2023年08月

2023年08月31日

渋沢栄一翁は事業家か、投資家か?



「日本の資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一。その生涯で「関わった」企業は500社を超えると言われる。「関わった」とはどういう意味か?

それは、簡単にいえば、「投資」していたということ。第一国立銀行のように代表を務めた会社もあれば、社外取締役だった会社、単に出資だけだった会社もある。
75:渋沢栄一翁は事業家か、投資家か?
素晴らしい経営者は素晴らしい投資家である。
経済性の有無に従った経営資源配賦こそが経営者の役割。

81:「私は事業家であるゆえに、より良い投資を行うことができる。そして、私は投資家であるゆえに、より良い事業を行うことができる」(ウォーレン・バフェット)

84:財務情報の掘り下げ「なぜそのような形になっているか?」
事業単位ごとに徹底的に掘り下げる。競合企業にも行って反対側から見た話も聞く。


TATOO2023

shikoku88 at 18:40|PermalinkComments(0) | 投資

2023年08月30日

和製バフェット



著者の奥野さんは、農林中金バリューインベストメンツの取締役CIO(最高投資責任者)。LBS同窓生である。2007年より「長期厳選投資ファンド(おおぶね)」の運用をはじめ、2014年からCIO。

キーエンスは1974年の創業。私がジャフコで新入社員生活を送っていた1980年代後半には既に、「大阪に急成長している会社がある」と話題になっていて、大阪支店から報告が上がっていた。オーナー社長の滝崎さんは超合理的な経営者。

それまでに2社会社を興して2回の倒産を経験しており、キーエンスが三度目の正直。それだけに、「個人に頼らない経営」を当初から目指していて、経営者が一人で稼ぐのではなく、誰がやってもできる仕組み作りと、それが外部環境に合わせて日々高度化する仕掛けに腐心していた。

だから、キーエンスがこれだけの会社になったのに、創業者の滝崎さんは表に出ることを避け、既に4代目の経営者になっている。キーエンスの1年前に京都で創業したNIDECも大企業になったが、永守社長がカリスマ経営者と言われ、後継者問題に悩まされているのとは対照的。

『ビジョナリーカンパニー』でいう「レベル5経営者」で、日本で筆頭に上がるのが滝崎さんだろう。

はじめに:日本は確実に貧しくなっている
賃金は韓国やイスラエルよりも低くなり、労働生産性も先進国中最下位。
インフレになれば円の価値が下落し、購買力が下がる。

23:キーエンスが売っているのは「プロセスの改善」という顧客満足→平均年収2180万円
顧客自身も意識していない問題を発見し解決吸うために、キーエンスの営業担当者は現場の細かいニーズまで探り出せるよう鍛え上げられる。入社2年目までは毎日、朝一番に先輩とロールプレイングを実施。1日5件以上は顧客訪問して、スケジュールは分刻みで記録し管理される。

24:ラショナル(スチ−ムコンベクションオーブンで世界シェア50%)ドイツ
ラショナルのスチコン(100~300万円)を導入することは、熟練のシェフを一人雇うのと同等の効果。

68:強い企業の価値は複利で増大する
本当に強い企業というのは、投資に一定の資金を投入することによって、同業他社に対する競争優位をさらに高め、さらに大きな利益を持続的にあげることで、企業価値を向上させていく。



shikoku88 at 18:02|PermalinkComments(0) | LBS同窓会

2023年08月29日

アマゾンのリーダーシップ理念



箇条書きではなく、「文章」で書くことが要求されるアマゾンの会議資料。どこの会社でも、会議の効率を上げるため「資料は事前に読むこと」というルールが出るが、それを守る人と守らない人がいる。読んでないとペナルティがあるのなら徹底されるだろうが、役職が高い人ほど読んでなかったりして、そうもいかない。結局、誰も読んでこなくなる。

アマゾンではどうしているか。なんと、事前に読まなくてよく、その代わりに、議論に入る前に資料を読む時間を取る。その時間は、1pの資料で5分、6pで15分だという(アマゾンでは2種類しか認められていない)。

これは平等でいい。ただし、文章読解力が低いと厳しい。アマゾンの場合、入社試験で文章読解力を重視していて、そこで篩にかけるという。

94:会議は「沈黙」から始める
.侫.轡螢董璽拭爾会議を開く趣旨を確認
∈能的に会議室を出るときにどういう状態にしたいかというゴール共有
L椶料阿砲△覯餤鳥駑舛魍銅で黙読(1p5分、6p15分)
ち完が資料の内容を理解したという前提で、議論開始

139:ブレスト
アイデア出しの時間は短く。
「アイデア出しを30分で」というよりも、「5分間で書けるだけ」と言った方がアイデアは出る。

187:進捗管理会議
検証周期は最長でも週単位(KPI確認)。

Our Leadership Principles
1. Customer Obsession
2. Owership
3. Invent and Simplicity
4. Are Right, A Lot
5. Learn and Be Curious
6. Hire and Develop the Best
7. Insist on the Highest Standards
8. Think Big
9. Bias for Action
10. Frugality
11. Earn Trust
12. Dive Deep
13. Have Backbone; Disagree and Commit
14. Deliver Results



shikoku88 at 18:41|PermalinkComments(0) | 仕事

2023年08月28日

アマゾン流資料作成ルール



元祖爆速企業とも言えるアマゾン。創業社長ジェフ・ベゾスの下、長年に渡り成長を続けている。

はじめに:常に膨大な数のプロジェクトを抱え、それに比例して増加する会議をいかに洗練させるかを考え、実行してきた企業がアマゾン

そんなアマゾンだから、会議資料はパワポか何かで箇条書きかと思ったら、会議の資料は「文章形式で書く」というルールだそうだ。
42:箇条書きはNG(パワポ✖)。
「その場で読んですぐに理解できる文章を書く」ことを必須条件。
最初からそうであったわけではなく、組織が大きくなる過程で「パワポ禁止」となったらしい。それは、箇条書きでは人によって解釈が違い、後で混乱することが多くなったから。それなら、面倒でも、きちんと文章で最初から書いた方がいい。
47:文章力がなければアマゾンに入社出来ない
ビジネス文章の書き方研修はなく、採用時にスクリーニング。
もちろん、ダラダラと冗長に書くわけではない。「会議の資料は1pか6pの2種類」で、「添付資料は別」ということ。



shikoku88 at 18:55|PermalinkComments(0) | 仕事

2023年08月27日

江戸川乱歩初期短編代表作

江戸川乱歩傑作集3 芋虫
江戸川乱歩
リブレ
2015-09-24


江戸川乱歩の初期短編代表作と言われる『芋虫』は、昭和4年1月に発表。
太平洋戦争にはいる直前に、私の多くの作は一部削除を命じられたが、全文発売禁止となったのはこの「芋虫」だけであった。(自註自解)
それは、戦争で肢体を失った傷病兵が、帰国して、妻と二人の生活を始める話。聴覚も声帯も失い、かろうじて眼だけが見える。重傷を負いながらも、食欲と性欲は盛んなのだ。2010年「キャタピラー」として映画化され、寺島しのぶがベルリン映画祭最優秀女優賞を受賞した。

17:『芋虫』
それはまるで、大きな黄色の芋虫であった。

98:『虫』世迷言
「許してください。許してください。僕はあなたが可愛いのだ。生かしておけないほど可愛いのだ」

102:『虫』
非現実なロウソクの光がからだ全体に無数の柔らかい影を作った。胸から腹の表面は、砂漠の砂丘の写真のように、陰ひなたが、雄大なるうねりをなし、からだ全体は、夕陽を受けた奇妙な白い山脈のように見えた。



shikoku88 at 18:22|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2023年08月26日

心に怯えた犬を抱えて生きている私

臆病者の自転車生活
安達 茉莉子
亜紀書房
2022-09-15



図書館で自転車関係の本を検索して、偶然見つけた本。このところ、顕著に増えている女性サイクリスト。どういうきっかけで乗り始めるのか、女性市場を拡大したいメーカー、ショップにとって参考になりそう。

心に怯えた犬を抱えて生きている私は、電動アシスト自転車と出会って、横浜の街へ、鎌倉へ、小さな冒険を重ねていく。そしてロードバイクを手に入れて、真鶴へ、ついには北海道へ…。「できない」を乗り越えていく女性の物語。

偶然、電動アシスト自転車を借りて乗ったら、そのらくちんさ、手軽さに感動して、すぐに自前で購入。自転車の楽しさにはまり、半年後にはロードバイクを手に入れる。

読んでいて感じるのは、大袈裟なこと。例えば、自分の生まれを「大分県の山奥」だというのだが(「はじめに」)、「歩いて20分以上かかる、谷間の川沿いの駅に自転車で走り降りて行く」らしい。駅まで20分以上とはいえ、歩いていけるところが「山奥」なのかうちなど、全国で一番小さな香川県だけど、最寄り駅まで7kmなので2時間近くかかったが。もちろん、歩いていくことはなく、自転車だけど、それでも30分かかる。

不思議なのは、「臆病」だという著者が、Sussex大学の開発学修士でもあるということ。臆病者は普通留学しない。まぁ、人間は矛盾しており、臆病者だけど、突然行動的ということも、十分あり得る。同じ、英国留学経験者と言うことで、ひょっとすると、どこかで会う機会があるかもしれない。

24:Panasonic Velo-Star MINI
8Ah(走行可能距離約40km)外装7段 オリーブグリーン

65:ハラスメント
道を歩くと誰かに嘲笑されるという恐怖を小さな頃から味わっていた。

83:横浜のマチュピチュ
妙蓮寺。





shikoku88 at 20:11|PermalinkComments(0) | 自転車

2023年08月25日

人が要らなくなる⁉

大インフレ時代!日本株が強い
エミン・ユルマズ
ビジネス社
2023-03-01


コロナ後の経済再開と、その間にサービス業の人材が引退したり、他の産業で再就職してしまったため、サービス業中心に人手不足が激しい。おまけに、日本は輸入インフレとなり、生活費が上がったので、30年ぶりに賃上げ傾向。

しかし、著者は、今後、「人が要らなくなる」という。
173:仕事がどんどんAI化し、自動化していくなか、一人一人のリソースが少ない国では失業者があふれる。
AI化が予想されるのは、定型的な事務作業。データベースを基に、解が導き出せる法律事務もAIが得意とするところ。中流階級を担ってきたオフィスワーカーが最も打撃を受けそう。逆に、AIが取って代わることが難しのは、対人サービス業やロボットでの代替が難しい肉体労働になる。
182:人手不足
2022/10求人倍率上位
サービス 3x
介護関係 4x
特殊躯体工事 10x
採掘業 6.5x
103:価格発見機能を壊した各国の中央銀行
異常な量的緩和で株式市場の「価格発見機能」が働かなくなった。

115:実は今も赤字のテスラ
環境クレジット売却益で、黒字に。

119:イーロン・マスク
ゼロから起業した会社はSpaceXだけ。それについてもマスクは投資家で、ロケット技術はトム・ミューラー。その他の企業はほぼ買収。

220:構造的インフレ
.妊ップリング(中国の鎖国化政策)
▲哀蝓璽鵐ぅ鵐侫譟璽轡腑
O働人口減少→賃上げ



shikoku88 at 20:29|PermalinkComments(0) | 経済

2023年08月24日

ロシアの分断化

大インフレ時代!日本株が強い
エミン・ユルマズ
ビジネス社
2023-03-01


日本人から見て、分かりにくいのがロシア連邦。ロシア連邦は、実際は、「22共和国+1自治州+4自治管区」から成っている。さすがは、世界の陸地の1/8を占める、世界最大の国土面積を誇る国。

人口の8割はロシア人であるものの、多くの民族を抱えている。元はそれぞれが全く異なる歴史と文化を持っていたが、ロシア帝国そして、社会主義共和国ソ連下で強制的にロシア化が図られたため、同化が進んだ。

今回のウクライナ戦争で、ロシア経済が打撃を受け、結果、傘下の共和国への支配力が落ち、少数民族が独立を目指す第二段階に入るのではないか、というのが著者の意見。それはうまくいけば、独立した共和国がそれぞれ競い合って発展するが、ユーラシア大陸のど真ん中に権力の空白ができる可能性もある。当然、中国はそこを狙うだろう。


66:カネ余り→不動産
2006年に比べて都内の中古物件は4割上昇。

85:さらなるロシアの分断化
少数民族が独立を目指す第二段階に?

87:弱体化が進むロシアを眺めてほくそ笑む中国
ウクライナ戦争に駆り出されたのはチェチェン共和国やブリヤート共和国のなかなか職業にありつけない男性。

Webソリューション企業比較

shikoku88 at 19:01|PermalinkComments(0) | 政治

2023年08月23日

中国のGDPについては政府当局発表の6割でしかない⁉

大インフレ時代!日本株が強い
エミン・ユルマズ
ビジネス社
2023-03-01



中国のGDPについては政府当局発表の6割でしかない」と発表したのはシカゴ大学(2022年11月『TIME』誌)

最近IMF(国際通貨基金)や世界銀行も似たようなアプローチをとり始めているが、各国の経済成長を人工衛星から入手した夜のライト(明かり)量で比べて抽出したもので、過去の映像と当時の各国の経済力を比較した」

西側諸国では、明かりの量とGDPの動きにはほとんど乖離が無いのだが、中国やロシアなどの専制国家では、その乖離が著しいのだという。他にも、港湾での船の動きや、貨物列車の動きを現在では衛星で捉えることができる。これを見れば、「本当の」経済活動を推測することができるというわけだ。

中国のGDPが政府発表の6割しかないのであれば、「大学卒業生の就職率が文系で1割、理系で3割しかない」というのも納得する。中国の人口はもはや増えてないのだし、若年人口はさらに減っているのだから、政府発表の通り本当に5~10%のGDP成長をしているのであれば、大卒者は日本同様、引く手あまたのはずだ。

結果、若年層の失業率が20%近くある。これも、実態はもっとだろう。かつては、就職せずに米国留学がベストだったようだが(その後、帰国すれば初任給が倍)、米中対立で、米国留学のハードルは非常に高くなっている。日本への留学が増えているし、さらに増えそうだ。

うおくら



























38:中国からWHOへの圧力
2020コロナ禍で国内では移動制限を行っているのに、渡航制限はさせず。


shikoku88 at 19:06|PermalinkComments(0) | 経済

2023年08月22日

ピクト図解

ビジネスモデルを見える化する ピクト図解
板橋 悟
ダイヤモンド社
2014-03-24



177:ビジネスモデルを「当てはめる」とどうなる?
アナロジーは、同業界よりも他業界からビジネスモデルを持ってくるのが有効。

192:ビジネスできちんと収益を上げる
「商品を作ること」「事業を作ること」「もっと儲かる事業を作ること」はまったく別物。

207:「創造性というのは物事を結びつけることにすぎない」(スティーブ・ジョブズ)

210:広げた”アイデアの風呂敷”をたたむには?
OBゾーンに入っていないか
¬槁舷字に照らして考える
実現可能性

226:「プロフィットXリアリティ」マトリックス

ピクト図解3W1H

shikoku88 at 20:44|PermalinkComments(0) | 仕事

2023年08月21日

ビジネスモデルを見える化する

ビジネスモデルを見える化する ピクト図解
板橋 悟
ダイヤモンド社
2010-02-19



著者はリクルート出身の独立ビジネス・プロデューサー。東京工業大学の物理学出身でリクルートというから、変わっている。入社後には、MITに社費留学しており、相当優秀だったのだろう。1980年代後半のバブル経済当時の話で、リクルートは不動産業も絶好調だったし、IT産業への進出の足掛かりとして、スーパーコンピューターを自社購入して時間貸しを始めたり、通信回線をバルクで仕入れて企業向けに小売りもしていた。そうした背景があったのだろう。

留学から帰国後、「KIDS向け教育事業を立ち上げ、メディアファクトリーに事業部長として出向」し、子供たちが「絵」で直感的に楽しく学ぶビジュアル学習理論を研究とある。これが、遊べる5か国語百科事典「ポムダピワールド」でマルチメディアグランプリ海外優秀賞を受賞する。

しかし、まったく売れない「良い製品が、よく売れるわけではない」と言うことに気づき、そこからビジネスモデルの研究に入っていった。もともと研究していた「絵」でビジネスモデルを表す手法をまとめたのが本書。10年以上前の本だが、新鮮。

はじめに:優秀なサッカー選手は、目の前のボールの動きだけでなく、ピッチ全体を見ながら動くことができる。これはビジネスにおいても同様で、できるビジネスパーソンや経営者は、つねにビジネス全体を見通す視点(すなわち、TVカメラ的な視点)を持っている。

85:二次利用モデル
買い手の購買意欲をうまくくすぐるようなコンテンツのリユースができるかどうか。
漫画雑誌=雑誌→単行本

131:アイデア発想に必要な”妄想”≠現実味のないアイデア
「ありそうでなかったもの」(日本テレビ上席執行役員 五味一男)

160:現実に成功している事例のパターンの「在庫」
”妄想”は1人よりも何人かで集まって行う。ホワイトボードなどにピクト図を手描きし、それをもとにみんなでワイワイやりながら描き足していくと、1人のアイデアが別のメンバーのアイデアを刺激し、新たな発想を生み出しやすくなる。

ピクト図解

shikoku88 at 18:44|PermalinkComments(0) | 仕事

2023年08月20日

常温核融合研究では日本が独走?

常温核融合スキャンダル―迷走科学の顛末
ガリー・A. トーブス
朝日新聞
1993-12T



常温核融合に関する特許を見ても、国内ではトヨタが一番。しかし、トヨタが常温核融合で取り上げることはほとんどない。どうするつもりなのか、気になる。

エピローグ:「まやかしの技術が生き残るには、真実より宣伝のほうが重い」
ユタ大のポンズ、フライシュマン両教授、ブリガムヤング大のスティーブ・ジョーンズ教授が定義し、テキサス農工大のジョン・ボックリス教授が、ロスアラモス国立研究所のエド・sトームズ博士とキャロル・タルコット女史がちょっと手直しした、あるいはスタンフォード大のボブ・ハギンズ教授その他大勢が言い張った常温核融合などというものは、この世に存在しなかった。

1992年7月通産省主催の常温核融合研究会に出るためポンズとフライシュマンが来日
トヨタの子会社テクノバと契約。テクノバの研究費はふんだんにある。基礎研究のやりほうだい。

訳者あとがき(渡辺正):「常温核融合研究では日本が独走?」
1992年5月トヨタ系列のイムラ・ジャパンが札幌郊外に常温核融合研究所設立。
ポンズとフライシュマン両博士は、イムラ・ヨーロッパがフランス・ニース近郊に設立した常温核融合研究所に移籍。




shikoku88 at 19:05|PermalinkComments(0) | 仕事

2023年08月19日

迷走科学の顛末

常温核融合スキャンダル―迷走科学の顛末
ガリー・A. トーブス
朝日新聞
1993-12T



1989年に突如起こった常温核融合の嵐は、3月16日ユタ大学の発表が発端だった。
プロローグ:1989年3月16日ユタ大学
チェイス・ピーターソン学長は、常温核融合研究の対外発表を決断。
核融合の確かな証拠は何もなくて、そういう核反応もありうるかもしれない、ひょっとすると実験で見たのはこれかもしれない、といったあやふやな話。
本来、発表するような段階ではなく、確かな証拠は何もなかった。なのに、学長自らなぜ大々的に発表したのか実は、この時ユタ大学は補助金申請の大事な時期なのに、研究成果が乏しくて困っていた。それが、このフライングに繋がった。

12:3月23日
「合衆国はここ数十年で、核融合の研究に80億ドル(1兆円以上)をつぎこんだ。核融合こそ人類を救うエネルギー源になる。そもそも太陽や星が光るのも核融合のおかげで、これを意のままに操れば無限のエネルギーが生み出せる」

15:ポンズとフライシュマン
「2,3年のうちには、常温核融合が発電に使えるようになるだろう。燃料になる重水は海水にたっぷり含まれ、数百万年は心配ない。科学技術がついに世界を救った」・・・そう言っているのと同じ。

16:科学の逸話
翌朝までに常温核融合は全世界のトップニュースになり、この状況がその後数ヶ月続く。以後わずか1年のうちに実験を確かめようとして世界中の研究者が使った研究費を合わせると、ほぼ1億ドルになる。(中略)記者会見のあとどこかの時点で、ポンズやフライシュマンも、あるいはピーターソンやブロフィーも、ひょっとして常温核融合は幻にすぎないのではと思ったはずなのだが、誰ひとり口に出しはしなかった。



shikoku88 at 17:49|PermalinkComments(0) | 教育

2023年08月18日

ランプヤール




教会や王侯貴族による特注ではなく、オランダ共和国で勃興するプロテスタント中産階級が自宅を飾るために買うようになった絵画。絵画のモティーフも「当代の人物たち」の日常に代わる。

231:手紙のモティーフは、往時の郵便制度の発達も手伝って、風俗画の人気テーマの一つ。

郵便制度が17世紀に欧州で普及したというのも興味深い。ドイツ・イタリアで民間事業として郵便制度が始まったのが16世紀。イギリスが郵便を国営事業にしたのは1657年ということ。

278:この20年のフェルメール人気
1995/96ハーグとワシントンで開催された展覧会。
30数点という彼の数少ない現存作品のうち、2/3にあたる20点ほどが展示される。
大々的な前宣伝。

279:絵画作品の移動には、破損・盗難など、多くの危険
欧米の美術館関係者の間では、関心のある作品があれば所蔵する美術館に自ら足を運び、見てほしい、というのがかつての暗黙の了解。
美術館が従来にも増して集客マネージメントに腐心するようになり、美術館と来館者との関係性に変化。

285:画家となる以前
1632プロテスタントの父母のもと、デルフト生まれ。
宿屋を経営していた父は、息子の誕生する1年前にデルフトの聖ルカ組合に画商として登録。

296:晩年の困窮
1675フェルメール死亡(43歳)
彼の没後まもなく、妻のカタリーナ自己破産。
ランプヤール以降のオランダの不況が、フェルメールの晩年とフェルメール亡き後の家族を痛撃。

311:飽和するマーケット
絵画は息の長い耐久消費財。不要になったり所有者が亡くなったりしても、廃棄されず市場に還流し、新たな所有者ものとに居場所を見つける→過去の作品の市場占有率は徐々に上がる

312:現役画家たちは、この厳しい情勢に対応するため、様式や制作の仕方を変え、売れ筋をしっかりと把握する必要に迫られた
売れっ子の画家、ファン・ミーリスでさえ、この時期に大きく様式を変化させた。



shikoku88 at 18:04|PermalinkComments(0) | 美術館・博物館

2023年08月17日

オランダの黄金期



黄金期のオランダは共和国体制だった。その後、ナポレオンによる支配を経て、王国が復活し、今日に続く。英蘭戦争に敗れたオランダは不況に陥り、レンブラントまで自己破産したというから、まさに諸行無常。

18:景気の荒波
第一次英蘭戦争(1652~54)敗北→不況→レンブラント自己破産

21:1588オランダ共和国
スペインからの独立。

22:海上貿易→国際金融の中心へ
1602いくつかの私的組織を統合して東インド会社設立→莫大な利益
1607商品取引所
1609市立振替銀行

24:王も貴族も不在の、7州からなる共和国体制
政治の中枢は、各州においては州議会、全国レベルにおいては連邦議会。

25:王侯貴族→新興市民
改革派プロテスタント→偶像崇拝禁止→宗教画需要無し
己の権力の故事に都合のいい神話を主題として絵画の主要な注文者、王侯貴族の不在。

31:1672ランプヤール(災厄の年)
ルイ14世 オランダ侵略戦争
密約通りイギリスは第三次英蘭戦争宣言
ミュンスターとケルン司教区軍→オランダ東北部侵攻



shikoku88 at 18:30|PermalinkComments(0) | 政治

2023年08月16日

フェルメールをめぐる二つの問い



フェルメール作品は、これまでに4点見たことがある。いずれも、オランダ国立美術館所蔵の「牛乳を注ぐ女」「青衣の女」「恋文」「小路」。その時には、もちろん、レンブラントの「夜警」も。

序章:1632~75 17世紀オランダを代表する風俗画家。現存する作品は僅かに30数点。
緻密な製作法。細部への注意深い眼差し、光と影のニュアンスに富んだ把握、それを生かす繊細な筆遣い、それらの効果を最大化すべく考え抜かれた構図。
著者によれば、「フェルメールをめぐる二つの問い」があるという。

_燭「晩年の様式」を変えたのか
じっくりと味わう手の込んだ細部より、単純化された切れのいい表現に。
△覆爾海譴曚鼻峪ている」のか
フェルメール作品の多くは、同時代の他のオランダ画家と同じようなテーマと構図で、あるいはテーマは異なるが酷似した構図で、描かれている。
17世紀オランダは、英蘭戦争前のオランダの黄金期。「他のヨーロッパ諸国に先駆けて、プロテスタンティズム奉ずる市民社会を形成」していた。

12:二つの問いは、フェルメールだけでなく、17世紀後半のオランダ風俗画の帰趨。
→絵画の需要や流通に「革命」〜今日に通じるアート・マーケット(絵画市場)の誕生
王侯貴族や教会が絵を注文→中産階級が部屋を飾る
つまり、それまでの絵画は、王侯貴族や教会が宮殿や教会を飾るためのもので、テーマは主にキリスト教であった。16世紀になって宗教改革が起こり、プロテスタントが登場する。プロテスタントは偶像崇拝を否定し、プロテスタント国では宗教画のニーズが激減する。一方、商業に力を入れたプロテスタント国ではオランダを筆頭として中産階級が勃興する。こして、今日に通じるアート・マーケットが誕生したのだ。
15:おびただしい数の画家たちと競い合い、購入者を見つけなければならなかった
己の技を磨くことはもちろんのこと、人気のテーマや様式を探り当て、時の室内装飾法のはやり・すたりを把握し、売買に関わる目利きや画商や愛好家に注目され、喧伝されること、つまり、時代のニーズに応え、有望な人間関係を築くことが必須となった。
王侯貴族や教会といった特定の顧客だけを相手にしていた時代と違い、中産階級はマスマーケットだ。絵画市場で生き残るにはマーケティングが求められるようになった。こうして、フェルメールの作風は変化していく。


shikoku88 at 19:00|PermalinkComments(0) | 美術館・博物館

2023年08月15日

日光を見ずして結構と言うなかれ

日光ハイキング案内
山と渓谷社
2022-06-04


上野東照宮から日光東照宮まで150km。一度、自転車で行ってみるか🚴

はじめに:「自然美」と「人工美」が見事に調和する日光
日光の地形は、海抜530mの東武日光駅から関東以北最高峰の白根山(標高2578m)まで階段状に起伏が形成されている。そのため気象の変化が大きく、ほかでは見られない多様な自然環境が生まれた。

55:秀吉によって一時は衰退
室町時代「関東の比叡山」日光山の所領18万石。僧坊500余り。
1590豊臣秀吉による小田原攻めのときに、後北条氏側に立つ→所領の大部分を喪失

59:1843(天保14)最後の日光社参
12代将軍家慶 行列の総人数14〜15万人。行列の先頭が岩槻に達しても、最後尾はまだ江戸城に居た。衰えかけた江戸幕府の威信を回復するために、老中、水野忠邦が立案(天保の改革)。

102:1875(明治8)アーネスト・サトウ『日光ガイドブック』
日本で発行されたガイドブックとしては、『京都』『横浜』に続く3冊目。
サトウは中禅寺湖をことのほか気に入り、1896(明治29)年には湖畔の南岸に山荘を建てる。
→のちに英国大使館別荘(2008年まで利用される)→2010栃木県へ寄贈「記念公園」



TATOO2023


































日光火山群の地質」(栃木県の地球科学)

shikoku88 at 21:04|PermalinkComments(0) | 旅行

2023年08月14日

大谷石




うちの1960年代ヴィンテージ・マンションの塀に使われているのも大谷石。当時の最先端

柔らかい凝灰岩なので構造材には適さないが、建築家のフランク・ロイド・ライトが旧帝国ホテルの主要建材として利用したことで知られるようになったらしい。

208:大谷石(流紋岩質角礫凝灰岩)
約1500万年前、日本列島の大部分が浅い海だった時代に、火山もしくは海底火山噴出物が海中に堆積し、時間をかけて固結したもの。

209:大谷石の採掘が組織的に展開され、大量に輸送されるようになるのは、明治期になってから。1960年代ごろから段階的に手掘りから機械堀りに移行し、より大量の石材を産出できるようになったことで、1970年前後の住宅開発ブームと相まってピークを迎える。その後、コンクリートの普及や建築基準法の改正等により需要が減退し、近年の採掘量は最盛期の1/100ほどまでに減少している。

210:大谷石が石材として全国的に知られるようになるのは、建築家のフランク・ロイド・ライトが旧帝国ホテルの主要建材として利用したこと。

213:宇都宮の大谷石の利用は、何十万か所
同一の石材がここまで広範囲かつ高密度に利用されている都市は、日本において宇都宮ただ一つ?

231:2018日本遺産認定
2019カネホン露天掘り採石場公開
2014えにしトラベル「地底探索クルージング」

shikoku88 at 18:47|PermalinkComments(0) | 旅行

2023年08月13日

餃子のまち宇都宮




宇都宮と言えば「餃子のまち」。だが、その歴史はそんなに古いことではなく、「餃子がまちづくりのために注目されたのは、1990年以降のこと」だという。
167:餃子のまち宇都宮
登録商標「宇都宮餃子」を扱う店舗は2022年時点で宇都宮市内に73店、市外に9店。
もちろん、90年以降に突然登場したわけではなく、そのルーツは満州にあると言われている。

170:第14師団
宇都宮には旧日本陸軍の第14師団の司令部が1907年におかれ、第14師団は1920年代から第二次世界大戦終結まで満州国に3回駐留。駐留後、兵士が宇都宮へ帰還する際に、(中略)餃子の味と製法を持ち帰ってきたとする説がよく知られている。(中略)引揚者の寮が宇都宮にあり、そこで100人規模の餃子パーティなるものが行われたりもしていた。
しかし、満州に駐在した部隊なら、他にもある。宇都宮に餃子が定着したのは、後に有名になる餃子専門店「みんみん」の開業が影響している。

171:みんみん
1952年ごろに宇都宮市江野町に「ハウザー」という健康食品店として開業し、1955年ごろに宇都宮市清住町に店舗を移転してから餃子が商品となった。みんみんの創業者である鹿妻三子氏は、戦時中に鉄道省職員であった夫ら家族6人と共に北京で暮らした。その際に子守や家事をする女中から中国の家庭料理として餃子を教わったとされている。
さらに、それだけなら、地元民だけが知る郷土食。餃子が「観光食」になったのは、宇都宮市が総務庁家計調査「餃子の一世帯当たり年間購入額が全国一位」であるのを研修で発見して、これを名物にしようと決めたから。
173:宇都宮市役所「政策形成研修」1990
1987年家計調査から餃子購入額が加わり、調査開始以来毎年1位。

1993年には、市の働きかけで「宇都宮餃子会」が発足する。
174:「5人のサムライ」
初代会長みんみん伊藤氏、加盟38店。
そして、それが一時のブームで終わらず今に続いたのは、2001年に「宇都宮餃子会」が任意団体から協同組合化され、翌年に「宇都宮餃子」を商標登録。その際に、使用基準、加入基準を制定したことが大きい。
177:「宇都宮餃子」商標登録
商標使用基準規則
・「本家」「本舗」「元祖」のような表現を餃子に付さない
加入基準
・宇都宮との濃厚な関係があることや、事業の実質的な本拠が宇都宮であること
定着したのは、組織化したからなのだ。しかし、安閑とはしておられず、現在では浜松市や宮崎市も「日本一のぎょうざのまち」として名乗りを上げている。
180:宮崎市
「ぎょうざ三強(宇都宮・浜松・宮崎)」という枠組みまで提案。



shikoku88 at 17:56|PermalinkComments(0) | 食べ物

2023年08月12日

夏の外務省




78:二宮尊徳
1842(天保13)時の老中水野忠邦によって幕臣に取り立てられる(56歳)。
金次郎→尊徳
幕臣となった尊徳が生涯の最後に取り組んだのが、日光東照宮の所領「日光神領」の復興。しかし、その道半ばの70歳で尊徳は没する。明治維新の12年前。日光神領復興の事業は、長男の弥太郎に引き継がれ、また尊徳の教えも「報徳思想」として多くの門人たちによって引き継がれた。

126:明治期の日光観光
1890年前後になると、蚊のいない、夏の涼しい気候を求めて、奥日光で外国人による別荘の建設が始まった。最盛期には、大使館や外交官の別荘が、中禅寺湖畔に40棟以上建てられていた。その名残が見られるのが、中禅寺湖畔西6番地。かつて、トーマス・グラバーの別荘が建っていたところで、今では、暖炉のみが残っている。グラバーは、故郷・スコットランドでのトラウト・フィッシング(マス釣り)の風景に思いを重ねて、私財を投じ、湯川にマスを放流した。

水上飛行機が飛んだり、外国人滞在者によるヨットレースが開催されたりするなど、当時の奥日光は夏季の一大社交場となり、いつしか、「夏の外務省」といわれるようになった。山(男体山)と湖(中禅寺湖)の美しい風景と、夏の涼しい気候に、静謐な湖面に沈む夕日の美しさが加わり、中禅寺湖東湖畔は北西ヨーロッパの人々にとって、母国の風景に似た「ロクス・アモエヌス」として、villa(別荘)を建てるのに珠玉の場所であった。



shikoku88 at 20:06|PermalinkComments(0) | 旅行

2023年08月11日

江戸時代の宇都宮



宇都宮が戊辰戦争の舞台の一つで、激しい攻防戦が展開されたのは知らなかった。
宇都宮藩は新政府側につき、大島圭介や土方歳三らが率いる旧幕府軍と激しい攻防戦を展開。戦火によって下町は全焼、上町もほとんどが焼けた。そのため城や明神をはじめ、城下の建造物の大部分が焼失した。
67:下町の商い
下町は商業が盛んになる時期が上町よりも早く、伝統的・特権的な商いが展開されていた。

69:上町の商い
旧来より城下の庶民の需要に応え、日々の生活を支えていたのは下町の商人であり、一方、街道を往来する人、宿泊する人にむけたサービスと商品を充実させたのが上町の商人であった。

70:城下で最も多い業種が古着屋
寛政4年時点で39人⇔呉服屋4人
新品の織物は高価であるため購入する層は限られており、江戸時代の庶民は安価な古着を日常的に購入し、着用していた。

74:宇都宮のシンボル「大いちょう」
中央通りといちょう通りが出会う交差点の角に立つ、樹高33m、幹回り6.2m。
樹齢約400年=本多正純が宇都宮城を整備していた江戸時代初期に植樹されたもの。



shikoku88 at 21:10|PermalinkComments(0) | 史跡・公園

2023年08月10日

栃木県の地理



中学校の同級生が、博士号を取った後、宇都宮大学に就職。今では工学部長を努めている。加えて、長年住んだ品川区は日光に保養所があり、この30年間、毎年のように栃木県に行っていた。20年前にまだ観光客がおらず閑散としていた大谷石採掘場にも行ったし、世界遺産になる前、外国人観光客などほとんどいなかった東照宮にも何度か参拝している。

今回、改めて、栃木の勉強をしようと思って借りたのが本書。主に宇都宮大学の社会学の教員を中心に編纂されている。通常のガイド本に比べると、「大学的」とある通り、観光的要素が少なく、その分、地理や歴史に詳しい。

4:川がつくる県内の地形
南東から北西に向かって標高が高くなる。県内最高峰の日光白根山(2578m)から宇都宮市(100m前後)を経て、渡良瀬遊水地(20m前後)まで。

5:龍王峡
鬼怒川を挟んだ両岸の地形断面図を描くと、まさに「V字」。その傾斜は約30度=多くのV字谷に共通。35度を超えると傾斜表層での浸食が加速し、それ以上斜面が急になるのが妨げられる(安息角)。

8:火山の分布
県内には4つの活火山→風光明媚な地形
東日本火山帯←太平洋プレートの沈み込み

10:男体山と中禅寺湖
中禅寺湖は約2万年前に男体山から流れ出た溶岩流が太古の大谷川を堰き止めたことで形成。

30:栃木では平野にも「ヤマ」
平野の住民は、地形が平らなところであっても、起伏のあるところであっても、木が生えているところであれば、そこを「ヤマ」と呼ぶ人が多い。

栃木県鳥瞰図






































「栃木県の地形鳥瞰図」(栃木県の地形
shikoku88 at 21:49|PermalinkComments(0) | 旅行

2023年08月09日

NHK BSPには映画マニアがいる?

日本橋に生まれて 本音を申せば
小林 信彦
文藝春秋
2022-01-26


「NHK BSPは放送する映画の質が高いので知られている」には賛同。昼間で見れないから、気になるのを撮りためていると、見ないままHDDにどんどん溜まって困るほど。

160:このセクションに、映画の選出で誰かマニアックな腕を振う人がいると見たはヒガ目か?


142:タモリ
山下トリオ(ジャズピアノ山下洋輔)が北九州の方で宴会芸を楽しんでいると、全く知らない人物が踊りながら加わってきたという。名前はタモリ、本名の森田をモダンジャズ研究会出身なので、ひっくりかえしたもの。

147:伊東四朗
「重厚さ」と「軽薄さ」のあいだに漂っている人。

148:市川崑監督「私の好きな新進」(朝日新聞)
伊東四朗「からだとセリフのタイミングが見事」

157:黒澤明「馬」(監督は山本嘉次郎となっているが、エノケンの映画で忙しい山本が、弟子の黒澤明に任せた)
子馬を探す母馬の淋しい姿が見られるシーンに至っては、高峰秀子より馬の方が目立っていた。


shikoku88 at 21:36|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2023年08月08日

映画「日本の夜と霧」

日本橋に生まれて 本音を申せば
小林 信彦
文藝春秋
2022-01-26


たった4日間で上映が打ち切られた大島監督映画があったとは。「全学連の動き、というよりも、その中での共産党の動きを批判するために作ったもの」ということだが、おりしも社会党の浅沼稲次郎委員長が右翼少年に刺殺され、事件を誘発しかねないと上映中止に追い込まれた。

大島監督はこの要請に屈した会社に抗議して、松竹を退社。再上映されたのは3年後。つまり、1960年安保闘争が終わり、高度経済成長期が始まって、政治の時代から経済の時代になった時だった。

60:江戸川乱歩
「怪人二十面相」は「怪盗二十面相」とするつもりが、「怪盗」はまずいと警察に注意されて、「怪人」でお茶をにごしたつもりが、悪役がさらに深い意味を持ってしまったと聞かされたことがある。

70:(『ヒッチコック・マガジン』編集長を)やめることが明らかになった私は、結婚したばかりの妻にその件を告げた。
「いいわ。そこの岩の上で魚でも釣るから」葉山での暮らしを始めたばかりの妻は、明るくそう言った。

102:内田裕也
映画「嗚呼!おんなたち」(1981)のロック歌手の役は、代表作の一つと見てよかろう。大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」(83)にも小さな役で出ている。

112:大島渚
1963「日本の夜と霧」10月9日に封切られて、12日で上映打ち切り。




shikoku88 at 22:15|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2023年08月07日

週刊文春「本音を申せば」

日本橋に生まれて 本音を申せば
小林 信彦
文藝春秋
2022-01-26



週刊文春「本音を申せば」シリーズの最新刊。著者の小林信彦は1932年「日本橋」生まれというから、御年90歳90歳になっても、こうしたウィットに富む文章を毎週かけるというのはスゴイ。いや、そうした創造的な仕事があるから、頭脳明晰で居られるのだろう。身体の方は、脳梗塞後遺症で半身が不自由で、車いすの生活らしいが。

前半は 嵋枸の中での出会い」。著者70年のキャリアは戦後文壇・映画界の歴史そのもの。私よりも一世代上で、そういえば、若死にしたうちの父とそう年齢が変わらない。子供の頃、両親が話題にしていた映画や本の話が続々と登場する。CMでしか知らなかった人が、実はこんな人だったんだという驚きも。

11:野坂昭如
男と出会ったのは数年前で、その時、男は違う名前だった。阿木由起夫という名前は三島由紀夫を意識しているとしか思えなかった。

14:1966第一作『エロ事師たち』
いち早くこの作品を認めたのは、吉行淳之介と三島由紀夫だったのは、さすがというべきか。

23:渥美清
1960年代、森繫さんを頂点とするコメディアンの山脈があったとして、渥美さんは間違いなく山すそにいた一人。ただ実力のわりには自分の番組を持つのが遅かったと思う。

47:大瀧詠一はフシギな発想をもっていた
「大滝」と読み易くして、「ナイアガラ」とルビをふることもあったが、ここぞという時は「大瀧」と正字で書く。

50:イエロー・サブマリン音頭(金沢明子)
ビートルズなら「イエロー・サブマリン」と唄うところを「潜水艦」とアッサリうたえばいいという、そういうところが面白い歌なので、もうそれだけでいいし、大瀧さんもそれを喜んでいたのだ。



shikoku88 at 20:19|PermalinkComments(0) | 音楽

2023年08月06日

トランプ政権

とりあえず、本音を申せば
小林 信彦
文藝春秋
2021-03-25



起訴されている前大統領が、未だに次の大統領選挙の共和党第一候補とは、信じがたい。それが、アフリカか南米の小国なら分かるが、世界第一の経済力と圧倒的軍事力を持つスーパーパワーなのだ。

188:ジョディ・カンター&ミーガン・トゥーイー『その名を暴け #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い』
MIRAMAXワインスタイン「恋に落ちたシェイクスピア」「英国王のスピーチ」
ハリウッドでは新人で若い女の子は決まってホテルに呼ばれる。

190:2017NYTワインスタインの過去の性暴力とそれを示談にしてきた件について報道

198:ボブ・ウッドワード『FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実』
大統領もまわりの人々を「馬鹿」とみている。まわりの人々も「彼は馬鹿だ。どんなことでも、説得しようとしても無駄だ。彼は正気ではない。私たちは狂気の町にいる」

209:『ジョン・ボルトン回顧録 トランプ大統領との453日』
トランプ政権とは、「大きな赤ん坊」に振り回されながら、なんとか権力にしがみついていたい野心家ばかりの組織。



shikoku88 at 18:49|PermalinkComments(0) | 政治

2023年08月05日

終わらなかった4年間

とりあえず、本音を申せば
小林 信彦
文藝春秋
2021-03-25


2020年夏、コロナ禍の中、都知事選挙があった。小林氏は、「ウソで始まり、居直りで終わった女帝の4年間」ともはや終わったように書いている(p126)。しかし、選挙結果は、「終わらなかった」。対立候補が左派の宇都宮健児氏と、ポピュリストの山本太郎氏で、保守中道の都民からすれば、選択肢がなかったからかもしれない。

私は、政治的信条をあまり言ってこなかった。個人的なことだし、政治の話と人種の話は、昔から気をつけろと言われている。誰が根に持つか分からない。しかし、小林氏同様、「ウソで始まり、居直りで終わった女帝」はひどすぎると思っていたので、この時ばかりは選挙期間中に本blogに書いた覚えがある。

そもそも、当選したのが、「築地市場の移転問題」を政争にしたからで、もう豊洲市場が出来ているのに、「当選したら見直す」と言った。築地市場の移転は何十年にもわたり検討されてきた事で、築地市場が老朽化で魚など生鮮食品を扱うには適さなくなっていたからだ。移転先の豊洲も元工場地帯で土壌汚染の可能性はあったが、そちらは土壌改良ですでに綺麗にされていた。床の下がスラブか盛り土かなど、どちらでもいい話だ。

そうして、移転を1年以上延ばした末、「問題ない」と移転した。その間の違約金など余分に発生した費用は数十億円に上る。元々なかった問題を、政治問題化し、それで当選したのに、終わった後は知らぬ顔をした。本来なら、都議会が追求すべきだが、豊洲移転に絡んで、汚職があったのではないかと言う疑惑が浮上し(仕掛けられた?)、自民党は追求しきれなかった。

115:東京アラート
この人がカタカナ文字を持ちだしたら、あぶない。おのれの立場が怪しいから、カタカナ文字を使う。

106:戦前の東京新聞(都新聞)
歌舞伎、邦楽、舞台に詳しく、寄席、映画界にもきびしい目。

107:「チャップリンの独裁者」
1940年に作られたのに、日本での封切は20年後の1960年。

123:「ケ・セラ・セラ」(知りすぎていた男)
昭和生まれのオジサン、オジイサンがこの言葉を知っていて、やたらに使うのは、映画のおかげ。



shikoku88 at 20:00|PermalinkComments(0) | 政治

2023年08月04日

志村けんの魔法

とりあえず、本音を申せば
小林 信彦
文藝春秋
2021-03-25


業界人だったら誰でも知っていたらしいが、ジャニーズの性被害事件と同じで、当時としては、「あっても当然」だったんでしょうね。今では、SNSでチクられて、終わり。
100:いかりや長介の付き人のころから、16歳の専門学校の学生と同棲していた

80:1968年ごろの志村が、由利徹、コント55号、ドリフの三つの道の出発点で迷っていた
彼は由利徹に弟子入りしようとしたが、断られている。

82:2020年3月29日新型コロナウイルスによる肺炎のため死去(70)

84:高校生の時に、名画座でジェリー・ルイスの三本立てを見て、喜劇の道に進もうと決意

89:ヒゲダンス、マルクス兄弟のネタ
夜中まで酒を飲んでいても、外国喜劇映画のギャグを仕込まないと、眠れなかった。





shikoku88 at 21:39|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2023年08月03日

黒澤明「用心棒」

とりあえず、本音を申せば
小林 信彦
文藝春秋
2021-03-25



この頃が黒澤明のピークだった気がする。

20:黒澤明「用心棒」
主人公の用心棒(三船敏郎)が、いきなり、ジェリー藤尾の腕を切り落とす。その腕を犬がくわえてくるところから始まる。

23:ジョージ・ルーカスはバカなファン心理がわかっていた
黒澤さんもこの部分(藤田進「裏切り御免」)が好きらしく、あとにくる「用心棒」でも、藤田進に脱走する英雄を演じさせている。(中略)だから、ジョージ・ルーカスは天駆ける者がやたら出てくる話をやりたくて、ハン・ソロなんて、正にそういう人物を出していたのだ。



shikoku88 at 22:26|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2023年08月02日

芸能界

とりあえず、本音を申せば
小林 信彦
文藝春秋
2021-03-25


日本でのジャニーズの事件と言い、芸能界は古今東西、そういう世界なのか

「ジュディ 虹の彼方に」
MGMのおエラ方が、色々なクスリをあたえて、幼少の彼女をクスリづけにしていた。

12:1954「スタア誕生」ジュディ・ガーランド
賞を逃した彼女はカーネギー・ホールでのライブで名を残したものの、晩年はロンドンのナイトクラブでのコンサートで稼いでいた。

14:2020年新年「日本の保守政治は無茶苦茶」
大島渚氏が生きていれば、一喝するところだろうが、私が怒鳴りつけたところで、迫力があるまい。



shikoku88 at 20:51|PermalinkComments(0) | 映画・TV

2023年08月01日

週刊文春2019

また、本音を申せば
信彦, 小林
文藝春秋
2020-04-22



太宰作品を全部読んだわけではないが、読んだ中で一番好きなのは、戦時中に故郷に戻った経験を基にした『津軽』。

244:太宰治は小説、特に短編小説の書き手としては天才的な名手であったが、同時にエッセイや随筆にも卓抜な才能をしめした。ぼくは太宰の素質は、小説家的というより、批評家的ないし思想詩人的ではなかったかと考える。

248:ワシントン・ハイツ(現・代々木公園)
表参道にジェームズ・リー・テイラーという洋服屋や、キディランドというオモチャ屋、オリエンタルバザーという東洋風土産物店が存在するのはその名残り。

250:キディランド
渋谷で若者がその意味を知らずに馬鹿さわぎをくりひろげる。その原点はと言えば、長年、ハロウィーンのグッズを売ってきたこの店にある。

289:太宰治『グッド・バイ』(遺作・未完)
1949映画化 脚本:小国英雄 監督:島耕二



shikoku88 at 19:57|PermalinkComments(0) | 映画・TV
Archives
Recent Comments