは難しい。チャンは半導体製造に特化することにする。
68:ファブレスとファウンドリーの相乗効果
1990年代設計を専門に行うファブレスがSVに登場→TSMCに発注
2022ファブレスは世界で3000社超
「半導体産業を根本から変えてしまった」
1987年の創業から数年は「仕事がなく赤字」だったらしい。ぽっと出の台湾企業が本当に製造できるのか、顧客は懐疑的だった。その状況を変えたのは、半導体設計を専門に行うファブレスの登場。巨額の設備が必要な製造をTSMCに任せ、設計で勝負するQUALCOMMやNVIDIAなどの誕生だ。
70:水平分業と世界標準化
設計、前工程、後工程を、徹底的に水平分業し、それぞれの世界標準化。
→どこでも、いつでも、誰でも同じ設計が可能
ファブレス各社の製造を担うTSMCは、標準化を進め、今度は、TSMCの基準が世界標準化していく。
76:TSMCはあるテクノロジーノードの半導体生産のために建設した工場を永続的に稼働
0.25μm以上のレガシーから5nmの最先端に至るまで全ての半導体を生産。
ノード5nm以下の最先端半導体を世界で唯一大量生産できることで有名なTSMCだが、実は、これまでの古い技術の工場も永続的に稼働しているという。枯れた技術のレガシー半導体も、需要が続くからだ。それらは減価償却が終わった工場で製造されるから、数が出なくても、利益率は高い。
80:EUVを使った5nm以降の最先端半導体をTSMCがほぼ独占→争奪戦
インテル2020EUV導入後初めてのCPUインテル4が立ち上がらず→2023/9出荷開始
最先端半導体を製造するのに不可欠な1台200億円もするEUV露光装置。これを独占製造するASML(オランダ)の保有台数を見ると、TSMCが圧倒的だ。
81:2022年末推定
TSMC 100
サムスン 35
インテル 15
SK   数台
マイクロン 数台
実際のところ、TSMCとASMLは「共進化」したという。露光装置は日本のニコンとキヤノンが寡占する時代が80年代から2000年代まで続いた。ASMLは実績がなかったため、インテルなど垂直統合メーカーでは採用してもらえず、製造に特化して拡大を続けていたTSMCに売り込んだ。EUVへの技術革新が起こった時、ニコンとキヤノンは付いてこれなかった。
83:ASMLは露光装置で世界シェア95%。
TSMCとASMLの売上高は見事にシンクロ。
次世代露光装置であるEUVをASMLとともに実用化したTSMC。それは、「田んぼのあぜ道を時速100キロでぶっ飛ばす」ようなものだと著者はいう。では、それをドライブしているものは何か?それは、「売上の25%を占めるAppleの要求に必死に応えている」結果らしい。




shikoku88 at 19:12|PermalinkComments(0) | 仕事

2024年01月29日

半導体と人類の未来

半導体有事 (文春新書)
湯之上 隆
文藝春秋
2023-04-20


日立の元半導体技術者による渾身の訴え。1961年生まれの著者は京都大学大学院を出て1987年、日立に就職する。それは、正に日本の半導体産業がピークの時だった。そこから、坂道を転げ落ちるように日本メーカーはシェアを落とし続け、ついには著者も日立から早期退職を勧告される。

「2027年までに2nmを量産する」と言っているラピダスに税金をつぎ込んでいる場合ではない。日本が強いはずだった製造装置に陰りが見えてきている。

16:ファウンドリーの世界シェア60%台湾TSMC
米国と中国の争いの中心。

44:トランジスタとは何か
.押璽氾填砲謀徹気魄加する
△垢襪函▲宗璽垢らドレインに電流が流れる

46:なぜ微細化するのか?
トランジスタを微細化すると、高速になり、低消費電力化し、高集積化してコストも下がる。



shikoku88 at 18:46|PermalinkComments(0) | 仕事

2024年01月28日

オッカムの剃刀

11/22/63 下 (文春文庫 キ 2-51)
スティーヴン・キング
文藝春秋
2016-10-07


「オッカムの剃刀」は知らなかった。14世紀イングランドに生まれたオッカムは、オックスフォード大学で哲学と神学を学ぶ。当時は、スコラ哲学の全盛期でオッカムもスコラ哲学を中心に学ぶのだが、次第に疑問を持つ。

スコラ哲学は神学と哲学を融合させたことから始まった思想。そのつじつまを合わせるため、さまざまな理論が動員されていた。オッカムはそこをバッサリ「無駄」だとした。1350年ごろのことで、これ以降、再び神学と哲学は別の道を歩み始め、神学の束縛から免れた哲学は現在に続く近代哲学となる。


筆者あとがき
453:25ドルの金を必要としていたストリッパーと、セーターを着たがった中途半端な見栄っ張りのせいで、オズワルドが法廷で裁かれる機会は失われ、自白をする真の機会もまた永久に失われた。

454:名声に憑りつかれた危険な小男が、たまたま幸運を手に入れられる自分に気が付いた。

455:オッカムの剃刀
もっとも単純な説明が、いつも決まって真実。

459:ダラスは憎悪に満ちた街
南部連合国旗は正式に掲揚され、アメリカ国旗は上下さかさまに掲揚されていた。



shikoku88 at 17:53|PermalinkComments(0) | 教育

2024年01月27日

バタフライエフェクト

11/22/63 下 (文春文庫 キ 2-51)
スティーヴン・キング
文藝春秋
2016-10-07


小松左京の傑作SF小説『日本沈没』。原作がいいので、何度も映画化されている。スティーヴン・キングの本書でも、「日本の四つの島が沈んだ」というパラレルワールドが描かれている。『日本沈没』とは違い、こちらは北海道が沈む。

399:「三つは小さな島だが、北海道も消えてなくなった。四年前に、まるでエレベーターみたいにすとんと海の底へ沈んじまったよ」

そして、こちらの世界では「バタフライエフェクト」により、米軍がヴェトナム戦争で原爆を使用。指揮したのは、「副大統領のカーティス・ルメイ」ということになっている。太平洋戦争で日本の都市無差別爆撃を計画し、実施した男で、その後の朝鮮戦争では国連軍を指揮したマッカーサーに原爆使用を提案。マッカーサーもそれに乗ってトルーマン大統領に許可を求めたが、北朝鮮の後ろ盾になっているソ連との全面戦争になることを危惧したトルーマン大統領がこれを却下。逆に、マッカーサーを罷免して、彼は占領下の日本から帰国することになった。
400:1969「ハノイ地獄」以来、合計28だか29の原爆が爆発
VAのヤンキー原子力発電所でチャイナ・シンドローム。
実際に、日本沈没の危惧があるかといえば、日本列島は世界で唯一4つのプレートがぶつかるところで、造山活動が盛ん。今回の能登地震でもそうだったように、地震の度に隆起する場所の方が多い。万年単位で見ればプレートテクトニクスが変わってくる可能性もあるが、千年や二千年では心配はなさそう。

もちろん、沈まないと言っても、大地震による被害は深刻。南海トラフ巨大地震も首都直下型地震もいつ来てもおかしくない。さらには、温暖化による海面上昇はじわじわと進んでいる。10mも高くなると、経済活動の大半が行われている平野部は多くが海面下となる。


shikoku88 at 18:33|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2024年01月26日

1960's

11/22/63 中 (文春文庫 キ 2-50)
スティーヴン・キング
文藝春秋
2016-10-07


ダラスの人には悪いが、どうも、キングはダラスが好きではないらしい。小説ではあるけれど、このケネディ大統領暗殺で世界中に有名になった(そして、それ以外ではほとんど知られていない)都市を、人種差別者の多い、所得格差の大きな街として描いている。

かくゆう私も、ダラスはケネディ暗殺現場博物館を訪れただけ。事件の印象からか、長居する気がせず、そのままオースチンに車で向かった。

14:ダラス郡の真の特産品は電機製品と織物、たわごと、そして石油色の黒いドルだった。この地域にはそれほど多くの油井やぐらがあるわけではなかったが、パーミアン盆地のある西から風が吹いてくると、両都市ともに石油と天然ガスの悪臭が立ちこめた。

66:芸術の才能を育てる才能にくらべれば、ただの芸術の才能はもっとずっとありふれている。強権をふるう親なら、あっさり才能をつぶせる。でも才能を育てるのは、もっとずっとむずかしい。

216:<過去の国>についていえることがふたつ。ひとつ、未来に比べて作成するべき書類がずっと少なくて済む。ふたつ、未来よりも人々が他人をずっと信用している。



shikoku88 at 17:58|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2024年01月25日

日本半導体産業の今後



1986年の日米半導体協定のトラウマから、なかなか積極策を打てずに、救済的な弱者連合を繰り返しては失敗してきた日本の半導体産業。その度に莫大な税金がドブに捨てられた。

2021年に政府の「半導体・デジタル産業戦略」が公表され、半導体産業衰退は看過できず、再び政府支援の下、再興が図られることになった。
・半導体を取り巻く基本認識
・国内産業基盤の強靭化
・経済安全保障上の国際戦略
その目玉になったのが、今年の稼働を予定するTSMC熊本工場。計画が決まってから熊本では地価が暴騰。地元は建設ラッシュで沸いている。
・20~28nmノードの半導体を月産4~5万枚生産
・総建設費は約8000億円(国が半分補助)
・TSMC3600億円、ソニー470億円
しかし、計画発表当初から、以下の疑問があった。今回建設されるTSMCの工場は、最先端の5nmから4世代も前の技術である。
・特定メーカーのために多額の税金⁉
・現在のボリュームゾーン→今後需要が減る
・EUVリソグラフィ技術を日本メーカーが取得する必要があるが、そのためには7nm以下を製造する必要
著者は、「半導体・デジタル産業戦略」を総花的だとして、「我が国半導体の復権に資する可能性が高いものに集中的にリソースを投入すべき」だという。政府の政策というと、委員会が組織されて、いわゆる「有識者」が集められるのだが、多くは彼らの「権威」を借りて、当たり障りのない結論になりがち。本当の「戦略」にならない。

・いわゆる有識者や権威に頼るのではなく、在野の専門家や現業に携わっている人々の意見を聞く
・日本に多少ともアドバンテージがある新規材料の導入を伴う新メモリ、パワー半導体、オプト半導体などで世界に先駆けてデファクト製品を生み出す
・3D化の実装技術やモノリシック技術で日本が先行しているなどという幻想を捨てる(EUVリソグラフィの轍は踏まない)
・産学官をあげて半導体を用いた新アプリ開発
・タレント豊かな人材の発掘、育成、厚遇に務め、働き甲斐の感じられる業界とすること
・チップレットなど半導体パラダイムを変える可能性のある技術潮流を注意深くウォッチングし乗り遅れない事
*前提として、我が国半導体産業の再生への固い決意



shikoku88 at 19:58|PermalinkComments(0) | 仕事

2024年01月24日

More than Moore



脳型チップの話は、AIの発達と相まって、シンギュラリティが「すぐそこ」なのを感じる。後は、莫大な電力を消費するAIチップの省力化。

216:More Moore +More than Moore
モア・ムーア
・シリコン半導体基板の上に、メモリ、ロジック、MPU、GPU、ASIC、SOC、AD/DAコンバータ等々の機能を搭載し、微細化技術を駆使してより多機能、高性能のLSIを実現する
・それとは異質の材料や機能、たとえばセンサー、トランスデューサー、パワーデバイス、ミックスド・シグナル、光通信、光電子デバイス、化合物半導体、酸化物半導体などを混載して新たな機能を持ったLSIを実現する

220:ノイマン・ボトルネック
ノイマン型コンバータは、演算と記憶が分離しているため、両者間の情報のやり取りが高速化・高性能化を阻害する要因になってきている。

*脳型チップ(ニューロモーフィックチップ)
・人間の脳はこぶし大の大きさの中に約2000億個の神経細胞と数百兆個のシナプスを持ち、同じ細胞が記憶保持と演算処理を行う。
・脳型チップでは、演算部と記憶部を分離せずに一体化してニューラルネットワーク・ハードウェア構造を再現。
・脳型チップは非ノイマン型で、汎用性はなく、論理的な演算は出来ない。ノイマン型チップには左脳的、脳型チップには右脳的な役割を分担させ、それをつなぎあわせることで、統合的なAIを実現する。
・IBM TrueNorth
脳型チップの先駆け。54億個のトランジスタ、100万個のニューロン、256百万個のシナプスを、28nmプロセスで作成した4.3㎠のチップ。昆虫の脳の規模と同等。1秒当たり46億回のシナプスの動きを70~200mWで実行⇔NVIDIA GPU 数百W、Google TPU 40W

うおくら

shikoku88 at 18:59|PermalinkComments(0) | 仕事

2024年01月23日

国内半導体製造装置メーカー



30年間凋落を続けた日本の半導体メーカーだが、その中で比較的健闘しているのが、半導体製造装置と半導体材料メーカー。どちらも、世界的にはシェアが落ちているのだが、少なくとも今でも世界の主要プレーヤーであるし、ディスコのように特定分野で独占的地位を保っている企業もある。

逆に、半導体製造装置の中で劇的に坂を転げ落ちたのが露光装置におけるニコンとキヤノン。90年代中頃まではニコンとキヤノンが世界市場を二分していた。微細加工の中核となる装置だが、現在ではASML(オランダ)が世界シェア80%を持つ。最先端のEUV露光装置に限れば100%だ。

ASML躍進の秘密を著者はこのように分析している。
1.ニコン自前主義でハード的工夫⇔ASML部品は外部調達→SW開発に注力
2.ニコン=国内IDMやインテルの要求に合わせてカスタマイズ
⇔ASML=TSMCやサムスンなど後発メーカーの要求を吸い上げながら開発
3.EUV露光技術については国際研究機関IMEC(ベルギー)に入り込み技術を確立
ここで見られるのは、典型的な「イノベーションのジレンマ」。先行していたニコンとキヤノンは、得意先である国内半導体メーカーやインテルの要求に合わせてカスタマイズを重ねていった。これに対し、新興のASMLは実績がないから、そうした大手メーカーには入り込めず、やはり新興のTSMCやサムスンなどの後発メーカーと組んで彼らの要求を吸い上げながら開発を進めていった。

結果的に、TSMCやサムスンが大躍進を遂げるのと一緒にASMLも大発展を遂げた。ASMLの開発資金は何十倍にもなり、それを隣国のベルギーにあるIMECと組んで次世代技術であるEUV露光装置開発につぎ込んだ。EUV露光装置については、特許の問題もあり、ニコンとキヤノンは開発を諦めている。

41:なぜサムスンやインテルがファウンドリー事業も扱うのか?
・自社製品を製造するのに必要な数兆円レベルの巨大投資を必要とする最先端製造ラインをフル稼働させるには、自社製品だけでなく他社製品の製造委託も必要
・インテルは米国政府のCHIPS法により、半導体の国内生産拠点の整備・拡大戦略の実行旗手

95:EDAベンダー
・電子設計を自動化するためのHW・SWを提供する企業
・IDMやファブレス企業に対して、半導体設計ツールを提供
1. Synopsys
2. Cadence
3. Siemens EDA



うおくら

shikoku88 at 18:47|PermalinkComments(0) | 仕事

2024年01月22日

日本半導体メーカーの凋落理由



1968年の入社以来、NECで長年半導体事業に携わった著者による文字通り「半導体産業のすべて」を扱った本。半導体とは何なのか、それがどう使われていて、どう製造されているのか。その各工程における主要プレーヤーはどこで、どんな技術革新が行われているのか等々。これを読めば半導体産業の全体像が理解できる内容になっている。

第一章では、日本半導体メーカーの凋落理由に触れられている。NECでの会社員生活の前半では、同社の「半導体世界一」達成に貢献し、後半では、1986年の日米半導体協定以降、NECだけでなく日本半導体メーカーの凋落を目撃してきた著者の分析は説得力がある。

18:半導体不足の影響
自動車、家電に甚大な影響
「走る半導体」=自動車のコストに占める半導体割合>十数%


1986日米半導体協定
・日本に対する言いがかり
・価格は米国政府が決める
・外国製半導体の購買義務
*政府にトラウマ⇔韓国・台湾・中国が政府による手厚い庇護のもと飛躍

逆張り戦略のなさ
・大手半導体メーカーはすべて総合電機メーカーの一部門
・会社の中では「新参者」
・半導体ビジネスに精通している経営トップ層は少ない
・迅速かつ大胆な決定をできない⇔韓国・台湾のチャレンジ精神に溢れた強い経営者

J業化の動きを「理解できなかった」→従来の立場に固執
・1990年代以降ファブや製造装置に莫大な投資が必要になる→分業化
・日本のDIMはその趨勢に乗り遅れ

す颪亮査「弱者連合」
・業界再編→NEC+日立→エルピーダメモリ→2012会社更生法→Micron完全子会社
・もし発足当初から東芝を加えて、DRAM+フラッシュメモリにしていたら・・・

ゥンリーワン製品を持てなかった
・数が出るデファクト製品を持つことが重要だが、ロジックやSOCでそれができなかった
・システムからLSIへの落とし込み、SW/HWの協調設計、EDAツールの活用法に問題
・日本の半導体メーカーは自社開発のEDAツールに頼る⇔多くのユーザーに使われ、改善されてきたEDA専門メーカーのツールに取って代われれる

ζ本人のマインド
・一応の成功を収めると、それ以上貪欲に伸ばそうとしない
・NEC半導体世界一の座を明け渡した時、トップ層からは悔悟の念も決意も表明されず、淡々と事実を受け入れ

Д咼献腑鵑足りない
how to make → what to make → why to make(何の目的で作るか)


Fuji Weather
shikoku88 at 18:37|PermalinkComments(0) | 仕事

2024年01月21日

警察史上初めての全国一斉捜査

復讐するは我にあり (文春文庫)
佐木 隆三
文藝春秋
2012-09-20


この事件は、警察史上初めての全国一斉捜査だったという(1963/12/30-31)。5300人の警察官と2800人の鉄道公安官を動員して全国一斉に、容疑者榎津が潜んでいそうな宿や馴染みのある立ち寄り先を捜査した。

それまでに全国鉄道網はあっても、普通、犯罪者はあちこちに移動しながら犯罪を犯すものではない。60年前の当時、田舎に行けばまだ地域社会がしっかりしているから、よそ者が不審な動きをしていれば目立つ。車もまだ普及してないから、庶民の脚は鉄道とバスだ。

しかし、榎津の場合は、子供の頃から「千一」(千に三つも本当のことを言わない)とあだ名されたほど、天性の噓つきの才がある。初めての土地でも巧みに取り入って、逃亡のために窃盗を繰り返しながら、必要とあれば殺人もしていた。

最後に正体を見破ったのは十歳の女の子。榎津の故郷にも近い熊本県玉名温泉でのこと。新聞各紙は『裸の王様』と逮捕劇を伝えた。

324:ふつう殺害を自供するときは、脂汗と涙と鼻汁で、顔面はぐじゃぐじゃになるが、榎津は表情を硬くしているだけ。しかも、驚くべきは、鼻唄を口ずさんでいる。



shikoku88 at 18:53|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2024年01月20日

ノンフィクション・ノベルの金字塔

復讐するは我にあり (文春文庫)
佐木 隆三
文藝春秋
2012-09-20



「列島を震撼させ、捜査陣を翻弄し続けた稀代の凶悪・知能犯罪を緻密な取材で再現したノンフィクション・ノベルの金字塔」と帯にある。直木賞受賞作が改訂新版としてよみがえった。

3件の連続殺人事件(5人死亡)とその間に数多くの詐欺事件が起こっていたのは、ちょうど60年前で、私が生まれたころ。そんな時に、歴史上初めてとなる「全国一斉捜査」の重大事件が起こっていたとは知らなかった。

犯人は榎津巌で、長崎五島出身の両親のもとに大阪で生まれ、福岡と別府で育っている。ミッションスクールの時からあだ名は「千一」で、その由来は「千に三つも本当のことを言わない」「口から出まかせばかり」だったという。

ミッションスクールでの全寮制の厳しい生活に耐えられず、中退。直後に窃盗の初犯で検挙され、少年審判所で保護処分となっている。さらに翌年には、詐欺罪で懲役刑となり、岩国少年刑務所で服役。終戦は岩国から移された横浜少年刑務所で迎えている。

戦後見合い結婚するが、その後も、恐喝や詐欺罪で服役を繰り返している。戦後の3回の服役で10年、戦時中の少年刑務所が3年。

その榎津巌が最後に起こしたのが、それまで一度もやっていなかった連続殺人強盗事件。殺しては金品を盗んで、逃亡資金に充てている。

72:浦上四番崩れ
浦上村の信徒全員が幕末から明治にかけて流罪になり、664人が殉教。

84:民族の大移動
完成すれば世界一の製鉄所が建設中で、八幡製鉄所から家族ぐるみで転勤している。それに付随して九州から、大量の出稼ぎ人が来ている。

175:質屋
電話なら十万円貸せるが、印鑑証明2通が要る。




shikoku88 at 19:18|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2024年01月19日

業績チェックのポイント

1勝4敗でもしっかり儲ける新高値ブレイク投資術
DUKE。
東洋経済新報社
2016-07-01


買うよりも売る方が難しいのは、人間の貯めるほうが安心な性格に起因するのかも。手放すには勇気がいる。
133:業績チェックのポイント
1年ごとの業績の安定性
途中の年で大幅減益がない。
直近1〜2年の経常利益の伸び
20%以上。
4半期の経常利益と売上高の伸び
直近2~3四半期の経常利益が前年同期比20%+、売上高10%+。
で箴綛盞仂鑞益率の伸び
経常利益、利益率、売上高が2~3四半期連続で伸びている会社が理想。

183:ボックス理論で損を減らす7つのルール
仝気離椒奪スに戻ったら売却
10%下がったら売却
20%以上上昇したら損切ラインを引き上げる
ぅ椒奪スの下限を一定期間うろうろしていたら売却
テ経平均より弱い動きのときは売却
Υ岼磴┐燭抜兇犬燭虍紳佛簀
Я蠑豼澗里隆躙吋轡哀淵襪点灯した時はポジションを落とす

189:利益確定のルール
・通常時
終値ベースでボックス割れした時は原則全て売却(十分に利益が乗っていて、迷ったときは一部売却)
・急騰時
高値圏で三空が出現し、出来高が増大したら売却(窓を3つ空けて寄り付いた日に手仕舞い)
天井圏で超大陰線が出たら、その日のうちに売り。長い上髭も同様。日中に売れなければ翌営業日。
・悪材料が出たら即売却
買った理由が大きく阻害されるような材料が出たら、即売却。様子を見るのは売却した後。

shikoku88 at 22:18|PermalinkComments(0) | 投資

2024年01月18日

最悪の銘柄

1勝4敗でもしっかり儲ける新高値ブレイク投資術
DUKE。
東洋経済新報社
2016-07-01


以前にも読んだ著名投資家DUKE。氏が最初に出した本。当時はまだサラリーマン投資家で、東証一部上場企業に勤めながら、年間利益1億円を出していたという。

それはともかく、面白かったのが、私の「最悪の銘柄」の話。自分に合った投資手法を確立する前、様々な方法を試し、多くの失敗をしていたDUKE氏。彼がこれまで投資した中で「最悪」だったというのがパワーアップ。「元祖にんにくや」というイタリア料理店を全国展開している。
2006 IPO公募1200(初値2100)
2009 MBO@400
四国(松山市)の会社なので私も上場前から知っていた。投資しようと訪問したこともある。結局、私が携わっていたファンドでは投資する機会がないまま2006年に上場したが、おりしも市況がライブドアショック→リーマンショックとどんどん悪化。上場後の業績もパッとしなかったので、初値2100円だったのが、3年後には200円台にまで落ちた

それを400円で創業社長がMBOした。当時の株価に対しては100%近いプレミアムで、それだけみれば十分だったが、問題はBPSはその倍の800円位であった。つまり、オーナー社長は売り出しで持ち株の一部を1200円で売却後、純資産の1/2の400円で買い戻すという離れ業をやってのけたのである。

リーマンショック後の総悲観の特殊状況と、今のようにアクティビスト活動が活発でなかったから出来たこと。調べてみると、いまでも従来通り営業中。DUKE氏だけでなく、ほとんどの一般株主にとっては「最悪の銘柄」となった。

33:損切は命綱
負けているときにはポジションサイズを小さくしていく。

88:過去のビッグチェンジの事例
・新製品、新サービス、新業態、新技術
・新事業、M&A
・新経営陣
・政府や日本銀行の政策

125:ブレイク後に株価が急騰するチャートのポイント
〇合いの期間が長い
助走期間=少なくとも半年は欲しい
∋合いの値幅が狭い
Cup with handleを形成
ハンドル部分で「やれやれ売り」を吸収→徐々に売りが枯れる
た傾眞優屮譽ぅ時に出来高が急増
タ傾眞優屮譽ぅの初期に買う



shikoku88 at 18:42|PermalinkComments(0) | 投資

2024年01月17日

伝播投資貨幣PICSY



ポピュリズムに支配されがちな政治決定を、行政が自動実行して逆に大丈夫かという気もする。コロナでまたしても明らかになったように、実行の効率性は大きく改善されなければならないが。

412:政治システムにおいて一番重要なのは意思決定ではなく、行政の自動実行
集合的意思決定の自動化や効率化よりも、行政システムの自動執行のほうが本質的な変化。
政治というのは、意思決定された通りには実行されない。

403:伝播投資貨幣PICSY
ソーシャルミニマムという社会保障の根幹が自動的に貨幣システムの中に組み込まれる。
PICSYは、あらゆる取引が現物出資になるという意味で、通常の貨幣システムよりもさらに資本主義的。逆に資本主義を徹底することによって、資本主義のつくり出す剰余価値と格差の問題を解決できるのはないか?

410:情報熱力学=情報の概念を物理学の体形に組み込む
PICSYの計算もユニタリ変換であるため、量子コンピュータとの相性はいいはず。

411:人によって認識する「現実」が異なることによるコンフリクト
AIによって、リアルタイムに「現実」を書き換えることができる。




shikoku88 at 20:31|PermalinkComments(0) | 経済

2024年01月16日

なめらかな社会への断章2013-2022



2016年の夏、私は同窓会出席のためロンドンに居た。ちょうど、英国がEUから脱退するかどうかを国民投票で決める直前で、その話題も多かった。LBS同窓生は当然圧倒的にBrexit反対で、「そんなバカな決定を国民が選ぶわけがない」という楽観論が支配していた。

ところが、事前の世論調査では、じわじわと賛成派が増えており、これに危機感を抱いた当時のリカーマン学長が異例の動画を発表した(下)。「教育機関であるLBSが政治的発言をすることはないが、これは一個人としてどうしても言っておきたい」と。

その呼びかけもむなしく、国民投票でBrexitは決定され、国民投票を呼び掛けた首相は交代。英ポンドは暴落した。同じ年、米国ではトランプ大統領が選出される。これは、2016年が特別な年だったのでは無く、「10年以上かけて水面下で進んでいた分断が顕在化」した結果だという。

一つには、1990年代以降進んだグローバリゼーションによる経済的分断。それまで資本主義社会と隔離されていた旧ソ連や、東欧諸国、中国が資本主義となり、世界経済に組み込まれた。これらの国々は、教育水準が高いわりに人件費は安く、世界は瞬く間に安価な工業製品で溢れた。多くの人々は物価の安定で恩恵を受けたが、日本も含め、西側諸国の製造業は大打撃を受けた。

もう一つは、政治的な独立性だろう。

389:現代における民主主義のフロンティアはどこなのか?
近代の民主主義のゆりかご=イギリスから独立前のプリマス植民地(トクヴィル『アメリカのデモクラシー』)

「メイフラワー誓約」
清教徒がメイフラワー号でアメリカ大陸を目指す途中、神の名のもとに社会契約。
植民地において完全に対等な関係で新たな政治的市民団体を作ることを約束。

392:共和制の価値基盤=権力の分立と機能の分業
民主主義の弊害を回避するために、民主的なプロセスは一部にすべきだという冷徹なリアリズム。

393:「なめらかさ」に逆行する「分断」
たとえ意見が違っていても相手は分別があり話を聞かねばならない尊重すべき存在であるとする態度が、極端に希薄化。

2022 米国民の半数以上が内戦が始まる可能性があると考える
アメリカでは多様性は縮減し、あらゆることが二元論に回収されてしまっている。

397:情報技術は、政治システムにはほとんど革新をもたらさなかった
政治的意思決定を国家が占有するという事態が変わらなかったがゆえに、国内外で分断が加速。対処療法以上に、本質的な政治システムのアップデートが必要。
国会外に誰が世話してくれるのか、その代替案が必要。



shikoku88 at 18:07|PermalinkComments(0) | 政治

2024年01月15日

来るべき300年後の社会




スマートニュースの創業社長にして東京大学特任研究員である鈴木健によるDX社会変革論。「来るべき300年後の社会を実行可能な形で構想」とある。初版は2013年に出版され話題になったが、読む機会がなかった。今回、文庫版が出たのを読んでみる。文庫版では、初版から10年間での社会の変化が補筆されている。

その問題意識は、「この複雑な世界を、複雑なまま生きることはできないのか」(はじめに)といういこと。
人間の持つ認知的な限界→世界を単純なものとして認識
なんらかの技術的な方法によってその限界を突破することができれば、世界を複雑なまま生きることができるはず。
【核】によって他者や社会を制御しようというシステム
細胞のなかには核があり、核にはDNAという生命の設計情報。
DNAという小自由度の情報が、タンパク質の生成を通じて個体全体という大自由度を制御。



shikoku88 at 18:18|PermalinkComments(0) | 政治

2024年01月14日

世界最大の海難事故



タイタニック号が発信したSOSが世界最初だったとは!1906年第1回万国無線会議で制定されてから5年間も使われていなかった1999年GMDSに代わり、SOS廃止。

「世界最大の海難事故」
1912年4月14日23:40ニューファンドランド沖合で氷山と衝突
乗船客2208名のうち死亡1513名

91:一級無線士のジョン・G・フィリップスが歴史を通じて最初のSOSを発信した

259:CBS解説者
「<タイタニック>は今日、処女航海を完了した。イングランドのサウサンプトンの波止場を出向してから76年目のことである」



shikoku88 at 17:54|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2024年01月13日

海洋冒険小説の金字塔




「海洋冒険小説の金字塔にして、巨匠カッスラーの遺した代表作」

が復刊したというので、読んでみる。原作は1976年の出版というから、その時点では、タイタニックはもちろん見つかっていない。海洋地質学者ロバート・バラードによって北大西洋に眠るタイタニックの残骸が発見されたのは、1985年9月1日のことだ。



shikoku88 at 18:47|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2024年01月12日

市場性資産としての市民権

資本主義だけ残った――世界を制するシステムの未来
ブランコ・ミラノヴィッチ
みすず書房
2021-06-25


実は、いろんな国の市民権は買える。この結果、富裕層の約1/3、世界全体で約1000万人の人々が2つのパスポートないし二重市民権を保有している。
158:市場性資産としての市民権
ギリシャ 15万ユーロ
イギリス 200万ポンド
どうしてそんなニーズがあるかと言えば、例えばロシアで生まれて成功したとする。お金はあるが、ロシアのパスポートでは、行ける先が限られる。そこで、イギリスで投資をしてイギリスの居住権を得る。ギリシャは15万ユーロとお得にEUパスポートが持てるので、人気だそうだ。

ギリシャもイギリスも移民を除けば人口は減少しているので、こうして、富裕層の移民を受け入れることで消費と金融資産を増やしている。日本もこうせざるを得ないのだから、「軽い市民権」導入は検討に値する。

212:道徳のアウトソーシング
「宗教と暗黙の社会契約」のどちらも、グローバル資本主義には存在しない。
アダム・スミスのパン屋の道徳に反した商売は、近所の人びとに観察されていた。だがある場所で働き、全く別の場所で暮らす場合、その人物の道徳に反する行動は観察されようがない。

255:おわりに〜本書が導くかもしれない社会システム
・古典的な資本主義
・社会民主主義的な資本主義(日本・西欧)
無償もしくは利用可能な医療と教育を含めた課税と移転を介し、かなりの所得再分配。個人間の不平等は中程度。
・リベラル能力資本主義(米国)
ほとんどの人は労働と資本の双方からいくらか収入を得る。資本所得の割合は所得水準とともに上昇し、大金持ちの場合、ほとんどが資本所得。社会的分離主義。
・民衆資本主義
誰もが資本所得と労働所得をほぼ等しい割合で得る。無償の医療と教育が世代間の所得移転を促す。
・平等主義的資本主義
誰もが資本所得と労働所得の双方をほぼ等しい量で受け取るため、個人間の不平等は低い。再分配における国の役割は社会保険のみ。リバタリアニズム、資本主義、社会主義がたがいに近づく。

|羇崛悗鯊仂櫃法△箸に金融資産と住宅資産のアクセスに税制上の優遇措置を設け、それに応じて富裕層に増税し、さらに相続税率を引き上げる。富裕層への富の集中を減らす。
公教育の予算を顕著に増やし、その質を改善する。世代間の優位性の継承を減らし、機会の平等化をより現実のものにする。
市民と非市民との二者間の強力な分断を終わらせる「軽い市民権」を導入する。それによって、ナショナリストの反発を招くことなく移民を許可する。
だ治運動への資金提供を厳しく制限し、出所は公的資金のみに限定する。富裕層が政治プロセスを牛耳り、永続する上位層を形成する力を弱める。


analytic

shikoku88 at 18:56|PermalinkComments(0) | 政治

2024年01月11日

中国は政治的資本主義を「輸出」するのか

資本主義だけ残った――世界を制するシステムの未来
ブランコ・ミラノヴィッチ
みすず書房
2021-06-25



この10年、中国では「トラもハエも」の腐敗撲滅運動が行われている。驚くのは、その結果明らかになった政府官僚の蓄財スケールで、日本で数千万円の裏金で膨大な時間を使っているのが馬鹿らしくなるほどだ。
126:2014中央軍事委員会の副主席、徐才厚
地下室いっぱいに重さ1tを超える現金(人民元、€、$)=軍用トラック10台分
国家エネルギー局石炭司
現金で2億元以上〜16台の現金計算機が運び込まれ、紙幣を数える作業中に機械が4台オーバーヒート。
これは中国共産党だから起こっていることではなく、歴史を見れば、中国のあらゆる政権で起こってきた宿痾ともいえる。それでも、中国はその長い歴史の大半で、世界一富裕な強国であり続けた。
134:中国は宋代から清代まで別の道筋=スミスに近い経路
中国の市場経済は西欧よりも発展していたが、商業的な利害は国家の政策を決定づけるほどにはまとまらず。
つまり、「中国では最初から商人をはじめとする人々の力を牽制できる強力な中央政府が存在」したため、商人が「階級」をつくれなかった。この点、諸侯が群雄割拠した時代が長く続いた欧州とは違うという。

「中国では、いかなる代議制も存在しない絶対主義が早いうちに台頭したことで、暴力の支配による経済的レントが、商業的利益や不動産権益とは切り離された政治的利益にしっかりと握られていた」(デビン・マ)

官僚の腐敗にもかかわらず、過去30年間の中国の経済成長は目覚ましかった(下図)。一部の資源小国を除けば、経済成長率は突出している。当然、それを見習おうとする国も出てくる。「政治的資本主義」は、権力を握る者にとって有利だし、民主主義に比べて効率的だ。
139:中国は政治的資本主義を「輸出」するのか
・政治的資本主義は権力を握る者にとって明らかに利点
世論の圧力に直接さらされる心配もなく、自らの政治権力を使って経済的利益を増やす機会。その支配には制度上の時間的な制限も課されない。
・国民にとってもいくらか利点
行政が有能で、腐敗も我慢できる程度なら、このシステムは、民主主義的な国では成長を遅らせる数多くの法的・技術的障害を軽々と乗り越えられる。
とくに中国の影響力が強くなっているのがアフリカで、2017年ジンバブエで中国は初めて外国政府の転覆に成功している。これは、かつて、CIAが世界中で行っていた政治介入と同じだ。

腐敗と成長率

shikoku88 at 21:33|PermalinkComments(0) | 政治

2024年01月10日

政治的資本主義

資本主義だけ残った――世界を制するシステムの未来
ブランコ・ミラノヴィッチ
みすず書房
2021-06-25


中国、ヴェトナム、マレーシア、シンガポールが同様に「政治的資本主義」に分類されているのが面白い。


98:先進国であるほど共産主義が失敗しやすい
・このシステムは技術革新できない
・労働を資本で置き換えられなかった

103:中国は資本主義か→YES!
資本主義の定義(マルクス&ヴェーバー)
・生産の大半が民間所有の生産手段
・労働者の大半が賃金労働者
・生産や価格決定についての決断の大半が分散化

107:政治的資本主義
中国、ヴェトナム、マレーシア、シンガポール
ヾ盈修高い経済成長を実現し、この目標を達成できるような政策を実行する
官僚=テクノクラート。構成員が成果主義をもとに選ばれる。
∨,了拉曚侶臟
小平が、現在の政治的資本主義の創始者。
9餡箸亮律性
国益によって誘導され、また民間部門を統制する国家。

現在の政治的資本主義の矛盾
々皀好ルを持つテクノクラートのエリートが必要⇔法の支配が選択的に適用される条件
官僚に与えられる自由裁量権が、構成員によって経済的利益を得るためにも利用される⇔統治を正当なものとするために不平等を抑制する必要がある


Change Alley
shikoku88 at 18:43|PermalinkComments(0) | 政治

2024年01月09日

世界を制するシステムの未来

資本主義だけ残った――世界を制するシステムの未来
ブランコ・ミラノヴィッチ
みすず書房
2021-06-25



現在の私たちは「資本主義が支配的世界」で暮らしている。資本主義は「この世界で唯一の社会経済的システム」で、政治的には共産主義である中国やベトナムも、経済システムは資本主義となって久しい。この結果、中国は過去40年間にわたり経済成長を遂げ、世界的には「アジアが台頭してきたことにより、欧米とアジアのあいだで経済的な力が再び均衡を取り戻しつつある」。

その結果、現在、「二つの資本主義」が存在する。一つは、「リベラル資本主義」で、いわゆる西側諸国。それに対して、「政治的資本主義」は、経済原則は資本主義だが、政治的には民主主義ではないというもの。中国がその代表と言える。
政治的資本が、アジアのみならず世界的エリート層を惹きつける特徴
・エリートにより大きな自主性
・高い成長率
その中国も、シンガポールを参考にしたのかもしれない。シンガポールは、マレーシアの一部だったのが、半ば追い出される形で、中国系を中心に1965年に独立した。まだ独立してから60年経っていないのだが、経済発展は目覚ましく、国際金融都市としての地位を盤石にしている。国民の一人当たり所得は日本の1.5xで、アジアNo.1になって久しい。ここ10年ほどは、その資金力を背景に、世界中から第一線の研究者を集め、研究開発を強化している。

しかし、政治体制的には事実上の一党独裁が続いており、The Economist Democracy Index(下図)では、「欠陥のある民主主義」という位置づけ。もちろん、西側諸国は日本も含め、「完全な民主主義」に分類されている。

これは、何も目新しいことではなく、昔から、発展経済学では「指導者に恵まれた」独裁国家の方が経済発展しやすいとされてきた。日本も、明治時代は「開発独裁」だったと言えるし、明治憲法発布後も、普通選挙が実施されていたとはいえ「欠陥のある民主主義」だったろう。

ここからが定説と違うのだが、これまでは、OECDに入るくらいまで経済発展すれば、自然と、民衆は民主主義を志向し、民主主義に移行すると考えられてきた。そうした楽観論もあった故に、経済開放を進める中国に欧米も日本も90年代以降、経済支援、技術支援を行い、それらは最近まで続いていた。

ところが、中国は一向に民主化しない。そこで台頭したのが中国脅威論。しかし、中国の長い歴史をみれば、そうならないことは予想できたともいえる。

3:共産主義社会は圧倒的に自給自足経済の国家主義的社会
国境を超えたモノや資本、労働の移動はほぼ存在しなかった。

10:ICT革命の影響=産業革命
一部の集団が前進し、あとの集団が後退するという、世界の所得ランキングの大規模な入れ替え。

Covid-19

shikoku88 at 18:10|PermalinkComments(0) | 政治

2024年01月07日

天皇の戦争責任

復刻版 昭和の劇
絓 秀実
太田出版
2021-04-10


歴史的に見れば、明治憲法で規定された天皇の軍隊親政が異例。そのために、天皇の戦争責任がどうしても出てくる。
486:天皇の責任
最低限、退位すべきだった。できれば自決してほしかった。
歴代の天皇で、戦争責任を取ってないのは昭和天皇だけ。
後鳥羽院でも何でも、戦に負ければ島流し。
しかし、「天皇制は大統領制よりもはるかに優れた制度」(スラヴォイ・ジジェク)なので、それを維持できたことは幸運なんでしょう。
488:民主主義というのは独裁制に転化する。独裁制にしないために天皇制が必要。
「偉くない人を偉いことにしておく」というのが一番うまくまとまる。

498:右翼の最右翼は天皇
天皇を日本の憲法は認め、ジャーナリズムもそのことについてはとくに異議を申し立てない。

500:明治憲法で規定された天皇の軍隊親政
政府・官僚機構共に、活発な論理性、柔軟性を欠いて、形式的な手続きをふむことだけが政治。



shikoku88 at 18:58|PermalinkComments(0) | 政治

2024年01月06日

天皇の軍隊

復刻版 昭和の劇
絓 秀実
太田出版
2021-04-10



中国人民解放軍は共産党の軍隊で、国民軍ではない。だから、共産党の脅威になると思えば、自国民にも銃を向けるわけだが、笠原氏は戦前の日本軍も「天皇の私兵」であったという。
468:1から10まで天皇の軍隊。市民の軍隊ではなかった。
太平洋戦争は、そのために起きた悲劇。
確かに、大日本帝国憲法で陸海軍の最高指揮官は天皇であった(統帥権)。そして、それは首相が最高責任者となる国務からは独立しているとされていた。憲法の規定が違うものなら、戦争は起こらなかったのか、あるいは違う結末になったのかどうかは分からない。
483:ミッドウェー海戦
ドゥリトル航空隊が東京に初めて空襲→山本が急遽立案
訓練不足&定期の人事異動でそれまでの乗組員が交代!
それで探索機が雲の上を飛んでしまって敵空母を見逃す。
攻撃隊の指揮官は、直前まで陸上で教官。
用意周到に準備され、その結果、成功裏に終わった真珠湾攻撃に対し、半年後のミッドウェー海戦は立案段階からお粗末だった。その年の4月、空母から飛びだったB25によって東京が初めて空襲されたことにショックを受けた山本五十六が急遽立案したもので、訓練が十分でなかった。さらには、大作戦なのに、直前に定期の人事異動でそれまでの乗組員が交代していたという。運命の分かれ目となった敵空母の見逃しは、不慣れな搭乗員が原因であったかもしれない。

さらには、ミッドウェーの敗戦を海軍が隠蔽した。首相の東条英機にも知らせなかったというから驚く。後で、東条は「ミッドウェーでは負けたというが、大丈夫か?」と天皇陛下から聞かれて、腰が抜ける程びっくりしている。これで、「海軍は信用できない」となったのが、敗戦まで陸海軍の連携に支障をきたすことになる。
479:アメリカは、陸軍も海軍も、爆撃機も戦闘機も、全部同じ規格でつくる
戦闘機の車輪が壊れたら爆撃機の車輪を外して使える。日本は全部、違う。陸軍、海軍はもちろんのこと、制作会社〜三菱、中島とかによっても違う。
全部規格が違うから、昭和18年のガダルカナル戦の時、日本のラバウル基地にあった飛行機のほとんどは使い物にならなかった。

466:サイパンで生き残った兵隊の記録
アメリカ兵は、日本兵の頭蓋骨をボール代わりにアメリカンフットボールをやっていた。




shikoku88 at 19:46|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2024年01月05日

『大日本帝国』

復刻版 昭和の劇
絓 秀実
太田出版
2021-04-10



大東亜戦争を決議した東条内閣。そのために、東条は戦後、極東裁判で絞首刑になった。しかし、東条英機自身は天皇陛下一辺倒の男で、陛下の意思は和平であったことから、開戦しまいと決意。最後まで和平の道を探っていたという。

しかし、米国務長官から突き付けられた「ハル・ノート」は、要約すれば「全部大陸から引き上げて、明治維新前の日本に戻れ」という内容で、とても日本として吞めるものではない。この内容が漏れれば、軍が反乱するのではないかと恐れた宮中側近が、開戦に舵を切ったというのが映画『大日本帝国』の脚本を書くために、開戦経緯を調査した笠原和夫の結論。

笠原としては、反戦映画として作ったつもりだったのに、公開当時、反動的な映画と言われたらしい。
455:『大日本帝国』
明らかな反戦映画なのに。
黛敏郎「これは非常に巧みに作られた左翼映画」
山本薩夫「これは非常にうまくつくられた右翼映画」
政治観によって、自分の考えと相いれないところに敏感になるようだ。

435:デュアル・パーパス
敵の空母部隊をやっつけるということと、レイテ湾突入というデュアル・パーパスを出したから、迷って引き返した。日本の軍隊の通弊。

460:12月8日開戦
高村光太郎、志賀直哉、武者小路実篤、谷崎潤一郎、斎藤茂吉、伊藤整、高見順
「スッキリした」「万々歳」



shikoku88 at 22:18|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2024年01月04日

第一勧業銀行事件

復刻版 昭和の劇
絓 秀実
太田出版
2021-04-10



昨年死亡した有名人の一人が、創価学会の会長、名誉会長を歴任した池田大作。笠原和夫は同氏の小説を映画化した『人間革命』の脚本も手掛けている(表に出ておらず、クレジットは入ってない)。
352:『人間革命』
池田大作は青年部にいた前、財務を担当。そこで高利貸しをやった。
苦しい商店主などに金を貸して、返せなくなると、土地を担保に取ってしまう。
取ったあとは、新しい職を見つけてやったり、店を開かせたりして、学会に取り込む。

346:『実録・共産党』(製作中止)
樺美智子事件「あれは多分、恐怖にかられて逃げまどった我々が踏みつぶしてしまった」(西部邁)

374:『暴力金脈』
小川薫(ピンクレディーの陰のオーナー)、その弟子の小池隆一に取材。
第一勧業事件:小池隆一に117億円の不正融資→4大証券株式購入→利益供与
74人の役員が引責辞任、31人が逮捕・起訴され、DKB元会長はじめ4人の自殺者。



shikoku88 at 19:07|PermalinkComments(0) | 仕事

2024年01月03日

引くに引けなくなった「特攻生みの親」大西龍治郎

復刻版 昭和の劇
絓 秀実
太田出版
2021-04-10


大戦の終盤、レイテ海戦で始まった「海軍特別攻撃隊」、略して「特攻」。この発案者は第一航艦司令長官であった大西龍治郎。

だが、その誕生は、そう簡単なものではない。まず、ベテラン戦闘機隊員は対象にしていなかった。操縦技術を磨くには何年もかかるので、それを一度限りの特攻に使うのは、乏しい戦力の無駄遣いでしかない。

次に、レイテ海戦で、大西に特攻なしで勝つ算段はあった。あったのだが、誤算が起こる。
326:『海軍特別攻撃隊』
大西(龍治郎)がフィリピンに来る前に、アメリカから空襲を受けて、ほとんどの飛行機がやらてちゃってね、結局、彼が計算していた飛行機の1/3しか残ってなかった。それで戦えということになったら特攻しかないだろうということになってくる。
日本の起死回生をかけた乾坤一擲の大艦隊決戦であったから「レイテ海戦に限る」として始まった特攻作戦。米軍にとっても初めてで慣れておらず、レイテ海戦に限ると意外に効果があった。敵空母の飛行甲板を使えなくさせるだけでいいということでやったら、実際には沈めることができた。

しかし、そんなことは長くは続かない。成果に気をよくした軍令部が続けてやることを決定したものの、素早く対策を取った米艦隊に無意味な特攻が終戦まで続くことになる。
332:レイテ海戦
栗田艦隊のUターンで特攻も無意味に。臆病風?ハルゼー艦隊が戻ってきているのではないか?
しかも、レイテ湾突撃を命じられていた栗田艦隊が謎の「Uターン」をしたことで、レイテ海戦は何の作戦目的も達しないまま、終わる。そして、フィリピンに残された日本将兵の地獄が始まる。



shikoku88 at 18:16|PermalinkComments(0) | その他

2024年01月02日

2・26事件は壬申の乱

復刻版 昭和の劇
絓 秀実
太田出版
2021-04-10


戦後最大の映画脚本家といわれる笠原和夫。その政治感は、戦中、戦後の混乱を生きてきたせいか、かなり過激。
229:『日本暗殺秘録』
戦後、もっと暗殺事件があったら政治はよくなったんじゃないか。戦後になって、暴力はダメ、テロリズムはダメだとみんな否定しちゃって、やたらとガタガタ、口ばっかりで喧嘩してる。みんな口先ばっかりで言って、何か愚痴ったりしているだけの話で、世の中は何の進歩もしてない。
「2・26事件は壬申の乱」説は興味深い。
240:大正帝に子供ができなくて、貞明皇后に何人か男をあてて、それで子どもを産ませた。
貞明皇后は秩父宮を溺愛し、天皇にしたかった。それを画策したのが山県有朋。
つまり、反乱軍は秩父宮を次の天皇として建てることを最初から計画に入れて行動していたというのだ。
245:反乱が起きた時、秩父宮は弘前にいて、第2師団を率いて上京しようとする
仙台で武装列車をつくって歩兵連隊をつんで、2月27日に上京するはずだった。
事件が収集したあと、秩父宮は富士山麓へ追放される(結核治療名目)。
笠原は映画を作るために徹底的な調査をしていた。それに基づく説だ。


249:イスラムのアサシンという暗殺活動で知られる一派はハシシをやって殺りに行く。特攻隊にしてもヒロポンを打つ。それが血盟団事件の場合は何妙法蓮華経だった。

shikoku88 at 20:55|PermalinkComments(0) | 政治

2024年01月01日

やくざ映画

復刻版 昭和の劇
絓 秀実
太田出版
2021-04-10



昭和が終わってからトンと見ないのが「やくざ映画」。暴力団など反社会的勢力の排除が本格的に進められ、やくざを全面称賛ではないにしろ、ヒーロー的に扱うのは難しくなった。

やくざ映画が全盛だったのは、1970年代。それまで製作されるものの、「傍流の傍流」という扱いだったやくざ映画が市民権を得たのは、三島由紀夫がある映画を絶賛してからだという。



178:可咲(おかし)の芸
小児麻痺のフリを真似したり、知能障害者の格好をパントマイムみたいに舞台で見せる。それは阿国歌舞伎もそう。出雲の阿国というのは、ストリップと同時に、そういう可咲の芸を見せていた。

191:『懲役十八年』
刑務所に入ると、おかまを掘られる。掘るのが<カッパ>で、掘られるのが<アンコ>。

207:『博奕打ち』『総長賭博』
三島由紀夫が「映画芸術」昭和44年3月号で絶賛。埋もれようとしていた映画に、火がつく。
それまで、やくざ映画は批評から一切無視されていた。三島の批評以降、やくざ映画が市民権を得る。



shikoku88 at 18:24|PermalinkComments(0) | 映画・TV
Archives
Recent Comments