2023年12月

2023年12月31日

令和5年(2023)

年の瀬に当たり、ご挨拶申し上げます。

今年はついに還暦となりました。年を取るにつれ「時間がたつのが早い」というのは、共通の感覚だと思います。その理由の一つは、人間は経験を積んで賢くなり、効果が確かなことだけをやり、新しいことをして失敗することを避けようとするからかもしれません。

そのことは50歳を過ぎるころから意識していて、毎年幾つか新しいことにチャレンジするようにしてきました。とはいえ、10年前は子供たちは大学生を筆頭に、高校生と中学生で、一方、収入の方は国立大学に中途で転職したことで半減し、金銭を伴うリスクはなかなか取れなかったのですが、3人とも社会人となり、名実ともに子育ては終わりました。

家族的には、1月の長女の結婚。昨年9月に紹介されたときはZoom実物かどうかも定かではなかったのですが、冬休みに一時帰国し、訪問してくれました。正月に両家で初めて顔合わせ。来年6月の卒業式には見に行きたいのですが(そういえば、子供たちの卒業式には一度も出たことがない)、病気治療次第で(後述)。

個人的には、子供の頃からの夢であった47都道府県制覇。自然体で、行く機会があるときに行きたいところへ行っていたら60年もかかってしまった。最後に残っていたのが青森県で、還暦前に行っておこうと。弘前が良かった。

仕事では、インドに16年ぶりで訪問。前回行ったときはLBS後輩の結婚式でチェンナイ。今回は展示会への出展で初訪問のハイデラバードと、友人の息子さんの結婚式でバンガロール。チェンナイの友達の子供たちはティーンエージャーとなり、時が経ったのを実感。

と、ここまではよかったのだけど、インド出張最後の方で頭痛がし出した。帰国後も治らないので、受診。CT→MRI→3D造影CTを繰り返し、結論は解離性脳動脈瘤でした。痛かったのは、正に、血管が剥がれていたんですね

還暦を迎え、「これからは好きにするぞ」と思っていた矢先で、ここ2週間ばかり、受け入れられずにいました。飲みたくても、禁酒。激しい運動もダメ。定期的に行っていたサウナもダメ。それではストレスが溜まりますが、それもダメ落ち込んでばかりもいられないので、これを機に、60歳の「新しい現実」に向き合い、体質改善しようと思います。

Chomahalla Palace, Hyderabad








2023年12月30日

日本最大の脚本家 笠原和夫

復刻版 昭和の劇
絓 秀実
太田出版
2021-04-10



映画が最大の娯楽であり唯一の動画メディアとして、最も輝いていた昭和の時代。その時に最も多くの脚本を書いたのが笠原和夫。その数、昭和33年公開の「母つばめ」から平成3年公開の「福沢諭吉」まで実に112本。実際は、その後も「仰げば尊し」と「真珠湾」を執筆しているが、両方とも製作中止となっている。

本書はその笠原和夫の脚本家人生に焦点を当てた本で、笠原と荒井晴彦との作品を振り返る対談が中心。初版2002年で、2021年の「復刻版」を読んでみる。

10:私の「焼跡」笠原和夫
元日本帝国海軍水兵の矜持もとっくに擦り切れてしまい、恥の感覚などは全くなかった。その分、心を覆う棘が殖えつづけていたのだろう、往き帰りの電車の中でも、喧嘩を売ったり売られたりで、大概の場合、私は逃げる方だった。

27:年譜
昭和25年(23歳)
(俳優)大日向家が運営資金を出していた銀座の街娼用ホテル「グリーンハウス」を、ボーイ兼コック兼マネージャー兼通訳兼ポン引きとして任される。月給4000円、食事付き。

45:東映マキノ光雄専務
「プロの脚本家になるんだったら、3つ、読んどけ」
仮名手本忠臣蔵、円朝、松竹の新喜劇。

76:新選組は暴走族
女は犯すは、仲間は殺す。もっとも勤皇浪士のほうも、かなり無茶苦茶。だから東西の暴走族がぶつかり合うみたいなもの。



shikoku88 at 18:05|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2023年12月29日

レミは生きている

新版 レミは生きている (ちくま文庫 ひ-2-6)
平野 威馬雄
筑摩書房
2022-08-10


「あとがき」にある通り、混血児は「今日では、むしろ、うらやましがられるようなありさま」。それは、良いことなのだろうが、かつて「想像をこえた、偏見と差別をうけていた」ことの意味が理解されなくなっている。

しかし、人間と言うのは悲しいことに、常に差別の対象を探している。ここ数年はやっている「○○ハラスメント」も、未熟な受け手側の感情だけに基づいていては、逆差別だろう。

263:レミは生きている
占領された日本、毎日、かわいそうな混血児が、どこかで生まれている日本。あみの目のように、はりめぐらさ、アメリカの軍事基地が、日一日と、ふえていく日本。

265:太平洋戦争のあとで生まれた日本の混血児たちは、どうだろう?すてられた母、だまされた母の子なのだ。冷たい父・・・とうとう、一生、顔も見られないであろう父の子なのだ。

268:自分も混血児でありながら、だれよりもふかく混血児を愛し、理解しているはずのこのぼくが、こんなに、まごついたり、あわてたりするなんて・・・。すなおに、黒い子をだいてやれないなんて・・・。

あとがき:想像をこえた、偏見と差別をうけていた
歴史は足が早い・・・今日では、むしろ、うらやましがられるようなありさまである。



2023年12月28日

父の死

新版 レミは生きている (ちくま文庫 ひ-2-6)
平野 威馬雄
筑摩書房
2022-08-10


初回に書いた通り、平野の父親はフランス系アメリカ人で、カリフォルニア在住。日米協会会長で、日本には10年に一度くらいしか来なかった。

214:父は70をこしていた。社会的にも名を知られ、外国人としてはめずらしく、大きな旭日勲章を胸にかざっていた。そして、しじゅう名士たちがゆききしていた。が、父はさびしそうだった。

おりしも、日米関係は悪化の一途をたどる。
228:「日本のために…日本をよく理解してもらうために」
カーネギーホールという大きな講堂で、演説のさいちゅう、脳いっ血で死んだのだ。
引用にひらがなが多いのは、原文のまま。日本で生まれ育っているが、この本のテーマになっている通り、学校では常に「あいのこ」とからかわれたため、学校に馴染めなかった。そのせいで、日本語は不得意だったのかもしれない。

232:父の遺産
母が、おひとよしで世間知らずなので、うまくだまされ、とうとう知らぬまに、すっかり(甥に)使い込まれてしまった。

252:東京大空襲
アメリカのスパイかもしれない、と、いくたびもつれていかればぼくの家も、とうとうその年の3月10日、B29のおとしたしょういだんのおかげで、焼かれてしまった。



shikoku88 at 17:38|PermalinkComments(0) | 政治

2023年12月27日

逗子開成中学

新版 レミは生きている (ちくま文庫 ひ-2-6)
平野 威馬雄
筑摩書房
2022-08-10


暁星を退学した平野。東京や横浜の学校では入れてくれず、開成中学(逗子)に転校する。

154:東京や横浜の学校ではいれてくれないというあきらめから、いなかの学校をえらぶことにした。それも、みすみす、5年生から1年損をして、逗子の開成中学の4年に、やっとのことで入れてもらった。

ここでも見た目の違いから、「あいのこ」とからかわれる。そして、ある時、しつこくからかった同級生の山本君の眼をえぐってしまうのだ。山本君はそれで、失明する。

164:かれは、30数年前、ぼくに目をえぐられたそのしゅんかん、ふしぎにもすこしの怒りもうらみも感じなかったという。むしろ、自分が悪かった。あいのこよばわりをして、なんの罪もないぼくを、ぶじょくしたことを、ふかく後悔した。

今なら大問題になるところだ。しかし、山本君本人が「自分がからかったのが悪い」と、平野を責めない。それで、学校も山本君の両親も納得してしまうのがスゴイところ。「こどもの喧嘩に親は出ない」のだ。


shikoku88 at 18:23|PermalinkComments(0) | 教育

2023年12月26日

格子なき牢獄

新版 レミは生きている (ちくま文庫 ひ-2-6)
平野 威馬雄
筑摩書房
2022-08-10


それでも、キリスト教会系が人気があるのはどうしてなんだろう。

73:父の帰国
生まれるとまもなく、父はフランスへ行ってしまった。だから、ぼくは、小学校にはいるころまでは、父を知らなかった。ぼくが小学校1年の終わりごろに、8年ぶりで帰ってきた。

85:格子なき牢獄
とんでもない学校だった。この学校は、いまでも、いわゆるブルジョアの子どもが、親のくだらない虚栄心の満足のために、さかんに入れられている、九段坂上のG学園なのだ。

89:このような異常な、さんこくなしおきが、毎日くりかえされた。スマートで高尚なフランス的教育の殿堂という何かくれて、このような生徒いじめが、くりかえされていたのだ。

117:許可をうけた本のほかは、どんな本でも、読むことは許されなかった。ぼくは、こっそり買ってきた、なにかの小説を読んでいるところを見つかって、一週間の停学をくらったことがある。

149:小学校のはじめから、ものすごく高い月謝をすいつづけたキリストぼうずの学校は、子飼いのこひつじを荒れ野にほうりだしたのだ。



shikoku88 at 19:01|PermalinkComments(0) | 教育

2023年12月25日

「あいのこ」

新版 レミは生きている (ちくま文庫 ひ-2-6)
平野 威馬雄
筑摩書房
2022-08-10



料理愛好家・シャンソン歌手として知られる平野レミ。その父親である平野威馬雄の本。初版は1959年と言うから、もう60年以上前だ。その後、何度か復刊されており、本書は昨年出された新版。

昔の本なので、今は使われない表現が出てくる。最も多用されているのが、本書のテーマでもある「あいのこ」。小学校の頃、祖父母などがそういう言い方をしていたのを聞いた覚えがあるが、それ以来、私はもう何十年も聞いていない。「混血児」というのが正式な言い方なのか?それも、トンと聞いたことがない。一番良く耳にするのは、ハーフとかミックスとかと言う言い方。

明治の開国以来、西欧諸国は日本にとって、追いつき追い越すべきモデルで、憧れだったと思う。多大な国費を掛けて、鹿鳴館のような茶番までやった。やがて、アジアで初めての産業革命を成し遂げ、経済力や軍事力で欧米列強に肩を並べるまで来たが、欧米の有色人種差別は厳しい。これだけ頑張ったのに、欧米諸国に受け入れられない悔しさから、今度は反発を強める。

著者は1900年に東京で、フランス系アメリカ人の父親と日本人の母親との間に生まれる。父親は北カリフォルニア・ジャパン・ソサエティ初代会長のヘンリー・パイク。パイクは家族を日本に残したまま、米国を中心に芸術家として活動。威馬雄氏が二十歳の時に亡くなるのだが、その間にたった2度しか日本に滞在していない。ただ、昔のことなので、くれば2年とか長期で滞在したらしいのだが。

13:いまの汐留貨物駅が、東京でただひとつの、汽車のとまる新橋駅だったころ
新橋の橋のそばに、いまでもあるてんぷら屋の橋善という店が、なわのれんで、居酒屋みたいにだれでもはいれる店だった。

15:横浜の「あいのこ」
あいのこたちは、学校にも行けず(戸籍がないから)、世の中からはじきだされ、だんだんといじけていった。不良のなかまにはいっていくものも、すくなくなかった。

48:横浜の「カンカン虫」
汽船にとって、港にただよう小麦色の水あかよりもおそろしいものは、ボイラーや、えんとつの中を、一航海ごとにふさいでしまう、おびただしいばいえんと、さびであった。カンカン虫というのは、その、さびや、ばいえんを、きれいにけずりおとす少年なのだ。



shikoku88 at 18:42|PermalinkComments(0) | その他

2023年12月24日

韓国系アメリカ人

パチンコ 下
リー,ミン・ジン
文藝春秋
2020-07-30


在日コリアン一家四代にわたる大河小説の下巻。話は戦後になる。戦禍から徐々に復興してくるが、1960年代の高度経済成長になるまではまだまだ貧しく、差別も残っている。
7:1955年10月 大阪
長年のあいだにモーザスはさまざまなタイプの少年を殴ってきた。
在日コリアンの間で人気が高いのは、戦前から多くの留学生を受け入れてきた早稲田。
52:1960年 東京
早稲田にはほかにも在日コリアンの学生はいたが、みな政治にのめり込んでいるように思えて、ノアは彼らとも距離を置いた。
そして、もっと人気があるのは、米国留学だ。

136:在日コリアンの多くが美化している魔法の国アメリカ

在日コリアンだけではなく、韓国からアメリカへの移住は先進国で突出している。30年前に延世大学の国際関係大学院(全授業は英語)に交換留学で行ったとき、学生の1/3は韓国系アメリカ人の子弟だった。ほとんどが幼い時に親と一緒に移住したか、移住先のアメリカ生まれの2世。故郷とのつながりを保ちたい親や、あるいは自分のルーツを確かめたい自分の意思で延世で学んでいた。
299:韓国系アメリカ人
家族の女性たちの誰も朝鮮料理を作らないことこそ、誇るべきポイント。
人の顔さえ見れば何か食べさせようとする女性を見下している。



shikoku88 at 18:06|PermalinkComments(0) | 早稲田

2023年12月23日

在日コリアン四世代

パチンコ 上 (文春文庫)
ミン・ジン・リー
文藝春秋
2023-07-05



韓国系アメリカ人作家による在日コリアン四世代を描く長編小説。「全米図書賞」最終候補作で、英語の原著が世界各国でベストセラーとなった。2020年に出た邦訳を読んでみる。

物語は1910年、日本が大韓帝国を併合したときに始まる。上巻の前半の舞台は釜山の沖に浮かぶ影島(ヨンド)。今は釜山と橋で結ばれているので、気軽に行ける。

後半の舞台は大阪・生野の韓国人街。観光地化が進んだ今の生野とは全く別の戦前から戦後にかけての極貧にあえぐ街だ。

11:甘やかされて育った息子は死んだ息子より始末が悪い

73:朝鮮に愛人と子供がいる未来を思い描くと、心が浮き立った。

145:毎日、下関からの列車や済州島からの連絡船が、腹を空かせた朝鮮人を満載して大阪に到着する。

323:北朝鮮
共産主義国に占領された北の状況は悲惨だった。一カ所に集められ、殺され、まとめて墓に放り込まれた地主はおびただしい数に上る。



shikoku88 at 18:08|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2023年12月22日

ガバナンスコードが順守されていない




「上場企業の株式を3%以上保有する株主は、配当課税20%ではなく、総合課税」だというのは、全く知りませんでした。まぁ、関係ないですが(笑)。

44:平松裕将
日本人が日本を守らないから、日本の株式市場が廃れていくし、企業が育たない。

45:上場企業の株式を3%以上保有する株主は、配当課税20%ではなく、総合課税
総合課税になる保有比率の是正 3→5%?
不動産投資のように長期保有のキャピタルゲイン課税は税率を下げる?

66:大株主にならなければ発言力を持てない(平松裕将)
株主の言葉なんて「眼中にない」経営者が多い。

66:東証ガバナンスコードが順守されていない
社外取締役の多くはお飾り。



shikoku88 at 18:48|PermalinkComments(0) | 投資

2023年12月21日

大株主の研究




上場企業の大株主にもいろいろある。創業者がまだ代表を務めている会社なら、オーナーやその資産管理会社、あるいは家族が名を連ねている。例えば、ユニクロを運営するファーストリテイリングでは創業者の柳井社長が一族の資産管理会社を併せて今も筆頭株主だ。

他には、大企業だと、投資会社などの機関投資家が名を連ねているのが普通。変わったところでは、光通信で、いつの頃からか、270社もの上場企業の大株主になっている。90年代後半に携帯電話販売で急速成長した同社。ITバブルの頃、VC事業に参入。豊富な資金力で、次から次へと高い株価で出資していった。それは、数年しか続かず、ITバブル崩壊とともにとん挫した。

その光通信が、今年3月末の段階での投資先の保有株式時価総額は7592億円で、有力投資ファンドくらいの規模になっている。「割安な株を買い進めているだけで、経営支配の意図はない」という。

ここ数年話題なのは、旧村上ファンド系の投資会社。「資本効率が悪い企業に対し、資本効率の改善を要求」という点では、共通している。
・エッフィシモ・キャピタル
・レノ
・オフィスサポート
・南青山不動産
・エスグラント
・シティインデックス
・ストラテジックキャピタル

光通信も旧村上ファンド系も、バリュー投資。それほど成長してないが、キャッシュ創出力が高かったり、保有資産が割安に評価されている会社に投資する。旧村上ファンド系の場合は、その割安を是正すべく会社側に積極的に働きかけるアクティビスト。光通信の場合は、気長に改善を見守っているようだ。



shikoku88 at 21:31|PermalinkComments(0) | 投資

2023年12月20日

大株主



「億り人」5人へのインタビューをもとにしたお手軽本。手に取ったきっかけは、本書に出てくる平松裕将さんに、やはり、本書で取り上げられているヤマックス(熊本)の株主工場見学でお会いしたから。私は全く存じ上げなかったのだが、10社以上の上場企業の大株主に名を連ね、ヤマックスも時価で4億円程保有する大株主であった。
175:株主総会で質問(平松裕将)
「どこぞの売り場の店員の態度が気に食わないなどどいった発言は、お客様相談センターと変わりません。一言、言いたいだけのお客様株主が延々と個人的クレームを言い続ける行為は、ほかの本気で参加している株主まで軽く扱われるので絶対にやめてください」
全く(苦笑)。
76:オンリーワンな成長株を中長期で保有(すぽ)
成長・ビジネスモデル・割安
「5年で株価2x」目安

YAMAX

shikoku88 at 19:04|PermalinkComments(0) | 投資

2023年12月19日

株主総会出席投資法



10月のヤマックス(熊本)工場見学会で、一緒になった平松裕将さん。自身の投資手法を「株主総会出席投資法」と自称している。
12:どのような質問にも必ず自分の言葉で答えている社長が率いている会社。
株主からの質問の数を一つとか二つに制限する会社は最悪。
ご一緒したのは総会ではなかったが、参加できたのは株主だけで、社長の他、総務担当役員と工場長が出席。工場見学後のやり取りは、ほぼ総会質問並み。経営陣と株主が一緒に会社をよくしていこうと議論するのは楽しい。

平松さんは、「地方企業に的を絞る」という。というのは、その多くはディスカウントされているから。日本に上場企業は3500社以上あり、それなりに大きな全国区企業でないと、機関投資家の投資対象になることはない。

そうした見放された地方企業の中から、地味にいい会社を見つけて投資するのが平松流。平松さんは株式資産50億円を上回る著名投資家なので、平松さんが投資することで注目を浴びるというアナウンスメント効果も。割安株は万年割安で放置されることが多く、一般的に成功確率は低いのだが、自身の投資行動が市場に影響を与えるというミニ・バフェット。



shikoku88 at 18:47|PermalinkComments(0) | 投資

2023年12月18日

「創造的であれ!さもなければ、死だ」

世界一やさしい ChatGPT入門 (宝島社新書)
ChatGPTビジネス研究会
宝島社
2023-08-10


AIで「ブルーカラーよりもホワイトカラーが危ない」というのは数年前から言われてきた。例えば、GS調査によれば、AIで仕事が減りそうな職業は、
85:
オフィス事務員の46%
法務に関わる職の44%
財務に関わる職の35%
だという。実際、IBMでは、AIが代替できるような職種・仕事の採用を中止もしくは遅らせる方針で、これは間接部門で働く26千人の従業員の3割に当たるという。

逆に需要が増えそうなのは、
・AIを設計する職業
・AIを利用して勝者になれる応用者
・AIでどうしても代替できなさそうな仕事
ということになる。

人は人にやってもらうことで満足度が高くなるから、「価値が高まるのは身体性の高い職業」(IGPI塩野誠)ということになりそうだ。仮に、自動で散髪できるロボットが出来ても、理容師さんは無くなりそうにない。

96:「生身の人間がその人の感覚」で作ることで価値が生まれる仕事。

フランスの経済学者ダニエル・コーエンは、「誰もが芸術家になれるわけではないし、そんな社会は不幸だ」という。
111:「創造的であれ!さもなければ、死だ」
我々の大半はAIエンジニアにはなれないし、ましてや、作品が売れるほどの芸術家にはなれそうにない。では、AIによって、ますます拡大しそうな経済格差は甘受するしかないのか
110:タイラー・コーエン『大格差』
「すべての人が機械の所有権を一部ずつ持つようになれば、ディストピアというよりユートピアが出現するかもしれない。あるいは、政府が機械の所有権を持ち、それによる収入を使って、機械の所有権を持てなかった人や、機械との競争に敗れて職に就けない人を救うようになるかもしれない」
実は、そんなことには幸い、なりそうにない。先進国の多くでは累進課税になっているので、所得の再分配が行われる。それに加えて、自分で株式投資していなくても、国の年金制度なり、私的年金制度を通じて、株式を間接的に保有している。年金制度では分散投資するので、ほぼ資本市場通りのパフォーマンスとなるが、既にその一部はAIや半導体関連銘柄に投資されているし、インデックス投資なので、それらのセクターが拡大すれば同じ分だけ投資割合も増える。

従って、AI革命で生産性が上昇して、経済規模が拡大すれば、ほぼ全員がその恩恵にあずかれる。もちろん、同じ割合でというわけにはいかないが。



shikoku88 at 18:50|PermalinkComments(0) | 提言

2023年12月17日

スティーヴン・キング

11/22/63(上) (文春文庫)
スティーヴン・キング
文藝春秋
2016-10-07



ミステリー界の巨匠の代表作。500p近い文庫本で、それが上・中・下の3巻もある超大作。図書館で3冊一度に借りたのだが、とても2週間で読めずに延長。それでも読み切れずに、借り直した。結局、読破できたのは先月末のインド出張の飛行機の中。

話はタイムトラベルもの。現代から1958年に通じるタイムトンネルがメイン州の田舎町のダイナー奥にあったという設定。

主人公はメイン州の高校で英語を教える教師…というのは、キング本人と同じ。1974年に『キャリー』で作家デビューするまで、キングはメイン州の高校英語教師だった。

92:靴を脱がず、全身スキャンを受けず、金属探知機をくぐり抜けることもないまま、トランスワールド航空の飛行機に乗ってみたかった。

184:北部人(ヤンキー)にらみ
まったく信用していないわけではない心根で値踏みしてくる目つき。

300:過去は変えられることを望まない



shikoku88 at 20:48|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2023年12月16日

加害者の男と被害者の女

さよなら渓谷 (新潮文庫)
吉田 修一
新潮社
2010-11-29


『悪人』の吉田修一による作品。こちらも映画化された。

『悪人』と共通するのは、犯罪を巡る加害者の男と被害者の女の不思議な関係。「不思議」と書いたが、そうなってしまえば必然のような気もする。

面白いのは、原作と映画ではエンディングの解釈が違うということ。それは、「原作者でさえ自分の価値観がガラッと変わった」という。



shikoku88 at 18:05|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2023年12月15日

エゴは捨てる

ミネルヴィニの成長株投資法
マーク・ミネルヴィニ
パンローリング株式会社
2013-12-05


株式市場は、世界中、長期で見れば年率7~8%の成長をしている。ただ、まったく成長しない時期が10年も続くこともあれば、二桁の成長が数年続くこともある。

だから、誰でも、何を買っても儲かる時期もあれば、何を買ってもダメな時もある。それを生業とするプロなら、やり続けるしかないが、そうでなければ、うまくいっていないときは休むのが得策。

326:適切な時に適切な場所にいれば、だれでも短い間は成功できる。プロと素人との違い、永遠の伝説的トレーダーと一発屋との違いは一貫性にある。

そして、それを妨げるのがエゴだ。
347:エゴは捨てる
株式市場での成功を長続きさせるためには、自分が正しいかどうかよりも利益を出す方が重要なのだと、きっぱり割り切らなければならない。

310:会社が最も成長するのは、株式を発行して上場後、最初の5〜10年
会社はその時期に、株式公開で得た資金を元手に、商品やサービスを手つかずの新市場に広げていく。

328:「非常に良かった時期のあと、もう分かったと思い始めたときに、私は必ず最大の損失を出した」(ポール・チューダー・ジョーンズ)

335:株式投資の手法に関係なく、大きな損失からポートフォリオを守る方法は一つしかない。それは損失が小さくて、雪だるま式に増える前に切ることだ。30年間トレードをしてきて、私はそれ以上に良い方法を見つけられなかった。

shikoku88 at 21:40|PermalinkComments(0) | 投資

2023年12月14日

先導株

ミネルヴィニの成長株投資法
マーク・ミネルヴィニ
パンローリング株式会社
2013-12-05



142:新たな強気相場をリードするのは特定の業界
強気相場の初期に、新高値を付けている銘柄がかなりある業界が先導していることが多い。ポートフォリオは上位4~5セクター内の最も良い会社で組む。

180:経費削減による増益に注意
会社は人員削減や工場閉鎖、赤字部門からの撤退によって利益を増やすこともできる。しかし、そうした手法は長くは続かない。

197:Code 33
絶好調=売上高、利益、利益率の3つが3四半期連続で加速している状況

219:先導株
新たな強気相場の初期に、最初に最も力強く上昇する銘柄は通常、並外れたパフォーマンスを最も達成しそうな候補。
相場が底入れするとき、主要株価指数が大底を付けるよりも先に、最も良い銘柄が底を付ける。

243:健全な値動きでのボラティリティの低下パターン(VCP)
低下の回数(通常は2〜4回)、ベース内で生じる押しの深さの比率、ベース内の特定のポイントでの出来高の水準(売りが枯れ、出来高が細る)。

254:深押しパターンは失敗
健全なセットアップならば、ほとんどの場合、10~35%の調整で終わる。それ以上の下落をする銘柄は、深刻な問題を示唆していることが多い。


shikoku88 at 18:55|PermalinkComments(0) | 投資

2023年12月13日

株価のサイクル

ミネルヴィニの成長株投資法
マーク・ミネルヴィニ
パンローリング株式会社
2013-12-05


まったく
79:崩れた先導株狙い症候群
新たに相場を主導する力強い銘柄が登場すると、それが急上昇する前には買うのを嫌がっていたのに、天井を付けて大幅に下落した後に興味を示すようになる。これらの投資家は以前に高かった株を、また上がるだろうと思って買う。

⊇蕕瓩肪里辰討くべきこと
決めるということは何かを犠牲にすること。

げ礎佑△襪發里蝋發

88:一番乗りすることには興味がない。一緒に乗ってくれる仲間が欲しい。

90:株価のサイクル
第1ステージ 底固め局面=無関心
どれほど魅力ある銘柄でも買うのは避ける。底値拾いをしようとしない。
第2ステージ 上昇局面=機関投資家の買い集め
上昇局面で長大陽線が出現し、出来高が多くなる。対照的に、押し目では出来高が減る。
第3ステージ 天井圏=機関投資家の売り抜け
第4ステージ 下落局面=投げ売り



shikoku88 at 20:01|PermalinkComments(0) | 投資

2023年12月12日

質の高い選択

ミネルヴィニの成長株投資法
マーク・ミネルヴィニ
パンローリング株式会社
2013-12-05


「新高値ブレイク投資法」のDUKEさんが必読本に上げていたので、読んでみる。なるほど、DUKEさんの投資法の原点はここにあり、ほぼそのまま。

「読むに値する序文」はモハマッド・アリの引用から始まる。

「チャンピオンはジムで作られるものではない。彼らの奥深くにあるもの — 願望や夢、なりたい自己像から作られるのだ」

彼自身、「お金のことは忘れて、最高のトレーダーになることに集中しようとようやく決めたときに、最大の成功を収めた。お金はあとからついてきた」という。好きこそものの上手なれで、最高のトレーダーになることをめざした結果、成功して、お金がついてきた。
質の高い選択
何を、いつ買って、いつ売るか。すべての判断を正しくできるようにはなれないが、賢明な判断ができるようにはなる。


shikoku88 at 18:18|PermalinkComments(0) | 投資

2023年12月10日

吉田修一・芥川賞受賞作品

パーク・ライフ (文春文庫)
吉田 修一
文藝春秋
2012-09-20



吉田修一の芥川賞受賞作品。2000年代の初め頃、「スタバ女」が懐かしい。

44:彼女たちは一様に高価そうな服をセンスよく着こなし、髪型にしろメイクにしろ、テーブルに置かれた小物類にしろ、非の打ちどころがないほど洗練されているというのに、その誰もが「私を見ないで」という雰囲気をからだから発散させていた。

よく映画化されている吉田修一作品だが、本作は映画化されていない。主人公のドラマチックな動きがないからか。
12:日比谷公園
カッと目を見開けば、近景、中景、遠景をなす、大噴水、深緑の樹々、帝国ホテルが、とつぜん遠近を乱して反転し、一気に視界に飛び込んでくる。



shikoku88 at 19:06|PermalinkComments(0) | その他

2023年12月09日

トンビが鷹を生む

とんび (角川文庫)
重松 清
KADOKAWA
2012-10-01



時代は昭和37年。舞台は広島県の架空の街「備後市」。備後で一番大きな海沿いの街というから、これはもう福山市だろう。

その年、主人公ヤスに待望の子どもができる。ヤスは高卒で、地元の運送会社で働いている。
16:名づけ
男だったら、小林旭の「旭」
女だったら、吉永小百合の「小百合」
男の子だったので「旭」に。そのアキラが4歳のとき、事故が起こる。それ以上は、ネタバレになるので止めておくが、時代は翌年生まれの私とピッタリで、場所も瀬戸内海を隔てた向かい(瀬戸大橋ができるまでは、多度津から直接行けるフェリーも出ていた)なので、時代背景だったり、風俗、エピソードがいちいち心に響く。

旭は勉強ができ、県立の進学校に入学。その時の受験が、また、当時の地方受験生の典型なのだ。

239:国立は、広大を受けるけん。そのかわり、私立は東京の大学しか受けん。できれば早稲田、がんばって受けてみたいんよ」

そして、無事、早稲田大学法学部に入学した旭は、学生時代からバイトしていた出版社に就職。雑誌編集に携わる。この辺は、同じく昭和38年岡山県生まれで(早生まれなので、学年は旭の設定と同じ)、早稲田卒(ただし、教育学部)、出版社勤務を経て小説家となった著者と重なる。自伝的作品なのかもしれない。

195:割り算の「余り」のようなもの



shikoku88 at 21:54|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2023年12月08日

世界一やさしいChatGPT入門

世界一やさしい ChatGPT入門 (宝島社新書)
ChatGPTビジネス研究会
宝島社
2023-08-10



宝島社によるChatGPT入門書。さすがは宝島社、ChatGPTが誕生するまでのAI研究の流れから、ChatGPTに対する賛否両論、そして、後半の実際の使い方まで新書版にコンパクトにまとめられている。これも、ChatGPTを利用して書いたのだろうか(と断ってないので、人が書いたのだろう)。


11:世界最速で100万ユーザーに到達
月間利用者数1億人達成
Twitter 5年
Instagram 2.5年
TikTok 9か月
ChatGPT 2か月

18:松尾豊東京大学教授
「AIの第3次ブームは、冬の時代を経ることなく、第4次AIブームに突入した」

34:パラメーター数
Neural Networkにおける人口ニューロンの結合。
GPT-1 1.17億
GPT-3.5 3350億
GPT-4 1兆+

54:チューリングテスト
「人と機械が文字を使って会話し、会話相手が機会であることを人が見破ることができなければ、その機械は他人と同等の知能を持つとみなせる」

67:日本は機械学習パラダイス
著作権法30条「情報解析のための権利制限規定」
機械学習のような情報解析を目的とする場合には、他人の著作物を自由に利用できる。

Webソリューション企業比較

shikoku88 at 18:30|PermalinkComments(0) | その他

2023年12月07日

チップの民主化





157:RaaSでは、タイムパフォーマンスを追求
開発効率10倍かつエネルギー効率10倍を目標に研究開発。
アジャイル設計プラットフォーム
3D集積技術→TSMCとの連携で先端CMOS活用

162:チップのアジャイル化
システムを小さな単位に分けてC/C++やPythonで記述→高位合成ツールでRTLを自動生成。
ソフトウェアを書くようにチップをアジャイル開発できる。

175:チップの民主化
プログラムを書くようにチップを設計し、プログラムをコンパイルするようにチップを試作したい。
チップ開発の期間を1/10に、その費用を1/10に短縮できるプラットフォーム「アジャイルX」



shikoku88 at 18:43|PermalinkComments(0) | 仕事

2023年12月05日

産業のコメから社会のインフラに




いわゆるシンギュラリティは「AIが人類と同程度の能力を持つ」ことだが、一般的には性能の問題だけで語られてきた。本書では、電力効率からも計算していて、「チップの電力効率は過去20年間に3桁改善され、脳の1/100程度にまで向上」しているという。

「チップの集積度も脳の神経細胞の数の1/100程度」になっていて、この分だと、10年後には脳に追いつきそうだ。

97:数学から生まれたコンピュータ
数学は、身体を離れて脳に宿り、物理的直観や主観的感覚などと言った曖昧なものを完全に脱ぎ捨て、ついに脳からあふれだした。

99:フォン・ノイマン・アーキテクチャと集積回路とシリコンが出会い、コンピュータとチップは手を携えて指数関数的な進化を遂げた

102:神経回路網は、配線の接続が機能を決める「布線論理」
製造後に回路をプログラムできるFPGAに期待。

125:3D集積のチップを横から縦にする「スライスブレッド型」
The best thing since sliced bread!

152:Society5.0時代の半導体はタイムパフォーマンスが重要
半導体が産業のコメから社会のインフラに。
タイムは開発効率で決まり、パフォーマンスは電力効率で決まる。
カギはFPGAやASIC。

Fuji Weather

shikoku88 at 21:04|PermalinkComments(0) | 仕事

2023年12月04日

データ駆動型社会Society5.0




「データ駆動型社会Society5.0」で、処理速度とデータ量が加速している。データセンターの消費電力は、このままでは10年後に10倍になると予想され、コンピューティングの課題はエネルギー効率の向上に今後重点が移るという(Prologue)。
54:2030年には、現在の総電力の2倍近い電力がIT関連機器だけで消費される
2050年には、総電力消費量は現在の約200倍?
こうなってくると、現在の電力消費量を前提にした計画では全く足らない。太陽電池ではパネルで大地を覆いつくさなければならないし、陸上風力も建てやすい他所には既に建っている。海上風力も同様で、経済的な設置可能地域は限られる。
48:汎用の時代は、デバイスのイノベーションで幕が開き、資本競争の末に幕が下りる。
専用の時代は、設計開発のイノベーションで幕が開き、ムーアの法則で幕が下りる。
これまでのデバイスの主戦場はx86に代表されるような、汎用製品の時代。汎用性の高いデバイスを大量に作ることで値段を下げ、性能を上げてきたが、それが限界にきている。そこで、これからは「専用の時代」だという。
49:ゲームチェンジ
ロジック半導体は、汎用チップから、GAFAなどのチップユーザーが開発する専用チップに。
.┘優襯ー危機 チップの消費電力が15年間で1000x
AIの出現 データを持つ者に情報処理の新しい方法
J業化が進んだ産業構造


Fuji Weather

shikoku88 at 21:16|PermalinkComments(0) | 仕事

2023年12月03日

16年経ってもインドはインド!

先月16年ぶりに行ったインド。その前は5年間の間に5回と、ほぼ毎年行っていた。ロンドンでの大学理事会出席の時に、行き帰りともインド経由にしたこともある。当初は仕事で、後には友達が出来たので、その結婚式に出席したり。

今回の最大の関心事は、インドは16年間でどれだけ変わったか?私が通っていたのは1人当たりGDPが$1000を超えようとしていたころ。インドは91年にそれまでの社会主義的経済運営が行き詰まり、事実上財政破綻。その反省で、経済開放に舵を切る。その後、アウトソーシング業務を主に米国から受注して発展軌道に。そうして、コンピューターの2000年問題を機にIT産業が爆発的に伸びる。

それから16年経ち、1人当たりGDPも倍増している。道路は凸凹で渋滞だらけ、交通ルールは無いに等しく、どこに行っても階級差を感じるインドは、「中進国」となってどう変わったか?

結論としては「何も変わってなかった」。いや、空港は建て替えられて綺麗に、機能的になった。私が昔行っていたころ建設中だったベンガルールやチェンナイ空港もピカピカ。しかし、一歩外に出れば、インドらしい喧騒の世界。道路も徐々に整備されているが、人口も車もその分増えている。

人とバイクとリキシャと車が渾然一体となって、道路を隙あれば我先にと進み、交差点に殺到する。ベンガルールでもハイデラバードでも、都心では歩くのとスピードが変わらず、ハイデラバードでは荷物を車で行く現地スタッフに任せ、自分は一人歩いて展示会場に通った。

不思議なのは自転車をほとんど見ないことで、たまに見るのは、通学の中学生か半裸で乗っている運搬車。訪問した会社の役員に、「自転車が一番いいのでは?運動不足解消になるし、環境にもいい」と話したら、「私が自転車で通勤しだしたら、会社は大丈夫かと従業員が心配する」と真顔で言われた。

これには、カネの問題以外に、社会的ステータスが絡んでいそう。まともな社会人は歩かず、自転車にも乗らない。普通の人はバイクに、中産階級は自家用車に、富裕層は高級車に乗る。

悪名高いカースト制度はもちろん法律で禁止されているが、1000年にわたる伝統を10年や20年で払しょくするのは難しい。2000年以降のIT産業勃興で社会的流動性は高まり、宗教的忌諱は薄れているのだろうが、身分制度はそのままクラス意識として社会に現として残っているように思えた。

インドでのビジネスがやりにくいというのはなにも日本人だけでなく、今回、経由地で寄ったKLのオランダ人の友達も、「今まで仕事した中でインドがダントツに難しかった」と言っていた。彼は建設コンサルタントとして世界各国で仕事をしている。

DNA1

shikoku88 at 18:38|PermalinkComments(0)仕事 | 旅行

2023年12月02日

交通系YouTuber




もともと、鉄道系YouTuberらしい。東海道サイクリングは昨年から考えていて、その参考書を探していて行き当たった。
はじめに:2020年4月緊急事態宣言
山手線一周などの長距離運転でも、電動アシスト自転車であれば難なくこなせる。
国内トップレベルに旅行者の多い東京ー大阪間
明治時代から現代までずっと、東京ー大阪間の旅行には鉄道を使うことが当たり前
東海道五十三次〜日本橋から三条大橋までおよそ500km
「スーツ著」とあるから、誰のことかと思ったら、YouTuberとしてのハンドルネームが「スーツ」らしい。電車ならスーツで乗ってなんら問題ないが、本書では、本当にスーツで(さすがにネクタイはしてない)ママチャリ(電動アシスト付き)に乗って、日本橋から京都三条大橋まで行っている。さらに大津に引き返して、京街道で大阪・高麗橋まで。

実施されたのは、2020年の10月で、京都まで8日間。さらに翌日は大阪までで、全行程9日間。その間、雨に見舞われたのは8日目だけというのは、幸運。緊急事態宣言下で電動アシスト自転車を買っても、都内しか走ったことのない著者は、雨合羽すら持たず東海道の旅に出たというのだから、スゴイ。

大津から京都までの間にスーツでびしょ濡れになった著者は、低体温症になりかけ、途中でホテルに入ってお風呂で身体を温めている。大事に至る前に正常判断ができたからよかったが、低体温で判断力が鈍ると事故につながるので危なかった。それで、やっと、雨合羽を購入したという。



shikoku88 at 20:43|PermalinkComments(0) | 自転車

2023年12月01日

AIの奴隷になるか、AIを奴隷にするか

ChatGPTの衝撃 AIが教えるAIの使い方
矢内 東紀
実業之日本社
2023-05-29



「本書の大半はChatGPTを使って執筆しました」と断ってある。私が読んだ中では初めてのChatGPTが中心になって書いた本。もちろん、ChatGPTが勝手に執筆はしないので、著者の矢内さんが考える構成に従って、ChatGPTに質問をし、その答えを本にしたということ。尤も、ChatGPTは企画などもできるので、本の構成もChatGPTが作ったのかもしれない。

はじめに:AIの奴隷になるか、AIを奴隷にするか
日本人が夢にまで見た、現実のドラえもん。

ChatGPTに聞いた「ChatGPTで月10万円稼ぐ方法」というのも面白い。皆がこれを始めたら、瞬く間にそれらの請負相場が下落しそうだが、しばらくは本当にできそうだ。

37:プロンプト
・明確で具体的な質問をする
・質問の文脈を提供する
・必要に応じて制約を設ける
・反復的な質問や確認
・逐次的に質問をする、質問を分割する

143:ChatGPTで月10万円稼ぐ方法
・フリーランスライティング
・コンテンツマーケティング
・ソーシャルメディアマネジメント
・仮想アシスタント
・オンラインコースや情報商材の制作
・ChatGPTを活用したコンサルティング

shikoku88 at 18:36|PermalinkComments(0) | 仕事
Archives
Recent Comments