2010年02月

2010年02月28日

日本のGDPは既に世界4位4

0178ac0a.gif

雨の中、正午にスタートしたMONEXお客様感謝Day2010に出席。毎年1-2月に行われ、松本大社長はじめスピーカーの見解を投資の参考にしている。

今年の最初のスピーカーは大前研一氏。氏によれば、「日本のGDPは既に世界4位」ということらしい。

1968年に西ドイツを抜いてから、長らく「GDP世界第2位の経済大国」と名実ともに認めてきた日本。これはどういうことかというと、EUの拡大と中国の急成長がある。

EUは独立国家の要件とされる、領域、国民、軍隊、通貨などの要件を満たしており、もはや「欧州合衆国」と言ってもよいと思う。

とすれば、既に世界第1位の経済大国はEUであり、第2位は米国、第3位は中国で、日本は第4位ということになる。

絶対的な経済規模より、より重要なのはその方向性で、欧米が過去20年間で経済規模を倍増させたのに対し、日本は約500兆円のまま完全に経済停滞している。その間に300兆円を公共事業につぎ込んだにも関らず、だ。

もはや「経済大国」とは言えないし、そのことを国民はハッキリ認識すべきだろう。その上で、身の丈にあった生活水準に下げるか(増税かインフレによる貨幣価値減少)、知恵を出して再び経済成長を目指すか、かだ。


shikoku88 at 20:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)投資 | 経済

2010年02月27日

戦艦大和ノ最期4

戦艦大和ノ最期 (講談社文芸文庫)
戦艦大和ノ最期 (講談社文芸文庫)
クチコミを見る
終戦の直後にほとんど一日で書き上げたという本書。

書いたのは東大法科の学生から学徒出陣した即製士官である吉田満。副電測士として巨大戦艦大和に乗り込み、ついには沖縄特攻作戦に参加する。電測というのは今で言うレーダーだ。

戦闘配置に先立って、艦内の見張り、報告、命令を掌握する哨戒当直になったため、艦内全般の戦況を把握できる幸運がなければ本書は誕生しなかっただろう。

大和の乗組員は総員3332名。沈没後、僚艦に救出されて生き残ったものはわずか250名といわれる。

わずか10隻の艦隊で、航空機の援護一切なしで、敵の大部隊に飛び込むという、当時としても無謀な作戦に伊藤長官以下第二艦隊司令部と各艦艦長は頑強に抵抗したという。

困った連合艦隊司令部は伊藤長官と兵学校同期の親友、草鹿参謀長を説得のために派遣する。

「伊藤長官ガ疑念ハ、美辞麗句ノ命令ノ背後ニアル『真ノ作戦目的』ハ何カニ集中シ、『一億玉砕ニ先ガケテ立派ニ死ンデモライタシ』トノ最後通告ヲ得テ、ヨウヤク納得サレタリ」

出撃の是非。戦争という非常時の中での生き方について考えさせられること必至。こういう本を学校でも読んだほうがいいですね。


shikoku88 at 15:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0) | 教育

2010年02月26日

JAZZ BAR ALBATROSS4

b8444b58.bmp

旧友の公認会計士と会うことになり、指定先の赤坂のお店へ。そこは、シブーい「大人の社交場」ともいうべきJAZZ BAR ALBATROSS(アルバトロス)だった。

高級クラブ風の内装。男性店員はキビキビ。見渡したところ、客層は60代と思しき男性ばかり。しかし、皆さんお洒落でカッコいい。余裕綽々といった感じ。

そこに、スレンダーな店の若い女性が二人。スタイル抜群で心なしか似ているのはマスターの趣味か。(後で確認したら、どうやら、本当のモデルさんらしいです)

ジャズを普段聴いたりしない私は知りませんでしたが、元々は1970年に神戸で開店。(2001年閉店) その後、1976年に六本木に進出。1994年に現在の赤坂に移転した、「知る人ぞ知る」店らしいです。

オーナーは昨年淡路島にリタイアしたらしいですが、昨晩は「朝、神戸に渡って、新幹線で来た」そうで、お話しすることが出来ました。

本日のギターは拓さんでした。どうやら、大学の先輩らしい。


shikoku88 at 23:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)飲食店 | 早稲田

2010年02月25日

世界REIT市場4

f86fad6a.gif

今とても売れている投資信託ラサール・グローバルREITファンドの運営会社であるラサールIMのAsia Pacific CEOが直接説明する、というので昨晩のセミナーに出席。

場所は新生銀行本店。元の、日本長期信用銀行(長銀)である。広い会場は半分くらいの入り。それでも、数百人来ているのだろうか。

さて、セミナーで面白いチャートがあった。ここには転載できないけど、要するに世界の不動産市場の循環チャート。

これによれば、香港、東京、ロンドンは底値に近く、これから上昇に転じるのではないか?というタイミング。これからまだ下がりそうなのが北米。既に上昇に転じようとしているのが、資源高で経済が好調なオーストラリアということだった。

本ファンドの過去1年のリターンは36%ととてもいい。が、実は、Global REIT Indexはもっと上がっている。ファンドのコスト分損している感じ。

現在の配当は月70円。安定配当型で、これが続けば年間840円。現在の基準価格は4600円なので18%。これ以上に資産価格が上がっているので、基準価格も上昇中。


shikoku88 at 19:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)投資 | 経済

2010年02月24日

最近のオーブンレンジ

5eb0fc64.jpg

先週突然電子レンジが、

ブン

という音を出したかと思うと、それから温まらなくなった。主要部品のマグネトロンの故障のようだ。

買ってから10年ちょっと。オーブンレンジなので、長時間の高温にも耐え、よく持ったほうだと思う。

週末買い替えにヤマダ電機へ。あらかじめ価格.comで調べた人気機種を中心に見て、前のと同じ日立製に決定。一時期メーカーの仕事をしていたとき、日立の技術者の真面目さに感心。以来、うちの家電製品は日立製が多い。

今のレンジは、ターンテーブルが無いことに気がついた。以前の説明では、電磁波の強弱が場所によって違うので、暖めたいものをターンテーブルで回してムラにならないようにしていた。一体、今のレンジはどうやっているんだろう?


2010年02月23日

一橋クラブ4

23f61f8f.jpg

今日のランチはJBICに勤める友人と。

指定先の如水会館で落ち合う。一階のレストランで食べるのかと思っていたら、最上階の14階に上がるという。

そこには一橋大学卒の会員だけが入れる「一橋クラブ」があった。MIT Sloan卒なのは知っていたが、日本では一橋卒だったことは今日初めて知った。

食堂で定食を食べた後、バーラウンジでコーヒー。天気も良く、眺めがいい。会館の運営を請け負っているのは東京会館ということ。

彼に言わせれば、「近所の学士会館(東大)に比べるとダメ」ということだが、同総会で高層ビルを持って運営している自体、流石「帝国大学」。確かに、学士会館の雰囲気はいいですが。


shikoku88 at 15:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0)飲食店 | 教育

2010年02月22日

ユニクロ柳井氏の自宅4

2dfa28a7.jpg

今年もForbes「日本の富豪」番付で昨年に引き続き1位になったユニクロ柳井社長。その資産額は8400億円という。

2009年8月期売上6850億円。経常利益1013億円。時価総額1兆6000億円。納税額450億円。これだけの会社を一代で作り上げたのだから、当然の結果だろう。

さて、そんな柳井社長の自宅を拝見する機会が昨日あった。といっても、外からだけど。高級住宅街で知られる代々木上原の一角。一区画全てが柳井邸!いつ建てたんでしょうか? 流石に、要塞のような造りになっていました。そうしたくも無いんでしょうが、立場上仕方ないですね。

戦後の早稲田卒で最も成功した経営者でしょう。引退後には早稲田MBAで教えて欲しいものです。(尤も、本人はインタビューで、ビジネスを学びたいなら「学校に行くより、自分で商売すること!」と言っていますが)


shikoku88 at 22:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)早稲田 | 経済

2010年02月21日

炎の輪

34f684d5.gif

PIMCOの資料に「炎の輪」というチャートがあった。縦軸に各国の単年度財政赤字を取り、横軸が公的部門の債務残高(いずれもGDP比)。

オリンピックでは金メダルを取りあぐねている日本だが、債務残高では堂々の世界一!

同じ「炎の輪」に入っている仲間は、例のPIIGS(Portugal, Italy, Ireland, Greece, Spain)。ここまでは、よく知られた話だが、実は米英仏もしっかり入っている。これらの国には当面手を出さないほうがよさそうだ。

逆に、安心なのが、北欧の4カ国。Norwayなど北海油田の利益を無駄遣いせず、上手に運用し、年間の財政黒字は10%に上る。Australiaも資源国で、国家債務は殆ど無い。


shikoku88 at 21:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)投資 | 経済

2010年02月20日

ジーンズの聖地「児島」

0f0cdb4f.jpg

金曜日は例のおばあさんと朝食後、マリンライナーで児島へ向かう。

実は、児島に行くのは初めて。いつも、岡山に向かう際に通り過ぎる場所だ。

駅前は綺麗に整えられているが、人通りは無い。公共投資でハードだけは良くなるが、自動車社会が進み、駅前は寂れる。

ここは、「日本ジーンズの聖地」なのだそうだ。元々、船舶用のキャンバス地を戦前から生産しており、戦後、日本で最初にジーンズ生産を始めた。日本最大の学生服の産地としても有名。


shikoku88 at 08:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)仕事 | 経済

2010年02月19日

ビジネスホテルに一人泊まる老女3

0c0942db.jpg

高松での泊まりはいつもの「川六」。大浴場があるのが気に入っている。

朝食バイキング。730頃食べに降りたら混んでいて、小テーブルに一人座っていたおばあさんに相席をお願いする。

そもそも、ビジネスホテルにおばあさんが一人で泊まっているのも珍しいのだが、見ると、ご飯からパンからおかずに至るまで山のように食べている。

私の視線を感じたのだろう、私の食事が一段楽し、コーヒーを飲み始めたところで、おばあさんが私に話しかけた。

「私82になるんやけどな、ようけ食べるんでビックリされとるでしょう」

図星。しかし、まさか82歳とは思わなかった。70歳くらいに見える。「はあ」と曖昧に返事をした私を無視して話は続く。

「私ここの近所にすんどって、同い年のダンナがおるんですけどな、これがなーんにもせん人で。ほんでな、独り者の50も半ばになる長男が家に帰ってきまして。3人ですんどるんですよ。」

「この歳で未だに家事をせないかんでしょう。疲れるんで、二月に一回、こうやって朝食を食べに来るんですよ。最初はな、『朝食だけ食べさせてくれ』いうたら『宿泊客で無いといかん』と断られてな。ほれで、一人で泊まっては、こうやって朝食食べて帰るんですよ。」

一人ではこんなにおかずを作れないので、時間を掛けて全部!の種類を食べるという。食べないと元気が出ないとも。食べて52歳から始めたテニスをするんだそうだ!

時々、私がアイの手を入れたり、質問したりするのだが、これは耳が遠くて聞こえない様子。おばあさん気にせず、ドンドン話し、次に船橋に住んでいるという次男と孫の受験の話になってきたので、退散することにする。

老夫婦に、何年かしたら定年になろうかという独身の息子の同居。その中で半世紀以上変わらず家事をこなしながら、「こんなはずじゃなかった」と不満を募らせる妻。

熟年離婚の原因を垣間見た気がした。(あー、朝から・・・)


2010年02月18日

ぎょうてん4

e3e19feb.jpg

今日から高松に来ています。

夜は、トーマツのT先生、香川大学のY先生、それに船井財産コンサルタンツのT社長と。私は皆さんを存知ていますが、皆さんはそれぞれ初対面。でも、想像通り、大変盛り上がりました。

お店は、T先生の紹介で初めていく「ぎょうてん」 いやー、ウマかったです。瀬戸内の魚が美味しく調理されています。こじんまりしたお店の雰囲気もいい。@6000円+で高松としては高めのお店ですが、お勧めです。


shikoku88 at 21:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0)四国 | 飲食店

2010年02月17日

世界一周旅行しようよ4

db0c5566.bmp

mai高校の先輩が長年続けている勉強会に昨晩出席。いつもは結構かたいテーマが多いのだけど、今回は世界一周アドバイザー(!?)の南まいさんによる「世界一周旅行しようよ」と言う話。

巷では、「日本の若者は海外に行かなくなった」と言われているが、どっこい、世界一周旅行に出かけると一番多かったのは日本人だったらしい。この辺り、日本人バックパッカーが日本人好みのところに集まっている、ということも考えられるので真相は分からない。私の昔のイメージだとドイツ人なのだけど、確かに、「世界一周」ということに限ればそうなのかも。

1年間かけて、予算200万円掛けて(うち50万円位が世界一周航空券)40カ国位回るのが標準らしい。まいさんの場合は、1年のつもりで出たのが終わらず、結局500日以上かけて50カ国以上を回ったとか。スゴイもんである。

やはり、20-30代の独身者が多いが、中には定年退職後に回っている団塊の世代の方もいるとか。

まいさんの訪問お薦めBest3は、

1.ミャンマー(世界一人がいい!)

2.モルドバ(美男美女で食べ物も安くておいしい)

3.イエメン(アラビアンナイトの世界)

ということでした。


shikoku88 at 18:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)イベント | 旅行

2010年02月16日

ガリア戦記4

ガリア戦記 (講談社学術文庫)
ガリア戦記 (講談社学術文庫)
クチコミを見る
世界史の試験にも良く出てきたカエサルの名著。教科書で紹介された本は、署名に著者、何が書いてあるかを覚えて、分かった気になってしまう。この本も、この歳にして、初めて読んだ。

カエサルの文章は簡潔にして明快。頭脳の明晰さが推察される。

改めて感じるのは、ローマ帝国の高度な文明。軍隊の組織、用兵術、工兵部隊など、基本的に現代の軍隊と変わらない。

このローマ軍が紀元前58年から50年にかけ9年間にわたり、カエサルの指揮の下、ガリア(現在のフランス、ベルギー、スイス及びオランダ南部とドイツのライン川以南に及ぶ広大な地域)各地の諸部族平定の戦いを繰り広げる。

負けたほうは、殺されるか、奴隷にされるか。道理で、欧州では城塞都市が発達したわけだ。日本では武士だけが城に閉じこもるが、欧州では城塞都市の中に全市民が立てこもって戦う。その意味では欧州の戦いは昔から総力戦だ。

カエサルは降伏して人質を差し出した部族には寛大にするが、最後まで抵抗したところは徹底的に殲滅してしまう。

10万人単位の軍隊を動かし、1万人単位で死傷者が出る。敵を捕虜にすると、従軍商人が奴隷として買っていく。なので、人数が正確。未だに数万人から30万人まで諸説がある南京事件とは大違いだ。

そんな偉大な大国であったローマ帝国もやがて滅び、今ではEU内で、かっては野蛮人と呼んでいたゲルマン人の末裔であるドイツ人から国家財政を心配される始末。

歴史はめぐり、そして、皮肉でもある。


shikoku88 at 23:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0) | 史跡・公園

2010年02月15日

消防博物館4

hitomi久しぶりの快晴の日曜日、末娘に珍しくせがまれ四谷三丁目の消防博物館へ。最近は、Wiiで遊んだり、友達と遊んだりで、「XXへ連れて行って」ということは少ない。

消防博物館立派。建物は四谷消防署と同居になっており10階建て。半分が展示室で、他に図書資料室や展望休憩所まである。

展示物も、本物の消防車や救急車、さらにはヘリコプターが展示してあり、なかなか見ごたえがある。

これで無料。子供連れで人気なのも頷ける。


2010年02月14日

生き残りのディーリング

実践 生き残りのディーリング (現代の錬金術師シリーズ)
実践 生き残りのディーリング (現代の錬金術師シリーズ)
クチコミを見る
昨日は、友人の講演のゲストに、矢口新さんも出るというので冷たい雨の中、目黒の会場に向かう。

矢口さんは「マネーのまぐまぐ」で『トレードセンス養成講座』というのを連載していて、私も時折挑戦してみる。こういう三択には昔から強いのだけど(笑)、実践でディーリングが下手なのは自認している。どうも、数字だけを追うことに興味が持てない。興味が持てないので、何百万円というお金がかかっているにも関らずすぐほったらかしになってしまう。経済が右肩上がりのときなら、むしろ「忘れていた持ち株がX倍になっていた」という話もあるだろうが、この20年間、これをやっていたら大抵損をしている。

さて、実際にあった矢口さんは、HPに出ている似顔絵の印象と違い、とても優しそうな方だった。経歴に「早稲田中退」とあったので、経緯を聞いてみると、「露文にいたのだけど英語が得意だった。学部にメルボルン大学から交換留学の誘いがあり、行くことにした。そのまま同大学を卒業した。」とのことだった。

為替見通しについては、「中期で円安」。その理由は、日本は金利を上げられる要素が無く、一方、米国は今後景気の回復とともに金利を上げてEXITに入るだろう、というものだった。ただ、今年一杯は、一時的な円高もありうる、という見方だった。


2010年02月13日

本田晃一4

自分を好きになれば、人生はうまくいく ~がんばらないで成長する66のカンタンな方法~
自分を好きになれば、人生はうまくいく ~がんばらないで成長する66のカンタンな方法~
クチコミを見る
昨晩の鶴岡さんのゲストがこの人だった。

大学を中退して海外でアドベンチャー・サイクリングをしていたという本田さんは、1996年にオーストラリアで初めてインターネットと出会い、帰国して創業。

当初全く売れなかったというものの、売れているHPを徹底的にパクリ(笑)、さらに自分の工夫も加えてやがて4サイトで20億円の年商を上げるようになったという。

それで、20代にしてセミリタイア。現在は好きなことをしながら暮らしているという真にうらやましい方でした。

オーストラリアを旅しているときこんなことがあったそうです。旅費稼ぎにサックスを街角で吹いていたがなかなかお金が入らない。そうすると、ある通りがかりの人が、「自分でお金を入れておかなくちゃ」とアドバイス。そこで手持ちの小銭をケースに入れたところ、お金を入れてくれる人が格段に増えた。

しばらくすると、今度は、「お札も入れておかなくちゃ」という。誰かに取られるのではないかと心配になりながらも、紙幣を入れておくと、さらにお金を入れてくれる人が増加!

ある時、おじいさんに、「お前は何でこんなことしているんだ?」と聞かれ、「オーストラリア大陸を自転車で横断する旅費をためている」と答えたら、ナント$100札をくれたそうだ。

夢を語れば収入になる」と気付き、それからは、後ろに趣旨を書いた横断幕を張り、自転車もわざと汚して、最後にはオーストラリア国歌を吹いたりすると雨のようにお金が入ったという。

なので、今でもHPのどこかには必ず「夢」を書いているそうです。これは立派なemotional marketingですね。


shikoku88 at 10:51|PermalinkComments(2)TrackBack(0) | 経済

2010年02月12日

天国体質4

天国体質になる!──仕事を楽しむ52の秘訣
天国体質になる!──仕事を楽しむ52の秘訣
クチコミを見る
鶴岡さんには、2年ほど前、現在彼女が取り組んでいるプロジェクト「伝説のホテル」への件でお会いしたことがある。

以来、自動的にメルマガに登録されたようで(笑)、イロイロと案内を頂いていて、今日初めて講演を聞かせていただいた。

(意外と)面白い!

本にもなっている「天国体質」とは、一昔前によく言われた「ポジティブシンキング」とほぼ同義。「お目出度い」といってもいいかも。

「天国体質」→自信を持つこと=自分を信じること。自分を信じれるようになるためには、「小さな約束を毎日守ること」だという。

30代のとき経営していた調査会社(現「楽天リサーチ」)での採用のとき、必ず「あなたはラッキーだと思いますか?」と聞いていたという。自分をラッキーだと思っている人はセルフイメージの高い人なので、仕事に工夫があり、ドンドン伸びていくという。

この点は、鶴岡さんがご存知かどうか知らないが、経営の神様「松下幸之助」が全く同じことをやっている。尤も、幸之助の場合、昔の大阪人なので、「ところで、あんた、自分はツイテいると思うか?」と聞いていたらしいが。


shikoku88 at 23:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0) | 経済

2010年02月11日

World's #1 MBA again!5

287d4682.jpg

先月末発表された恒例のFinancial Times Global MBA Rankings 2010London Business Schoolが2年連続の世界一になりました。昨年はWhartonとの同率1位でしたが、今年は堂々の単独一位です

卒業生の年収の上昇率、満足度、就職率等々をポイント化し、その総合点で競われるこのランキングは世界で最も参照されています。

ちなみに、2位はWharton、3位はHarvardでした。


shikoku88 at 10:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)LBS同窓会 | 教育

2010年02月10日

消費税

タイのVAT(消費税)は7%だった。3年前に訪れたインドは12.5%だった。隣の韓国は10%で、中国は17%だ。

欧州は20%前後の国が多い。英国が17.5%で、フランスは20.6%。ちなみに、フランスが消費税発祥の国らしい。

所得税に代表される直接税は、正直に申告してもらうことが前提になる。ところが、税金はなるべく払いたくないのが人情。収入が多い人ほど節税にコストをかけても見合うから、巨大な「節税産業」が成立する。

頭のいい人が人類発展のためにではなく、顧客の税額を減らすのに知恵を絞って報酬を貰う。究極の節税策は税金の安い国に引っ越してしまうことで、金持ちがモナコなどに引っ越すのは、所得税も相続税も無いからだ。

これに対し、消費税はそこに人が居て生活している限り、安定的に入ってくる。法人所得税のように、会社が赤字になったからゼロということは無い。

日本では税収の根幹となるべき消費税が5%と、先進国はおろか発展途上国を入れても低い部類のまま。選挙のたびに「消費税率は上げない」を公約した党が勝ってきた。

一方、歳出のほうは社会保障費を中心に増え続けている。10年度の一般歳出53.5兆円の半分以上27兆円が社会保障費で、子供手当ての新設もあり最も高い伸びを示している。元々最大の支出分野に切り込むことなく、逆に増やしているのだから、事業仕分け程度で追いつくわけが無い。

現在の日本は、低福祉のアメリカ並みの負担で、高福祉の欧州並みのサービスを行うという不可能なことを借金で行っている。これでどうしてアメリカ人を浪費家だと笑えるのか? 個人で借金しているか、国で借金しているかだけの違いだ。

さっさと消費税を10%に上げることと、歳入に見合った歳出まで落とす必要がある。(国民負担率


shikoku88 at 23:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0)政治 | 経済

2010年02月09日

Sureerath Prawns4

27ddc8c3.JPG

タイ滞在の最終日、タイ最大のBlack Tiger Prawnsの養殖業者を訪問する。

Pattayaを車で出てハイウェイをひた走ること3時間。日本の高速のように一般道と完全に隔離されているわけでなく、一般道との交差点もあるし、時々信号もある。なので、制限速度は90km。だけど、制限速度で走っている車は殆ど居ない。

我々の車も時速120-130kmで飛ばす。同じ道をバイクや、時には自転車も走っているので怖い。車の運転マナーも最悪。これが、あの優しいタイ人かと思うと不思議。

途中スピード違反取締りがあり、何と、我々の車は捕まってしまった。社長のタイ人の奥さんがなにやら警官にニコニコしながら話しかけている。書類の下に隠してサッとB100を渡したら、それで完了!日本では考えられないことだが、世界ではこっちの方が普通か。

話が脱線してしまったが、もう少し走ればカンボジア国境の海辺にその養殖場はあった。

養殖池の数150近く。見渡す限りエビの養殖場。環境汚染も心配されるエビ養殖だが、ここは養殖池で使った海水をマングローブ池で浄化してから海に戻す、という循環を確立している。

有機養殖への取り組みでも先端を行っていて、ドイツの厳しい有機基準を満たし、証明書を付けている。

オーナーと話したが、本当に仕事が好きなことが伝わってくる。


shikoku88 at 00:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)食べ物 | 旅行

2010年02月08日

Welcome to Thailand!2

04fad5fb.jpg

さて、仕事で来た私は日曜日だが先方事務所へ。打ち合わせの後、インターネットを使わせてもらおうと私一人事務所に残った。ThinkPadを取り出すが、あれ、繋がらない。あれこれ試みるうちに30分経ってしまったがそれでも繋がらない。

家に一旦戻った先方社長に電話して聞いてみたら、「時々回線状況が悪くて繋がらない。しばらく経ってまたやって。」と言うので、PCを再起動したり、DL済みのメールを見たりして時間をつぶしながら何度かやるがダメ。

「街の飲食店で無料WiFiがあるところでやったほうが確実」と言われ、薦められたIrish Pub SHENANIGANSへ車で送ってもらう。アイスコーヒーを注文し、接続を試みるがダメ。あれこれやっても、やはりダメ。

15分ほどカチャカチャやっている私のところに店長らしい男が巨体を揺すってやってきた。

「今日昼頃停電があって、その後インターネットが使えない。うちの店だけでなく全部みたい。」

どうやら、町中のインターネットがダウンしていたようだ。なんだかやで結局3時間くらいが徒労に終わった。ドット疲れた。

この話を、その後の会食でしたら、言われた。

Welcome to Thailand!

(このblogは帰国後、日付を後付で書いてます)


shikoku88 at 23:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)仕事 | 旅行

2010年02月07日

Pattaya4

202fcfe1.JPG

土曜日、午前中王宮を見た後パタヤへバスで向かう。B113=300円程だ。2.5時間かかる距離があり、これは安い。

ただ、エカマイのバスターミナルに王宮から向かうのに渋滞の中1時間でB150位掛かった。やはり、BTS(高架電車)とMRT(地下鉄)を極力使ったほうがいいようだ。時間も料金も半分で済んだはず。

パタヤは1960年代にベトナム戦争に従軍する兵士の保養地として急速に発達。ベトナム戦争終了とともに一時恐慌が訪れたらしいが、その後ヨーロッパの観光客がその穴を埋め再び発展したらしい。

元々が兵士向けなので、あからさま。老齢といっていい白人男性が若いタイ人女性と町中を闊歩している。この街以外では、ああは堂々と日中から歩けないだろう。ここでは皆がやっているので当たり前。

驚いたのは、本当に欧米を中心に世界中から遊びに来ていること。ロシア人やトルコ人、その他聞いたこともないような言葉をしゃべる人たちがビーチに、レストランに、歓楽街に、たむろする。

人口65000人の町に年間150万人が訪れる、というから驚き。日本で一番外人観光客が多いのは京都だが、約100万人。京都市の人口は150万人であることを考えるとパタヤがいかにスゴイか分かる。

不思議なのは、これだけの観光客がタイ人女性(あるいは男性)目当てに世界中から押し寄せていて地元民の反発が無いこと。それで皆生活しているから、と言えばその通りなのだけど、日本だけでなく大抵の場所で摩擦くらい起こりそうなものだが、それを全く感じない。

例のタイ人独特の微笑みで全てがやり過ごされる。不思議の国タイ?


shikoku88 at 23:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)旅行 | 経済

2010年02月06日

絶好調のタイ経済4

b4d2234c.jpg

昨晩は邦銀の支店長にRoyal Bangkok Sports Clubにご招待いただく。ここは戦前に設立されたイギリス風のクラブ。イギリスが進出していた各地にあり、現在ではクラブ同士で提携しているようだ。市街地のど真ん中に広大な土地を擁しており、正に都会のオアシス。当然Membership制で、会員はタイの上流階級と幹部駐在員のみだ。

話を聞いてみると、この邦銀支店従業員が350人も居るというから驚いた。日本でこんな支店は勿論無い。

タイの日系企業は8000社。実働は6000社位かもしれないが、うち4000社と取引があるという。

それでタイの景気を聞いてみると、「絶好調」。あらゆる分野で伸びており、労働力が足りなくなって、工場やエビの養殖場などの現場で働いているのはカンボジアやミャンマーからの出稼ぎ労働者なのだとか。

「2番底が・・・」などといっているのは、日本から来た経営者だけで、現地の経営者は大変強気。

では、よく言われるように、「アジアの成長を輸出で日本に取り込む」という戦略は、「土台無理」というご意見。なぜなら、タイをとっても、かなり工業化が進んでおり、現地で殆どのものが生産されている。高級品はないかもしれないが、価格は安く、日本から輸入しても太刀打ちできない。

では、現地生産で、という話になるが、当然、日本から来るのは幹部だけで日本人の雇用が増えるわけでない。税金もタイで払われる。日本に持って帰れるのは配当だけだ。それも儲かったら、の話だが。

日本を本気で活性化したいなら、大量の移民受け入れしかない、という結論。納得でした。


shikoku88 at 10:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)仕事 | 経済

2010年02月05日

JIM THOMPSON5

2a176529.JPG

夜、現地で会社経営して20年になる同郷の先輩と待ち合せたのはジム・トンプソンの店。JIM THOMPSONといえば、タイシルクを世界に広めブランド化した人として有名。

ジム・トンプソンは1906年生まれのアメリカ人。名門プリンストン大学を卒業し、建築家としてNYで働いていたが、第2次大戦勃発で陸軍に志願。後のCIAの前身で軍の諜報機関であったOSSに所属してヨーロッパで従軍。ドイツの降伏後、タイに赴任してOSSバンコク支局長となったことがトンプソンの運命を決める。

終戦で帰国命令を受けるが、米国人の妻と離婚したこともあり、タイに残る決意をする。当時バンコクで唯一の西洋式ホテルといわれたオリエンタルホテルの経営に関った後、当時機械織りによる大量生産の普及などで衰退の一途をたどっていたタイ・シルクに着目する。

私財を投げ打ってタイ・シルクの復興とその売込みに没頭した結果、アメリカのファッション業界を中心に関心が高まり、ついにはタイ王室を舞台とした映画『王様と私』で衣装として使用され、名声を確立した。

大富豪となったトンプソンは、バンコク市内に自宅の建築を始める。タイの古民家を各地から6軒を移築。今ではこのような古民家に住む人も居らず、建物自体の価値は高い。さらにそこにタイのみならず、カンボジア(クメール)やビルマなど周辺国からも美術品を収集して飾る。仏教美術関係が多い。

1959年の完成後沢山のゲストをもてなした家は、1967年に主がなぞの失踪を遂げた後もジム・トンプソン・ハウスとして一般公開されている。


2010年02月04日

Amanata Ratchada Serviced Apartments4

amanta 

今回滞在しているのはホテルではなく、サービスアパートメントです。部屋は寝室と浴室、リビングそれにキッチンがあって広々。基本的に中長期滞在者用で自炊も出来ます。とはいえ、フルサービスのレストランが無い以外はホテルと変わらないんですが。

市街中心部より空港よりにあるので、悪名高いバンコク中心部の渋滞に巻き込まれなくていいです。今回仕事で訪れる工業団地などはここからさらに北や東の郊外にあります。

初日のランチは現地の同窓生とItalian。一人はスコットランド人で証券会社の調査部で既に滞在15年。アメリカ人の方はコンサルタントで滞在8年。一番若かったのはタイ人の女性で卒業して11年。昨年まで銀行に居たそうですが、昨年末にカジュアル・イタリア料理店をオープンしたとか。タイには同窓生名簿を見る限り40人ほどの同窓生が働いているようです。


shikoku88 at 11:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)旅行 | LBS同窓会

2010年02月03日

今からタイに飛びます4

JALバタバタで片付けておかなければいけない仕事を終え、いや、終わらずに成田のラウンジでも継続し(笑)、今からバンコクに向け出発します。

昨年、海外は家族旅行で台湾に行ったのみ。海外出張は久しぶりです。監査役をしている商社の現地法人と、その取引先などを訪問します。

そんな訳で成田のSakura Loungeを使うのも多分3年ぶり。その間にJALは破綻しましたが、ラウンジは改装して綺麗になっていました。


shikoku88 at 17:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)仕事 | 旅行

2010年02月02日

風で織るタオル5

cb0d5c8a.jpg

ブランド化を進めつつある今治タオルの中でも、ひときわとんがっているのが池内タオル

今治のタオルは大半が他社ブランド。といっても、OEMということでもなく、贈答用に欧米のブランドをつけたものが殆ど。そんな中で、自社ブランドIKTで勝負している。

EUの厳しい有機綿基準を満たし、染色も合成染料を使わず、「赤ちゃんが口に含んでも大丈夫」という。しかも、織機に使う電力は風力発電によるグリーンパワー購入で賄っている。それで登録商標は、「風で織るタオル」。

性能も最高級で、米国で”Miracle Softness"と評された品質は7年間2000回洗っても継続するという。

安物ではない、そして世界に評価され、高く売れるモノ作りが日本には求められる。

2002年 NY Home Textile Show "Best New Products Award"受賞


shikoku88 at 22:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)仕事 | 四国

2010年02月01日

星野リゾート4

be9826af.jpg

今晩のカンブリア宮殿は星野リゾートの星野佳路社長。軽井沢の老舗旅館の4代目として生まれ、海外留学の後、バブル経済が崩壊し始めた1991年に社長に就任している。

以来、破綻した施設を買い取ったり、運営委託を受けて、見事に立て直している。

番組を見て、私なりの成功要因分析。

1.海外を見ている

世界一ともいわれるコーネル大学ホテル経営大学院卒。老舗旅館の4代目として、当然、世界のリゾートも体験しただろう。なので、当初から「世界の高級リゾートがライバル」と目線が高かった。

2.「COOLな情熱」

と村上龍が評していたが、経営者として当然。COOLだけでは誰も付いてこないし、情熱だけではソロバンが合わない。「かんぽの宿も是非やりたくて入札したんです」と言いながら、「入札金額が最下位で最初に落ちてしまった(笑)」というのもラシイ。

観光地として成功する要因は、「知名度」「アクセス」「治安」で、全てが揃っている日本への観光客が年間835万人で世界28位にしかすぎないことは観光業界の世界の七不思議なのだそうだ。

勿論、これに加えて「来る理由」が必要だろ思う。せめて海外に行く日本人1600万人と同じにはしたい。私もずいぶん海外の友人を迎えたが、来た人は殆ど満足して帰るので、これは十分可能だろう。

日本らしい、製造業関連の見学などあるといいのではないかと思う。


shikoku88 at 23:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)旅行 | 映画・TV
Archives
Recent Comments