2023年09月

2023年09月30日

伊勢白子浦




江戸時代はよく知られているように鎖国していた。当然、日本人の海外渡航は許されておらず、貿易が許されていたオランダ、中国、朝鮮の船を長崎で迎え入れるのみであった。

しかし、そんな中でも、船は難破する。内海航路はあったので、日本船が難破して流されることは定期的にある。船員の大半は死んでしまうのだが、稀に他国に流れ着くことがあった。そうした船の一つが、神昌丸。
76:故郷の白子浦を出船してから大時化に遭って破船し、坊主舟になって七か月間漂流。
幸い、積み荷が米であったので食べ物はあったのだが、水が切れて死者が出る。それでも生き延びた船員が漂着したのはアリューシャン列島であった。

10:伊勢街道沿いの白子浦は、地理的条件から伊勢湾屈指の港町として古くから栄え、本能寺の変の折に徳川家康があやうく海にのがれた地としても知られている。

11:江戸小紋の流行の元
白子浦では綿布を染色する折に用いる型紙の生産が発達し、白子型紙として全国に知られていた。上質の和紙に渋を引いたものに職人が精緻な紋様をほり、その高度な技術は驚嘆の的となっていた。

31:「船頭、髷を切ろう」
海が荒れ狂って船に覆没の危険がせまった時には、髷を切って神仏のご加護を仰ぐ仕来りがある。



shikoku88 at 18:30|PermalinkComments(0) | 史跡・公園

2023年09月29日

堀栄三『大本営参謀の情報戦記』

戦術の名著を読む (祥伝社新書)
木元寛明
祥伝社
2022-03-15


日本にもこんな情報参謀がいたとは知らなかった。日本軍に人材がいなかったわけではないが、作戦部は「作戦第一、情報軽視」で、自分たちの「都合」を優先した。

168:堀栄三『大本営参謀の情報戦記』
昭和18年(1943)大本営陸軍参謀として市ヶ谷台の大本営陸軍部第2部(情報部)配属。
日本人の情報感覚に警告を発する。
第6課が米英の担当課となったのは開戦半年後の昭和17年4月。それまで誰も米軍の戦法を研究していなかった。

177:作戦部の敵に対する情報要求の希薄さ
情報活動はトップの情報要求から始まるが、旧陸軍(特に参謀本部の中枢である作戦課)では、この意識がなかった。

178:「台湾沖航空戦」の怪
連合艦隊は攻撃実施部隊の報告を単に中継し、大本営海軍部は連合艦隊の報告をそのまま信じた。情報活動に不可欠の分析・評価が全く無視されている。
→台湾沖航空戦の大勝利を前提として、天王山と称するレイテ島決戦開始。

181:1946米軍「日本陸海軍の情報部について」調査書
・軍部の指導者は、ドイツが勝つと断定し、連合国の生産力、士気、弱点に関する見積を不当に過小評価してしまった(国力評価の誤り)
・不運な戦況、特に航空偵察の失敗は、最も確度の高い大量の情報を逃がす結果となった(制空権の喪失)
・陸海軍間の円滑な連絡が欠けて、せっかく情報を入手しても、それを役立てることができなかった(組織の不統一)
・情報関係のポストに人材を得なかった。このことは、情報に含まれている重大な背後事情を見抜く力の不足となって現れ、情報任務が日本軍では第二次的任務に過ぎない結果となって現われた(作戦第一、情報軽視)
・日本軍の精神主義が情報活動を阻害する作用をした。軍の立案者たちは、いずれも神がかり的な日本不滅論を繰り返し声明し、戦争を効果的に行うために最も必要な諸準備を蔑ろにして、ただ攻撃あるのみを過大に強調した。その結果彼らは敵に関する情報に盲目になってしまった(精神主義の誇張)



shikoku88 at 18:18|PermalinkComments(0) | 政治

2023年09月28日

赤いナポレオン

戦術の名著を読む (祥伝社新書)
木元寛明
祥伝社
2022-03-15


「赤いナポレオン」と西側から呼ばれたのが、ソ連のトハチェフスキー将軍。ソ連赤軍のドクトリンとして今日なお影響力のある「縦深作戦理論」を構想し具体化した。
134:トハチェフスキーは兵器総監、参謀総長など赤軍中枢の要職を歴任して赤軍の機械化・近代化を大車輪で進め、1935年に赤軍元帥。1937年に始まったスターリンの大規模な粛清により逮捕されて処刑される。
1936年、赤軍元帥の時に『赤軍野外教令』を作成する。これは、日本も入手して、翌年に陸軍が日本語で出版する。

137:全縦深同時攻撃、包囲殲滅戦、火力重視、装甲機動力の発揮、空地協同など近代機甲戦の全体像。「1919年計画」およびフラーやリデル・ハートが提唱した機甲戦理論の到達点。

『教令』が出たのはノモンハン事件の2年前。「参謀本部作戦課や関東軍作戦課が本書に着目し、ソ連軍の縦深作戦理論を真剣に研究していたならば、おそらくノモンハン事件のような暴走は起こらなかった」と著者はいう。諜報活動はしているのだが、参謀本部は相変わらず情報軽視で、自分に都合のいい方に解釈する。

117:米陸軍ドクトリン参考書『オペレーションズ』1982
戦略レベル=国家指導者が外交、軍事、経済などの国家資源を運用して国家目標を達成する
作戦レベル=軍事力の戦術的運用と国家目標・軍事目標とをリンクさせる段階、つまり戦役(campeign)を計画・実施する段階。このレベルでは、統合部隊指揮官が作戦術を用いて、どのようにして軍事目標を達成するかを決断する。
戦術レベル=旅団戦闘チームなどの各戦術部隊が付与された目標を達成するために、戦術のアートとサイエンスを用いて計画し、準備し、実行する段階。

133:David M. Grants『ソ連軍<作戦術>縦深会戦の追求』1991
米陸軍・ソ連地上軍研究所主催、ソ連の軍事に関する一連の詳細な研究をまとめた報告書。





shikoku88 at 21:43|PermalinkComments(0) | 政治

2023年09月27日

攻防一体

戦術の名著を読む (祥伝社新書)
木元寛明
祥伝社
2022-03-15


第一次世界大戦直後、英戦車軍団参謀長フラー中佐は大戦での経験を踏まえて「1919年計画」を発表する。
105:軍隊の機械化を提唱する斬新な青写真、フラーの軍事思想を凝縮した啓蒙書、革命的戦争理論論文
^媼嘘很
D型中型戦車の開発
戦車と飛行機が一体となった空地作戦
,琉媼嘘很燭涼羶瓦砲覆辰討い燭里、「攻防一体」という斬新な発想。いわば、それまでの、野球のように攻撃と防御が明確に分かれた戦闘から、サッカーやラグビーのように攻撃と防御が瞬時に入れ替わる戦闘に変わることを予言した。

112:戦術を知識として学ぶ際、通常、攻撃と防御を独立した行動として取り上げ、攻撃と防御を一体の行動として捉えることはまずない。歩兵主体の陣地戦であればこれで十分だが、機動戦・運動戦では攻撃と防御が瞬時に入れ替わることが常態。

陸上自衛隊の『野外令』が、旧日本軍の『作戦要務令』を引き継いでいるというのは意外。米軍との連携で、全てが米軍式になっているのかと思っていた。
114:「根拠地の設定」という堅実な発想(フラー『講義録』)
旧日本軍の『作戦要務令』も陸上自衛隊の『野外令』も、根拠地という発想を欠いている。理由は、『作戦要務令』も『野外令』も師団レベルの戦闘を想定しているために、攻撃と防御を独立した行動として捉えている。
フラーは第一次世界大戦の時から詳細な日記を書いていて、これが大型辞書ほどの大きさがある(動画)。文才にも長けていたようで、日記のなかでは同盟国フランスの将軍をこき下ろしているのだが、表現がめちゃくちゃ面白い。




shikoku88 at 23:00|PermalinkComments(0) | 政治

2023年09月26日

ナポレオンの戦術革新

戦術の名著を読む (祥伝社新書)
木元寛明
祥伝社
2022-03-15


マイケル・ハワードは、ナポレオンを「アレクサンダー大王以来最大の軍事的天才」だという。
84:ナポレオンは、徴兵制度に基づく国民軍の特性を生かして、創造的破壊による新戦法(機動戦)を駆使して、時代の寵児となった。
ー律的な師団
⊆由に動き自由に射撃できる斥候兵
2侘呂陵ケ曚鯑世襪燭瓠∪鐓譴破な爾魄豼惱斉陲忙藩
に標羃侘呂茲蠅盥況眦衝撃を強調した攻撃縦隊
「自律的な師団」というのが、軍事関係者以外には分かりにくい。

85:独立的に行動できる師団と複数の師団から成る軍団を編成して、戦闘を超える「作戦」という概念を発明。軍事史上におけるナポレオン最大の功績。

ナポレオン軍に好きなように破られた欧州各国は、ナポレオン戦争後、ナポレオン軍に倣って軍隊の組織編成を進めていく。今我々が知っている世界の軍隊は、自衛隊も含めて、組織の原点はそこにある。

もう一つ、忘れてはならないのが、グリボーヴァル・システム。

88:砲兵監ジャン=バティスト・グリボーヴァルの監督下に、大砲は標準化され、部品は互換性を持たされた。重量の軽減と砲架・砲車の優れたデザインのおかげで、全体的に軽量となり、野砲が野戦軍と行動を共にできるようになった。

ナポレオン戦争の時代、軍隊の規模が大きくなり、技術が著しく進歩し、近代戦遂行のために軍事部門における指導者の育成が急務となる。そのため、各国で士官学校の設立が相次いだ。

91:軍隊の管理革命
イギリス 1802 王立士官学校
フランス 1808 サン・シール士官学校
プロイセン 1810 ベルリン士官学校
ロシア 1832 帝室士官学校
ジェミニ『戦争概論』
クラウゼヴィッツ『戦争論』



shikoku88 at 18:42|PermalinkComments(0) | 政治

2023年09月25日

秋山真之『海軍基本戦術』

戦術の名著を読む (祥伝社新書)
木元寛明
祥伝社
2022-03-15


日本海海戦での圧勝をもたらした日本海軍参謀の秋山真之は、日露戦争の前には、海軍大学校の戦術教官だった。その時の講義録『海軍基本戦術』でこう言っている。
戦術の学び方:温故知新に学ぶ以外の研究の方法はない

本書は、元陸上幕僚で、戦車連隊長や幹部学校主任研究開発官などを勤めた戦術研究家。ご本人は、戦闘に勝つための「戦術」と、戦争に勝つための「戦略」をきちんと分けているようで、本書のどこにも「戦略」という言葉はない。

前半で詳しく紹介されているのが、『坂の上の雲』主人公の一人である秋山真之。彼の有名な「丁字戦法」は一朝一夕に思いつたわけではなく、米海軍への派遣経験が影響しているのは初めて知った。彼の派遣期間は2.5年間だったが、北大西洋艦隊の旗艦装甲巡洋艦New Yorkに個室を与えられ、米海軍の艦隊運用を間近に見ることができた。

英海軍を真似ることから出発した日本海軍が、国家の大事に備えて、将来を嘱望された青年大尉を米海軍に派遣したというのが興味深い。

32:米軍流兵学←ジョミニ『戦争概論』から発展
ジョミニ19世紀中期に、ナポレオン戦争を研究して独自の意思決定方式を確立し実行。

33:1978ハーバート・A・サイモン ノーベル経済学賞
米国軍隊の「状況判断」や「情報活動」なども参考にして意思決定理論を組み立て。
1979『意思決定の科学』
意思決定は暗黙知に属するアート→プログラム化

48:秋山真之『海軍基本戦術』
日露戦争が必至であることを予期した明治国家は、秋山真之という29歳の一海軍大尉に海軍戦術の開発を託し、留学生として米国に派遣した。彼はロシア艦隊に勝つ戦術・戦法の創出を自らの課題として刻苦勉励し、丁字戦法を編み出した。

52:ロジスティクスの研究
秋山が米国滞在中に、北大西洋艦隊の旗艦装甲巡洋艦New Yorkに乗り込んで艦隊実習した当時、日本海軍には「戦務」という用語も概念もなかった。秋山は、艦隊実習で体得したロジスティクスを、ストラテジー(戦略)とタクティクス(戦術)とならぶ重要分野と位置付けた。

54:秋山流戦術思想の根幹
・兵理の定義
・兵戦の三大要素(時・地・力)
・戦闘力の用法
・各個撃破→丁字戦法



shikoku88 at 18:32|PermalinkComments(0) | 四国

2023年09月24日

まずは、アスリートになろう




元プロレーサーによるトレーニングの方法。

ロードレース伝統国がレースで伸び悩んでいるというのが興味深い。確かに、もう10年以上、100年前から自転車競技が盛んだったフランスやイタリアから優勝者が出ていない。著者によれば、それは、「ロードバイクに乗っているだけでは速くなれないことを示唆」しているという。
103:他競技出身の選手がロードレース界を席巻
フランス・イタリア・スペインなどロードレースの伝統が長い国の選手は、子供の頃からロードバイクに乗り、ロードバイク漬けの少年時代を送って選手になる。そんな伝統国が近年伸び悩んでいる。フランス人のTDF優勝者は、もう35年間も出ていない。
だから、「まずは、アスリートになろう」という。アスリートの定義は、「人体の可能性と使い方を理解している」ことだ。

プロローグ:トップホビーレーサーになるには毎年100万円と1000時間
そして計測不能なモチベーションを燃やし続けなければならない。

39:ベーストレーニングとコンディショントレーニング
ベーストレーニング目的=長期的に、基礎能力を底上げする
・筋トレ
・他のスポーツによるトレーニング
・LSDなどの乗り込み
・乗車スキルアップ
コンディショントレーニング目的=短期的に、狙うレースに合わせてコンディションを整える
・LT(FTP)走
・インターバル
・1分走などの短時間高強度メニュー
・ダイエット



shikoku88 at 18:37|PermalinkComments(0)自転車 | 

2023年09月23日

仕事も年齢も言い訳にしないで速くなる!




ロードバイクに乗っているといっても、私はレースに出るわけではないので、速く走る必要はない。しかし、早く走れること=(セーブすればそれだけ)長く遠くに行けることでもあるので、今後の体力維持のために読んでみる。

著者は、国内ホビーレースの最高峰「ツール・ド・おきなわ市民210km」で過去に5回優勝した、正に「最強ホビーレーサー」。その間、投資銀行でずっと勤務していて、激務の時も長かった。しかし、ちょうど激務の時に「おきなわ」で三連覇している。

中学生でロードバイクと出会い、近所を走っているうちに出会ったユージから「一緒に練習しよう」と誘われたという。そのユージのお兄さんが、後にプロとなる鈴木真理選手。2003・2004とアジア選手権を二連覇し、2002年には全日本選手権にも優勝した。

こうして、鈴木兄弟と一緒にトレーニングするようになった高岡氏は小田原高校進学後、ひとりで自転車競技部を創る。さまざまな競技大会に出場するのに、学校単位での登録が必要だったからだ。その後、進学した慶応大学時代にはU23の日本代表に選ばれ、世界戦に出場。

そして、卒業後にはGSに就職。プロの道を目指さなかったのは、中学生の頃から一緒に練習した鈴木選手など、プロ人材と比較して、自分はそこまでの才能はないという自覚もあったからのようだ。外資系金融機関で自分の居場所を確保するため全力で働いた20代。それが終わる頃に、ホビーレーサーとして復活し、2015~2017年の「おきなわ」を三連覇している。

71:回復のため睡眠時間をしっかり確保する

72:アルコールは睡眠の質を下げる

105:公道を走るだけでもスキルの差が出る
速い人は路面をしっかりと見ている。

110:落車を人のせいにしない
落車した側のスキル不足が原因のケースも多い。

114:速い人と外を走ることがスキルアップには効率的

125:パワーを出すのと同じくらい消耗を防ぐことは大事



shikoku88 at 20:58|PermalinkComments(0) | 自転車

2023年09月22日

絶対絶命のピンチでも動じない



元刑事による本を読むのは初めてかも。

特殊詐欺の被害者が口をそろえて言うのは、「まさか私が騙されるとは思わなかった」だという。自分は大丈夫という過信が、付け入られる隙を作るということだ。相手はプロ。油断大敵。

はじめに:過酷な現場で培った強いメンタルの作り方
捜査員として取り調べや事情聴取をした人数は2000名以上、解決した事件は数知れない。同期生トップの35歳で警部に昇進した後は、刑事課長など捜査の指揮官として、脂汗がにじみ出る厳しい現場を嫌というほど体験した。

*自分に起きることに対して自分の考え方と行動を変えるだけ

79:特殊詐欺「まさか私が騙されるとは思わなかった」
「騙されない」という根拠のない自信が油断となり、騙される。

108:ウソの見抜き方
・逆切れ
・余計な説明が多い
・質問を繰り返す
・質問に対して反応しない、あるいは反応が遅い
・肩が揺れる
・身の回りを片付ける
・顔に手をやる

183:犯罪者〜原因はほとんどが「家庭環境」
愛された経験がないと人に優しくなれないのが人間。


shikoku88 at 18:12|PermalinkComments(0) | 仕事

2023年09月21日

イザベラ・スチュアート・ガードナー美術館




ボストンは自動車が普及する前に街ができた、米国では数少ない「歩ける」街だ。私は、そこから1時間ほど離れたMAで次に大きな(といっても、1/10くらい)街に住んでいて、週末になると、ボストンの美術館に足を運んだり、中華街で飲茶に出かけたり、ユダヤ人街で朝食用のベーグルを買ったりしていた。

イザベラ・スチュアート・ガードナー美術館は、市営のボストン美術館のように大きくはないのだが、個人のコレクションなので、筋が通っている。建物自体が、もともとガードナー家の自宅で、そこに集めた欧州絵画のコレクションが、そのまま自宅とともに美術館となった。

著者の福岡先生はハーバード大学医学部でGP2遺伝子の研究をしていた。
221:ハーバード大学医学部研究棟
ボストンの西Long Woodで、複数の病院とともにメディカルエリアを形成。
ハーバードで研究と言えば、優雅な感じがするが、実態は常に世界の大学・研究所と世界一を争う苛烈な世界である。
222:新しいタンパク質の発見に第二位はない
私たちが追いかけていた獲物に関して、少なくとも世界で3つのチームが競争に参加していることをお互いが知っていた。そして自分たちよりも先に相手チームがゴールにたどり着くかもしれないというプレッシャーにお互いが常にさらされていた。1位のチームだけが、その場所に旗を立て所有権を主張することができる。2番目のチームには何の報償もない。
福岡先生は、フェルメールが大好きらしい。それで、イザベラ・スチュアート・ガードナー美術館に所蔵されているフェルメールの「合奏」を研究がひと段落着いたら見に行こうと心待ちにしていたらしい。

234:私はまったく余裕が持てなかった。常に後ろから追われているような気がした。学術誌の新しい号を開くのが怖かった。誰かがGP2遺伝子の構造を発表している夢をしばしば見た。

そして起こったのが「合奏」の盗難事件。

236:ボストンにいる間にいつかは見ようと思っていた私にはとうとうその機会がなかった。

この顛末を知ったアムステルダム国立美術館は、「史上最大のフェルメール展」開催にあたり、福岡先生に連絡を取った。その結果は、下の動画(最後の方)で。



shikoku88 at 21:57|PermalinkComments(0) | 美術館・博物館

2023年09月20日

生命の動的平衡




DNAらせん構造解明について最大の貢献をしたと言えるロザリンド・フランクリン。彼女は、自身のデータが発見に決定的な役割を果たしたことさえも生涯気づかないまま、37歳でこの世を去っている。おそらくは、研究のために浴び続けたX線のために。

123:フランシス・クリック”What Mad Pursuit”(キーツの詩の一節に由来 邦題『熱き探求の日々』)
遺伝子とタンパク質のアミノ酸配列という二つのコードをつなぐために、情報の橋渡しをするアダプターが必要であること、そしてそのアダプターに備わっているはずの性質を思考実験によって予言→後年、mRNAや翻訳素子としてトランスファーRNAが相次いで発見される!

130:1962DNAらせん構造の解明に対してノーベル医学生理学賞
ジェームズ・ワトソン、フランシス・クリック、モーリス・ウィルキンズ。
最も重要な寄与を成したはずのロザリンド・フランクリンの姿はどこにもなかった。彼女は、彼らがそろってノーベル賞を受賞したことも知らず、そして自身のデータが彼らの発見に決定的な役割を果たしたことさえも生涯気づかないまま、この年の4年前の1958年4月、ガンに侵されて37歳でこの世を去っていた。

163:シェーンハイマー「身体構成成分の動的な状態」(The dynamic state of body constituents)
生物が生きているかぎり、栄養学的要求とは無関係に、生体高分子も低分子代謝物質もともに変化して止まない。生命とは代謝の持続的変化であり、この変化こそが生命の真の姿である。





shikoku88 at 18:44|PermalinkComments(0) | その他

2023年09月19日

生命とは何か?




3年間という短期間だったが、国立大学法人に在籍した。大学教員になったのも、国家公務員になったのも初めて。

その時分かったのは、
1.国立大学法人化されて以降、毎年運営交付金が減らされている
2.大学の役割としては研究と学生の教育があるが、この両立は難しい
3.研究者として生き残りを目指すなら論文を書くしかない。

その結果、毎日おびただしい数の論文が作成され、共著が増えている。一人で書いても共著でも1本は1本なので、共同研究の結果、共著が増える。今やっている、牧野富太郎をモデルにした朝ドラにも出てきたが、「一番最初にそれを発見したのは誰か」が常に競われるのが研究の現場なのだ。そして、狭い専門領域の同業者は常に競争相手となる。


プロローグ:生命とは何か?
それは自己複製を行うシステム。
1953Nature DNA「二重らせん」わずか千語の論文
ルドルフ・シェーンハイマー(ユダヤ人科学者〜自殺)
生命が「動的な平衡状態」にあることを最初に示した科学者。

36:ウイルスが、生物ではなく限りなく物質に近い存在
ウイルスは、栄養を摂取することができない。呼吸もしない。二酸化炭素を出すことも老廃物を輩出することもない。つまり一切の代謝を行っていない。

38:縁の下の力持ち=an unsung hero
1977サイデンステッカー&松本道弘『日米口語辞典』

102:匿名のピア・レビュー法
細分化されすぎた専門研究家の仕事を相互に、そしてできるだけ公正に判定する唯一の有効な方法。しかし、同業者が同業者を判定するこの方法はそれゆえに不可避的な問題を孕む。

113:盗み見られたX線写真
ウィルキンズとフランクリンが所属していたロンドン大学キングズカレッジと、ワトソンとクリックが所属していたケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所はDNA構造解明を巡ってライバル関係にあった。

1968ワトソン『二重らせん』→大ベストセラー
DNA構造の解明競争にまつわる研究者たちの赤裸々な実態、不安や焦燥、猜疑心、嫉妬やねたみ。
著者ワトソンだけが、無邪気な天才という安全地帯にあって、他の人々はあまりにも戯画化。
最も不当に記述されたのがロザリンド・フランクリン。
ウィルキンズがひそかにフランクリンの撮影したDNAの三次元形態を示すX線写真を複製→ワトソンに見せる!
Change Alley
shikoku88 at 22:00|PermalinkComments(0) | 教育

2023年09月18日

爆弾サスペンス

爆弾
呉勝浩
講談社
2022-05-16



今年の『このミステリーがすごい!』(宝島社)と『ミステリーが読みたい!』(ハヤカワ)でダブル受賞の話題のミステリー。

私は先に読んだ『リバー』の方が好きだったが、あれはミステリーとは少し違うか?どちらも、犯人とそれを追う警察が主人公という点では共通なのだけど、リバーの方が現実感がある。

7:いま、この街に隕石が落ちてしまえばいいのに。


shikoku88 at 18:28|PermalinkComments(0) | その他

2023年09月17日

カーボンフレーム

ロードバイクの素材と構造の進化
英幸, 高根
グランプリ出版
2020-07-21


この20年でロードバイク最大の技術革新と言えば、カーボンフレームだろう。軽くて強いカーボンファイバーを樹脂で固めたカーボンフレームが登場したことで、ロードバイクはさらに軽く、快適になった。

しかし、カーボンフレームを製造するには大きな設備投資が必要になる。オートクレーブやオーブンで焼き固める必要があるからで、しかも、製品それぞれの大きさに応じた釜のサイズが必要になる。この結果、スポーツ車に特化していて規模の小さな欧米の多くの自転車メーカーは自社でのフレーム製造を諦め、もともと世界中にOEM供給していた台湾のGIANTやMERIDAでのOEMがさらに拡大する。

今では、ブランドはイタリアやフランス、アメリカであっても、世界中で売られるスポーツ車の99%が台湾製だ。

41:カーボンフレームの寿命
樹脂の劣化による強度低下。塗装やコーティングで20年程度は実用上問題ない。

63:CFRPはFRPの一種
カーボンファイバーは繊維なので、それ自体は引張強度が強いだけの布。樹脂で固める。

71:ドライカーボン
オートクレーブやオーブンで焼き固めたカーボンファイバー製品⇔硬化剤を使って室温で硬化させたウェットカーボン



shikoku88 at 18:05|PermalinkComments(0) | 自転車

2023年09月16日

ロードバイクの歴史と進化

ロードバイクの素材と構造の進化
英幸, 高根
グランプリ出版
2020-07-21



ロードバイクの素材と構造の進化をテーマとした珍しい本。ここ15年のロードバイク流行りで、数々の関連本が出版されてきたが、その多くは、「どのバイクを選ぶか」「どう体に合わせるか」「どう乗るか」で、ロードバイクを工学的に分析したものは読んだ覚えがない。

著者の高根氏の本業は、自動車ジャーナリスト。中学生の時にロードバイク・ブームが起こり(そんなことがあったのか)「父にねだって買ってもらい、毎日のように乗っていた」(はじめに)という。著者は1965年生まれというからほぼ私と同世代なのだが、やはり私が育った四国と、著者が育った東京では違う時間が過ぎていた気がする。

しかし、高校生でオートバイに乗るようになり、社会人になってクルマと、自転車から遠ざかる。「MTBの流行で再び自転車に乗る」ようになったというのは、2000年ごろの話か?

自動車出身で今は自転車という人には、元F1ドライバーの片山右京がいる。自身の自転車チームを作り、ツールドフランスを目指すという入れ込みようだ。

9:自転車の誕生〜1816ドライジーネ(ドイツの発明家カール・フォン・ドライス男爵)
きっかけは、インドネシアのタンボラ火山の大噴火(1815)。その噴煙が欧州の空まで覆って、世界的に日照時間が減少して牧草が生育不良となって、馬が飼料不足で減少。馬を乗りものとして使えなくなったために、足で蹴ってバランスを取りながら進むドライジーネが考え出された。

12:1879ビジクレット(英国ヘンリー・ジョン・ローソン)
リアタイヤをチェーンで駆動する、今日の自転車に近い構造。

12:1885Bianchi(ミラノ)
今日のロードバイクの直接の祖。
1889ダイヤモンドフレーム+ドロップハンドル

16:カンパニョーロにより変速機やブレーキをシステム化した「コンポーネント」という概念

17:1895日本初のトラック競技
全国で新聞社などが主催するロードレース開催。
1920丹下がロードレーサー用チューブ生産開始→現在は台湾に本拠地



shikoku88 at 20:56|PermalinkComments(0) | 自転車

2023年09月15日

通商国家カルタゴの終焉



Nomad(遊牧民)の語源はカルタゴと同盟して、騎兵隊を提供したヌミディア王国のギリシア人やローマ人による呼称なんですね。


165:孤立無援のハンニバル
カルタゴはもとより、スペインからも援軍は来ず。兵員は減少する一方。イタリア同盟都市に対する政治工作も進まず。

166:カルタゴ人特有の無関心
イタリア半島で多くの都市を味方につけようとはしても、そこを占領したり、支配しようとしない。

171:ヌミディア王国
ギリシア人やローマ人は、ノマデスと呼ぶ→Nomad(遊牧民)→ノマド

182:203BC ハンニバル・スキピオ会見
「私は少年のころ国を出て、老人になって故国に戻ってきた」
36年ぶりに故国の危機を救うべく呼びかえされたハンニバル。16年にわたってイタリア半島で戦い続け、一時はローマを追い詰めた将軍。

190:「そして、これからが・・・」(日本終戦時のあるグラフ誌の見出し)
戦争より、ある意味では、敗れた戦後のほうが苦しい。社会の崩壊、混乱、飢餓、あす知れぬ運命、むきだしのエゴイズム、生き抜くためにオオカミのようになった人びとの群れ、肉体の糧はもとより、精神の拠りどころも失った日本人の空洞のような心。

あとがき:この戦争の原因が”経済摩擦”にあり、カルタゴの通商活動が当時のギリシアやローマの反発を買って、周辺のすべての民族を”敵”にしてしまったことにある。



shikoku88 at 18:17|PermalinkComments(0) | 政治

2023年09月14日

カリクラ峠と俱利伽羅峠



216BCカリクラ峠の火牛戦術では、ハンニバルが牛の角に松明を灯し(火牛)、それを放ってローマ軍を追い払った。その1400年後の1183年5月。日本で同じ戦法を使った人がいた。

160:越中と加賀の国境、砺波山。都に攻め登ろうとする木曾義仲を阻もうと、兵士は維盛率いる10万の軍を北陸道に差し向け、両軍は砺波山の俱利伽羅峠で対決。兵力において劣っていた義仲は、一計を案じ、夜、牛の角に松明をくくりつけて兵士軍の陣へ追い立てた。仰天した兵士軍は算を乱して敗走、深い谷に落ちて全滅。(『源平盛衰記』)


109:348BC ローマと通商条約
ローマの貴族たちは商業を軽蔑。彼らの目的はまず軍事、強兵。カルタゴは富国をのぞみ、ローマは強兵を目指す。海の怪魚リヴァイアサンであるカルタゴと、陸の怪獣ビヒモスであるローマ。

122:カール・シュミット『陸と海と』
「もともとイタリアの農民共和国であり純粋な陸国であったローマは、海国であり貿易国であったカルタゴとのたたかいでローマ帝国へと成長していった」

155:15年に及ぶ”イタリア戦線”
4度の大会戦で、いずれにもハンニバルは圧勝。



shikoku88 at 18:21|PermalinkComments(0) | 史跡・公園

2023年09月13日

カルタゴ



「働き蜂」は確かに嫌われそう。自分の奴隷ならいいが

78:フェニキア人、カルタゴ人は”働き蜂”
ギリシアやローマの都市遺跡にきまって見られる劇場や競技場といった娯楽施設が、カルタゴの町にはまったく見いだせない。

86:文官統治
元老院は監査機関として「百人会」を選任。百人会の役目は、主として将軍を監督すること。

98:シチリア島をめぐるギリシアとカルタゴの争い
ローマを招き寄せる。



shikoku88 at 18:43|PermalinkComments(0) | 政治

2023年09月12日

陸と海と



陸の怪獣ビヒモスと海の怪獣リヴァイアサン。共に、旧約聖書に出てくる伝説の怪獣で、キリスト教の普及とともに欧州全土に広まった。トマス・ホッブズの『リヴァイアサン』もこれから来ている。カール・シュミットは著書『陸と海と』で、

41:「世界史は陸の国に対する海の国のたたかい、海の国に対する陸の国のたたかいの歴史」

だとした。本書のテーマは、陸の国ローマに対して、海の国カルタゴ。その後も、陸の国フランスと海の国イングランドの対立。陸の国ソ連と海の国アメリカ(アメリカは大陸国家だが、北米のほとんどを占めて、太平洋と大西洋をつないでしまったので「大きな島」)等々。

今は陸の国中国に対して、引き続きアメリカか。中国も海軍力を急速に充実させて、水陸両用になりつつある。

50:ハンノの航海 500BC
カルタゴ人が船団を組んでアフリカの西海岸一帯を探検→交易基地

75:経済大国カルタゴを生んだのは、北の軍事強国アッシリア?
アッシリアの王たちは繰り返し遠征の軍を起こしてはシリア海岸をめざした→貢ぎ物



shikoku88 at 21:07|PermalinkComments(0) | 政治

2023年09月11日

ある通商国家の興亡



日本のバブル経済真っただ中で出版された本。当時、話題になったのを覚えているのだけど、私はLBSから合格通知が届いたころで、それから退職手続きやら、渡航準備やらで忙しくて読む機会がなかった。PodcastのCOTEN RADIOで最近「ハンニバル編」を聞き、思いだして読んでみることにする。

まず、ハンニバルが生まれたカルタゴとは、どんな国か?
27:カルタゴの”本国”〜フェニキア
地中海に臨むこの土地は、背後にレバノン山脈が迫る細長い海岸地帯で、農耕面積は極度に狭く、そのかわりに多くの良港に恵まれている。フェニキア人が”海の民”になったのは、まさしく自然。
そう、カルタゴとは、「海の民」として知られたフェニキア人の国なのだ。フェニキア人は高い造船技術を持ち、地中海をまたにかけて交易し、富んだ国だった。今のレバノンの場所である。それが、どうして、北アフリカに新たな国が建設されたのか。
31:BC814?カルタゴ
前9世紀ごろ、テュロスの王女エリッサによって建設。テュロス王マテンには息子ピグマリオンと娘エリッサ。相続争いで、エリッサはテュロスを脱出。
そう、カルタゴが出来たのは、フェニキア王室での相続争いが原因だった。
21:ある「経済大国」のたどった歴史、ひとつの「通商国家」の暗示に富む物語
この国は、いまから2000年以上も前に地中海世界で繁栄を誇ったたいへん活気ある商業国家だった。だが、ひたすら富の追求に励んだその努力が仇となって、わずか数百年にして世界から姿を消してしまうことになる。富の蓄積が周辺諸国の羨望を生み、羨望は嫉妬に、嫉妬は恐怖に、恐怖は憎悪へと高まり、やがて勃興してきた「軍事大国」によって、徹底的に破壊され、滅亡してしまうのである。
本書がバブル経済の中で話題になったのは、通商国家カルタゴが今の日本に似ているのではないかという文脈だったと思う。「富の蓄積が周辺諸国の羨望を生み、羨望は嫉妬に、嫉妬は恐怖に、恐怖は憎悪へと高まり、やがて勃興してきた『軍事大国』によって、徹底的に破壊され、滅亡してしまう」。

しかし、実際のところは、それから2年後にはバブル経済が崩壊し、「失われた30年」に突入する。その前に、日米貿易摩擦で日本車が目の敵にされたり(結果、現地生産が急拡大)、日米半導体協定で無理やり米国製半導体を買わされることになった。それがいかに無理筋だろうと、アメリカの核の傘に守られ、食料も半分は輸入しているのだから、いざとなれば言うことを聞くしかない。





shikoku88 at 18:30|PermalinkComments(0) | 政治

2023年09月10日

北関東

リバー (集英社文芸単行本)
奥田英朗
集英社
2022-09-26


「国道沿いに並ぶ量販店やチェーン店」は、どこも似たり寄ったり。ただ、北関東は、首都圏という日本最大の巨大消費市場に隣接しているだけあって、工場の集積度が高い。他県からだけでなく、海外からも出稼ぎ労働者が集まり、無国籍地帯に。

616:大企業の工場を誘致し、北関東一帯は24時間働き続ける町になった。そして海外や他県からの出稼ぎ労働者が集まるようになった。地方色は薄れ、国道沿いに並ぶ量販店やチェーン店の巨大看板が、我が物顔で町の景色を占拠する。

522:「日本の裁判の有罪率99%は、それだけ起訴のハードルが高いってこと」

563:「大量殺人は、目的を果たしたのちに自殺するケースが多いけど、連続殺人だとまずないね。犯行動機が自尊心の充足だから、自分から命を絶つ理由がない」



shikoku88 at 17:25|PermalinkComments(0) | 経済

2023年09月09日

渡良瀬川

リバー (集英社文芸単行本)
奥田英朗
集英社
2022-09-26


話題の犯罪小説。舞台は北関東で、渡良瀬川の河原に絞殺された若い女性の全裸死体が遺棄されていた。10年前にも近くで同様の手口の事件が2件あり、群馬・栃木両県警の合同捜査にもかかわらず、犯人は逮捕されていない。

犯人が帰ってきたのか?模倣犯による犯行なのか?10年前も容疑者だった元暴力団員が再びマークされる。その時は証拠不十分で起訴に至らなかった。

55:45歳になった今も、生活保護を受けて、毎日パチンコやって暮らしています。どんな手を使ったのか、障碍者手帳を持っているから市役所も及び腰で・・・

障碍者手帳。調べてみると、障碍者数は増え続けていて、障碍者手帳の交付数は全国で500万人を超えている。人口の4%だから、これは多い。絶対数で多いのは高齢化に伴う肢体不自由。しかし、憂慮すべきは高齢化と関係なく増えている精神障害者だろう。これだけで100万人を超えている(下図)。

16:そこへ堀部捜査一課長を乗せたスバル・レヴォーグが到着した。

93:快楽殺人のホシの多くの場合、示威行動に出るか、記念のブツを残す。

95:DVの常習犯でも常に女がいる。人間の真理は謎だらけである。

Change Alley

shikoku88 at 18:29|PermalinkComments(0) | 政治

2023年09月08日

ジテツウ



シマノが自社の社員を対象に調べた結果では、「自転車通勤者はクルマや電車で通勤する人と比べて1人あたり2万円程度年間医療費が少ない」という。ほぼ毎日、朝夕乗ることになるから、運動習慣ができるので、当たり前と言えば、当たり前。

203:メタボになると健康な人と比べて年間8〜12万円医療費が増える。

というから、ジテツウをもっと促進させてほしいものだ。その際に障害になっているのが、駐輪場の確保とともに、通勤手当と労働災害の扱い。多くの会社で公共交通機関の利用を前提とした通勤手当を支給しているが、ジテツウの場合どうするか?さらに、万一、通勤中に交通事故にあった場合、どう扱うかだ。

会社に届け出ている通りに公共交通機関を使っての通勤中に事故にあった場合は労働災害となる。ジテツウはどうなるか?実際問題、地方では自家用車通勤が普通だから、それに準じることになるのだろうが、ジテツウを公式に認める場合には規定を定める必要がある。

222:足がつる←体内のミネラル分損失
特効薬=芍薬甘草湯

281:休憩は早めに定期的に取る
最低でも1時間に1回。

284:オンライン地図サービス
ルートプランナー

340:レインウェア
緊急対策としてゴミ袋→みすぼらしくサイクリストの品位を落としかねない。

shikoku88 at 18:03|PermalinkComments(0) | 自転車

2023年09月07日

自転車は車道



未だに多いのが、歩道を走るのが当たり前だと思っている自転車。もともと、日本でも欧米諸国と同じで、「自転車は車両であり、車道を走る」と決められていた。

実は、これは今でもそうなのだが、1970年代に自動車が急増。道路整備が追い付かなかったために、自転車と車の接触事故が増え、緊急避難的措置として、一部の歩道で自転車の走行が認められた。

その後、道路の整備も進んだので、元に戻すべきだと思うが、なんだか既得権益のようになっている。都内では走れる歩道が多いので、それが車道の逆走にもつながっていると思う。

最近特に危ないと思うのが、子供を乗せた電動アシスト付きママチャリ。これまでのママチャリならせいぜい20kgだが、電動自転車は30kgを超える。そこに、母親と子供が乗ると、総重量は100坩漫

それが、電動アシストのおかげで非力な女性でもスイスイ走るので、これで歩道を我が物顔に走られると、文字通り走る凶器だ。


136:ランドナー
昭和の時代にはサイクリング車の主流。昭和の大学サイクリングクラブ等ではほぼ全員がランドナーでツーリング。80年代のMTBの出現、2000年代のクロスバイクの台頭で、源氏に滅ぼされた平家のように衰退した。

154:自転車は車道
車道で危険に直面した際の緊急避難として歩道に逃げる場合などだけが例外的に認められている。

168:自転車の盗難
|麥愍譟蔽か自転車のそばでガチャガチャしていても不思議でない)
⊆宅
O上駐輪


q3_01
shikoku88 at 21:54|PermalinkComments(0) | 自転車

2023年09月06日

元アドベンチャー・サイクリスト



著者の瀬戸さんは、1980年前後のサイクリストには有名な方。当時、同志社大学のサイクリング部員として、ロッキー山脈、アルプス山脈、ヒマラヤ山脈、北極圏などを次々と自転車で行かれたアドベンチャー・サイクリスト。

その後、バブル経済を経て、自転車にテントや寝袋などたくさん積んで長旅をするのは流行らなくなった。90年代以降現在にまで続く自転車ブームは、車で山にMTBを運んで楽しむマウンテンバイクであったり、その間に全国津々浦々にまで普及したコンビニを補給基地として身軽にロードバイクで周る「ライド」である。

私は、一度だけ、早稲田サイクリング部の先輩(私は所属してなかったが)に「お前も乗っているんだから」と誘われ、瀬戸さんとの飲み会に出たことがある。同志社と早稲田は昔から交流があり、同じ部同士でも交流がある。



35:先行逃げ切りの成功確率<10%
逃げ集団はメイン集団に比べて少ない人数で走るため空気抵抗を受けて体力消耗が激しく、体力を温存しているメイン集団にゴールまでに吸収、追いつかれてしまう。

36:メイン集団の先頭は通常、総合順位トップの選手のチームが引くという暗黙のルール。メイン集団では大勢がひしめき合っているため、接触による落車などのトラブルが発生しやすく、トップチームはそういったアクシデントに巻き込まれないように前方を確保している。

59:スムーズに円を描くイメージ
_鹽召両緝瑤任蓮∩以向に力を加える
▲撻瀬襪中間域にあるときは、真下に力を加える
2鹽召硫蕊瑤任蓮後ろ方向にわずかに力を加える

76:下りの準備は峠でしっかりと
ダウンヒルでは風を受けて体温が下がるから、湿ったウェアではどんどん体温を奪われる。
ヒルクライム後はちゃんと休憩を取り、呼吸や心拍を整えておく。
防寒のためにウィンドブレーカーなどを着用して体温低下を防ぐ。
血流をよくし、体温を下げないためにも時々脚を回してやる。



shikoku88 at 18:47|PermalinkComments(0) | 自転車

2023年09月05日

安いニッポン



経営者が値上げして怒られるのは世界で日本だけだろう。値上げして売り上げがそれ以上に減り、結果として利益が減るなら論外だが、「消費者に受け入れられるだけ値上げする」というのが世界標準。そうしなければ、経営者は無能としてクビになる。

186:日本社会に沁みついた「ノルム」
2016ガリガリ君値上げ謝罪CM→NYT1面記事に「アイスキャンディーの原材料費の上昇を価格に転嫁するために社長が謝罪〜日本社会は歪んでいる」

199:2つの分かれ道
.好織哀侫譟璽轡腑鵑療来
インフレが進行し、それでも賃金が上がらない→実質賃金低下→消費減→不況
∨性デフレからの脱却
インフレ予想が高まり、値上げ嫌いが改善→企業が価格転嫁

205:安いニッポン
大戸屋「チキンかあさん煮定食」 東京890円 NY$24
ディズニーランド 東京~1万円 FL2万円

210:日本の賃金の割安化
顕著なのは2012年以降(アベノミクスで円安に)
米国の実質賃金が上昇を続ける中で日本の実質賃金が横ばいだった。

242:名目賃金でも日本は世界最下位
2000~21伸び率。


shikoku88 at 19:02|PermalinkComments(0) | 経済

2023年09月04日

なぜ世界はインフレになったのか



著者は東大経済学部教授で、株式会社ナウキャストの創業者でもある。

米国の「フィリップス曲線」に異変が起こっているという(下図)。フィリップス曲線は、失業率とインフレ率の相関関係を表したもので、不景気で失業率が高くなればインフレ率は落ちる。そのフィリップス曲線が、コロナ禍を経て、極端に上方向にシフトした。

コロナ禍によるグローバルな供給網の寸断は収まりつつあるので、今後フィリップス曲線は元の位置に戻るのか?それとも、米中デカップリングが深刻化して、グローバリゼーションの逆回転が起こるのか。

8:リーマンショック後の「歴史的転換」〜世界的低インフレ
.哀蹇璽丱螢次璽轡腑鵞競争激化
⊂子高齢化→消費減
5蚕儚弯靴瞭打ち→生産性の伸び停滞

21:グローバルなシステムの危機
パンデミックは、世界の生産設備や物流拠点といった、人が「密」になる場所を直撃→グローバルな供給網を寸断

Netflix

shikoku88 at 18:37|PermalinkComments(0) | 経済

2023年09月03日

子規庵

句集 根岸日記
山田 豊
文芸社
2023-02-01



著者の山田さんはロンドン大学各カレッジ同窓会の連絡会である「ロンドン大学会」で知り合った、インペリアルカレッジ修士。かのSir Brian Mayがかつて学部生・大学院生として通い、30年後に戻って来て博士号を取った理系の名門である。山田さんは山之内製薬からの会社派遣だったという。修了後は、英国、仏国で駐在した国際派。

在職当時、ジャズをプレーされていて、何度か聞きに行ったことがある(Drum)。しかし、退職後、俳句を詠んでいたとは本書出版のご案内を頂くまで知らなかった。子規庵(根岸)が気に入り、毎日散歩しながら詠んでいくうちに「退職してからの2年間で三千句」詠んだという(はじめに)。

8:月の下柳がゆれて梅一輪

35:梅雨を待つ紫陽花一輪雨のなか

87:暇あれば子規を弔い策を練る



shikoku88 at 19:09|PermalinkComments(0) | LBS同窓会

2023年09月02日

インベスターシンキング



「インデックス投資であれば何でもいいわけではない」
250:TOPIXは長期的に報われにくい
日本の株式市場は、価値を増大させない企業を温存させている→平成の30年以上一定レンジでもみ合い。東証一部には、経営状態の怪しいゾンビ企業が数多い。
一昨年の東証改革では、この問題を是正し、東証一部上場2500社をプライム500社程度に絞るというのが当初計画だった。ところが、ふたを開けてみれば、一部上場企業のほとんどがプライムにそのまま移動(暫定措置を含む)。いつもながら、入るときは難しいが、一旦メンバーになってしまえば既得権益に与れるという日本の社会制度を象徴する事象だった。

では、東証改革のお手本にするはずだったS&P500はどう違うのか。
251:定性基準などからS&P1500企業を選び、さらに時価総額基準で上位500社を集めたもの。見直しは随時行われ、基準に合わない企業を外す仕組み=新陳代謝がきちんと機能
さて、本書のテーマは「投資家の思考法」、つまりインベスターシンキングをビジネスパーソンとしてどう活かすかということ。

196:自分という資産の価値=人の困りごとを解決できるビジネスパーソンとしての能力。




Nomura House

shikoku88 at 21:29|PermalinkComments(0) | 投資

2023年09月01日

企業分析のプロセス



本書で、冒頭に宿題として出されているのが、
・「トヨタ」「フェラーリ」「テスラ」インベスターならどこに投資するのか?
という問題。

さて、あなたなら

140:任天堂はピカチュウのオーナーではない
ポケモンGOの売上から任天堂が得られるのは、1/10以下。
任天堂は付加価値の在り処がシフトしてきたことに対応しきれていない会社。
「顧客が必要としている根本的な価値は何か?」

149:セブン&アイ
米国でコンビニエンスストアというと、GSに併設された小売店。暗い店内のほこりをかぶった陳列棚にコーラやポテトチップスが雑然と積まれて売られている。
セブンは、そこに日本式のオペレーションと「美味しい」PB商品を導入することで、米国コンビニ市場を席巻しつつある。

155:ペットは家族の一員
動物向け医薬品最大手ZTS
動物用検査機器IEX

176:企業分析のプロセス「事業の経済性を規定するものが何なのか」
/値化する、可視化する(想像力を膨らませる)
比較する(他と比べる・過去と比べる)
Jける(理解できる要素に分解する・フレームワークを活用する)
ぜ里討襦並膸なことに集中する)
チ箸瀘てる(仮説構築→次の分析)


Nomura House-DESKTOP-GHS10JU

shikoku88 at 19:49|PermalinkComments(0) | 投資
Archives
Recent Comments