2008年08月

2008年08月31日

小倉遊亀4

小倉木曜日にこちらに来て以来ずっと曇りと小雨の繰り返しだったが、今朝ようやく晴れ間が見える。

昨日は午前中、小雨の中を立命館近くの滋賀県近代美術館へ。地元大津出身の小倉遊亀のコレクションがよかった。


2008年08月30日

京都国際マンガミュージアム4

d5431956.jpg

立命館での講義終了後、京都へ。

予定より遅くなってしまい、予定していた二条城見学(小学校の修学旅行以来!)はできなかった。

7時から京大で日本のVC研究をしているドイツ人研究員と会うことになっており、待ち合せ場所に向かって京都駅からふらふら歩いていたところ、広場で皆が思い思いに座り一心不乱に本を読んでいる場所に来た。

ナンダこれは?と思ったらマンガミュージアムであった。入場料500円を払い入ってみると、館内飲食は禁止されているものの、そこはマンガ喫茶状態。各国語に翻訳されたマンガもおいてあり、日本人も外人も仲良く?わき目も振らず読みふけっている。

地下には希少本のコレクションが、2階は主にこの建物である元 龍池小学校の昭和4年建造の校舎に関する展示。

館長はなぜか養老孟司。


2008年08月29日

彦根城5

5c90e0e5.jpg

昨日の朝、新幹線で滋賀へ。今年で3年目になる立命館大学でのMOT短期集中講座。これが終わると夏も終わり。

今回は途中の米原で降り、隣の彦根へ。

彦根城立派!昨年は築城400年ということで賑わったようである。内堀が円形になっているのがユニーク。普通城の堀は四角ですからね。

恥ずかしながら、大老井伊直弼が彦根藩の藩主であったことを始めて知った。井伊家は徳川家康の腹心で、「徳川四天王」といわれた一人。筆頭譜代大名で多くの大老(今で言えば総理大臣か)を出した名門である。

今見て驚くように立派な彦根城でも、明治初期に撮影された写真と見比べると、実は建物は半分ほどしか残っていない。もちろん、中掘も外堀も埋め立てられている。勿論、これでもいい方で、全国の城の大半は天守閣も含め取り壊されてしまった。これらの城が残っていたら今どれほど市民の憩いとなり、観光資源になることか。

当時できたばかりの明治新政府にすべて正しい判断を求めるのは酷だが、廃仏毀釈といい、この廃城令といい、おかしな政策も多い。もっと「大人の判断」ができなかったものかと思う。二度とこれほども物を作れないのだから。


2008年08月28日

ひこにゃん4

ひこにゃん彦根城のマスコットと言えばこれ(らしい)。

昨年築城400年を記念して登場。大人気となったら、あとで著作権問題が出てきた。売れるとそうなりがちですね。

「江戸郊外武蔵野国世田谷村の豪徳寺彦根藩2代目藩主の井伊直孝が、にわか雨にあって大木の下で雨宿りをしていた際に、手招きをする白猫を見て近寄ったところ、その大木に落雷があった。直孝はこの猫に感謝し、後に豪徳寺を井伊氏菩提寺とした。この白猫の伝説(いわゆる招き猫発祥伝説)から決定された。」Wikipedia


shikoku88 at 08:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)旅行 | イベント

2008年08月27日

めりけんや4

七転び八起きさぬきうどんや奮戦記―たかがうどんやされどうどんや
香川ではその昔、小麦粉のことを「メリケン粉」と呼んでいた。勿論これはAmericanから来ている。アメリカから来た粉だから「メリケン粉」。

この名前を冠したうどん屋が香川にある。JR四国の子会社で首都圏でもJR東日本運営のエキナカうどん屋に麺と出汁を供給している。

今晩はそのめりけんやから成房常務が上京。常務は私と同じ高瀬の出身の方。

ハリキッテ東京の香川人脈を駆使。丸高後輩二人と常務と同じ観一出身の経営者、大手前出身の証券マン、それに高高出身の新聞記者に集まっていただく。

リトル香川県人会となり異常な盛り上がり。次回は有楽町「さか田」で再会を期す。

shikoku88 at 23:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0) | 四国

2008年08月26日

無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法5

無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法
あっという間にベストセラー作家となった勝間和代氏。前作の「勉強法」に続いて、この本も売れているようです。

本に書かれている方法、考え方は、確かに私の知っている成功している人たちが多く実践している方法です。そうしなくても成功している才能のある人もいますが、この本に書いてあることを徹底できれば誰でもある程度成功できそうです

時間を重要度も緊急度も高い「消費」の時間、重要度は高いが緊急度の低い「投資」の時間、重要度は低いが緊急度が高いのでやらざるを得ない「浪費」の時間、そして重要度も緊急度も低い「空費」の時間に分けることから始まります。

当然、重要度の低いことをなるべく減らし、その分を「投資」に使って成果を挙げ、収入を増やし、それを自分の納得できることで「消費」するというサイクルが望ましいわけですね。

最後についている本人のケーススタディで子供の弁当作りは「投資」になっているのに気づきました。特に解説はありませんでしたが、これは、「子供のために使う時間は将来への投資」だということなんでしょうね。だって子供がまともに育たなかったら金銭的にも精神的にも損をするのは親ですからね。社会全体としてもそうですが。逆に、立派に育てば、親は老後も安心ですね。

丸高の偉大なる先輩、都村さんによれば、「国が老後の面倒見るようになったから、親が子供の(本当の)教育に熱心でなくなった」ということです。

shikoku88 at 19:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0) | 仕事

2008年08月24日

坂の上の雲ミュージアム4

23172aba.jpg

土曜日の朝、香川に戻る前に一昨年の暮れ出来て以来見る機会のなかった坂の上の雲ミュージアムに寄る。

ご存知、司馬遼太郎の小説をテーマに作られた博物館である。シンプルで気品のあるいい建物だな、と思ったら、やはり安藤忠雄だった。ちなみに、この建物、道路特定財源が使われたとかで、地元では物議をかもしたらしい。

展示は、ちょっと無理をして集めた感はある。正岡子規、秋山好古、真之の松山出身の三人が主人公だけど、子規については既に別途博物館があるし、少年期しか松山で過ごさなかった秋山兄弟ゆかりのオリジナルのものは少なかったと見える。

それでも「坂の上の雲を見上げる」ような時代の空気を感じる工夫された展示だった。


2008年08月23日

サウナの話

94b85346.jpg

今回の宿はNo1松山。最上階に大浴場がある。サウナも付いていた。

サウナには小学校の頃、よく父親と一緒に行った。隣町にあるサウナまで車で15分。6歳下の弟と3人、この時は「男」の時間だ。

私が中学校になり、だんだんと生意気になるとほぼ同時に、父親は趣味の世界に生きがいを見出し始め帰宅が遅くなる。朝食で顔を合わせるかどうか、という日々が続き、話をすることがほぼなくなった。

こんな状態が高校卒業まで続く。大学進学で上京することになり、初めて親元を離れた。

最初の夏休みで帰省したとき、飲みに誘われて近所のスナックに行った。父からはじめて聞く幼少時の思い出。祖父母に子供がなかったため養子としてもらわれてきた父はそれで差別されたという意識があったらしく、思い出話をするうちに私の前で泣き出してしまった。

私が小学校の頃の父は怖い面もあり、気に入らないことがあると時折殴られていた。当時の田舎では当たり前のことだったと思う。

とにかく、その怖い父が、中高の「無接触」時代を経て、目の前で泣き出してしまったのには面食らった。父の涙を見るのはあれが初めてで、そして最後になった。

というのも翌年の夏、父は急逝してしまう。これからいろいろ話も聞けたのに、と思うと本当に残念だ。

私にとっての「あの暑い夏」から今年で25年になる。

サウナに入ると、小学校時代の自分に帰る。


2008年08月22日

老人の話を聞く4

人間感係を生きる
朝の高松は晴れ。早朝いつもの習慣でまずは玉藻城の周りを散歩。朝一のアポを済ませ、松山へ高速道路を走る。

正午松山着。新規の外交を一件済ませた後、投資先のFCオーナー会議出席。

最初の講師はなぜか社長の父親。初めて会うしまったく知らなかったが、先代社長は現在プロの講師だった。

著作をお土産にいただく。パラパラ読んで一番印象に残ったのが、「手形の手形の話」。昭和50年年末、年商の1割を超える不渡り手形をつかまされた社長は金策に走ることになる。

憔悴しきって呆然としているとき、ふと思い浮かんだのが少年の頃銭湯で聞いた老人の話。それがきっかけであるアイデアが浮かぶ。

結果的には、このアイデアのおかげで支援者が続々現れ難局を乗り切ったのである。

人生の先輩の話は聞いておくべきだ、と改めても思った。昔は三世代世帯が当たり前で子供は祖父母の話をよく思う。


shikoku88 at 23:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0)四国 | 

2008年08月21日

祝!金メダル 女子ソフトボール5

60cccd9a.jpg

今日から高松に来ています。昼に着いて、午後4件訪問後、そのまま仕事関係の会食。

21:30頃ホテルに入ってTVをつけるとソフトボール後半。画面から伝わる緊迫感に引き込まれそのまま終了まで見入りました。

今大会で一番感動!

女子のほうが活躍しているな、と感じるのはただの思い過ごしでしょうか。


2008年08月20日

假唱3

d487e4b9.jpg

先日のオリンピックの開会式について、

女の子が「ほら、かわいいでしょ」とあからさまに使われた場面に違和感。

と本blogで書いたら、その後、あれは「口パク」だったことが判明した。私は口パクに気付いたわけではないが、「演出のためなら何でもやりそう」という雰囲気に違和感を感じた。さしずめ、日本の民放なら「視聴率のためならヤラセもあり」というところだ。

なんでも、「最高の演出効果を出すため、最も美貌の子を登場させて、最も歌唱力の高い子に歌わせた」ということだ。「これも国家利益のため」だと音楽監督が証言している。

その後さらに、

・足型の花火が最後の1個を除いて全て1年以上前にCGで作られたものだった

・「56の民族の子供たち」が大きな五星紅旗を持って入場した、というのは実は全員漢民族の子が各民族衣装を着たものだった

ということだ。


2008年08月19日

とうもろこし街道5

d48d0b4e.jpg他に今回初めて通った場所として「とうもろこし街道」があります。

下小川地区から国道120号沿いの約4kmの街道に、焼きとうもろこしや新鮮な野菜などの地元農作物を売る店が並んでいます。

車が結構停まっていた店に寄って見ると、傷のあるトマトが川から引いた流水で冷やしてあり、無料でした。美味しかった!

筑波大学で画像処理研究(犯罪防止関係)をしているというイスラエル人としばし歓談。「日本の田舎は最高!」ということでした。

shikoku88 at 19:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)旅行 | 食べ物

2008年08月17日

奥日光 湯ノ湖4

3b5002ec.jpg15日一日休み、二泊三日で日光に行ってきました。ここには品川区の大型保養施設があり、こんな繁忙時でも結構空きがあるため、あれこれ行き先を迷った挙句、結局直前でも予約が取れるここになることがしばしば。

年に1,2度行くので「もう行ってないところもないだろう」と思うのですが、さすが日本を代表する観光地、さらに世界遺産に指定されたことで海外も含めた観光客が増え新設の施設もチョコチョコ出来ているようです。

今回、初めて寄ったのは「湯ノ湖」。インターネットでリアルタイム画像まで見れます。

昨日は昼過ぎまで天気も良かったので、手漕ぎボートで遊覧。50分で1500円でした。(3人乗り)

さすがに夕方帰りのいろは坂は渋滞してました。

shikoku88 at 20:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)旅行 

2008年08月14日

北京ヴァイオリン5

北京ヴァイオリン 特別プレミアム版
明日からお盆休み!

といっても明日一日休むだけなのだけど。ビールを飲んだらTVを見たくなる。以前BSでやっているのを見て、良かったのでとって置いたビデオをまた見た。

陳凱歌(チェン・カイコー)監督の「北京ヴァイオリン」

監督も余(ユイ)教授役で出演。同監督のものとしては「さらば、わが愛/覇王別姫」を見たのが初めてだけど、どちらもいいですね。


shikoku88 at 22:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)映画・TV 

2008年08月13日

お盆休み4

昨日は休んだが、今日は出勤。

早朝ミーティングがあり、いつもより早く出勤したせいもあり、電車は空いていた。いつも品川で下車する人が多く、座れる確立は半分くらいだけど、乗り込む人も多いので車内は混雑している。

ところが今朝は浜松町以降は空席まであった。

来週いく四国でのアポを取ろうとするが、製造業を中心に田舎はまだまだお盆一斉休業のところが多い。東京のベンチャー企業で休んでいるところはまずないと思う。

2008年08月12日

I'd rather be vaguely right than precisely wrong5

朝聞いたら、今日からお盆休みで中学校のクラブは無いという。仲の悪い下の子と二人だけになるので、居てくれたほうがいい、ことで急遽会社を休むことにする。ま、元々、アポも入ってないお盆期間中なので。

午前中、小学校のプールへ。今期のプール教室は今日が最後。折りしもTVでは北京オリンピックの熱戦が繰り広げられている。北島も金メダルだし、全国のスイミングスクールは会員獲得に気合を入れているんだろうな。

午後はゲートシティで涼みながら読書。
野口悠紀雄の「超」経済脳で考える
論旨の展開は正に正論。極論を結論ぽく書いてあるのは、読者に考えさせるためにわざとか?

「経済学的なものの考え方」を身に付ける本として秀逸。

なお、今回のタイトルは本の中で紹介されていたケインズの言葉。そう、実生活では「だいたい正しい」ことが重要で、「正確でも的外れ」だったらどうしようもない。政策論争を枝葉末節の揚げ足取りにしてはいけない。


shikoku88 at 21:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0) | 経済

2008年08月10日

かずさジュニアオーケストラ4

569324af.gif品川からの高速バスでアクアラインを通り、袖ヶ浦へ。バスターミナル着は品川から35分!空いていれば本当に早い。

車で迎えに来てもらい、会場の「かずさアカデミアホール」へ。丘の上に作られたたいそうな建物。他人事ながら維持費が心配になる。

今日はかずさジュニアオーケストラの第十回定期演奏会。小2から高校生までの団員による演奏会。

学校にも吹奏楽部があるわけで、練習量から言えば学校のクラブのほうが断然多いだろう。しかし、月に3日だけとはいえそれぞれの楽器毎に専門のトレーナーから教えてもらえるというのは大きなメリット。

こういったアマチュアオーケストラが地域の力で支えられているのはいいですね。

2008年08月09日

8月8日8時8分4

36de935d.jpg8秒に始まったかどうかは知らないけど、いよいよ北京オリンピックの開幕。

開会式をTVで見た。

中国の歴史を強調したド派手な演出。そのスケールの大きさに素直に感動。

一方、出演者にほとんど女性が居なかったこと。と思うと、なぜか女の子が「ほら、かわいいでしょ」とあからさまに使われた場面に違和感。

2008年08月08日

丸亀製麺3

84e194d2.jpg最近、近所のThinkParkに「丸亀製麺」なるうどん屋が出来、丸亀高校卒の私としては気になっていた。今晩、夕食が無かったのでついに訪問。

セルフ店にも拘らず、かけの大で480円と高い。香川なら半額だ。毎月香川に行っている私としてはイタイが、ここは東京、それも最新のビルの中。我慢する。

店員に聞いてみた。

「ナンデ店名が丸亀なんですか?」

案の定、バイトのレジ打ち係は知らなかったが、社員と思われる一人が横から答えた、

「うちの社長が丸亀出身だったと思います」

オー、社長は丸亀出身か。

なので、こうやって帰って調べてみた。

ナント、ここはMothers上場のトリドールの店であった。元々「焼き鳥ダイニング」という形態で創業した会社らしい。うどん店はブームになった4年前に開業。現在では全社売上165億円のうち、うどんが90億円と半分以上を占めている。

上場飲食店としては珍しく順調に業容を拡大しているようだ。

気になったのは、店員が5人も居ながら、麺が出てくるのが遅い。セルフの店なのでテーブルに座って待つことも出来ず、立って順番を待っている。なのに、席はガラガラ。店員が慣れていないのか?しかし開店してもう2ヶ月経つぞ。

shikoku88 at 20:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)飲食店 | うどん

2008年08月06日

素人の目を持ったプロが成功する5

cc4489ae.jpg今週のカンブリア宮殿は、キョウデンの創業者である橋本浩会長。

電気屋さんがナンデ競争の激しい小売店を買い、しかも成功できるのか不思議だったが、その秘密を垣間見れた。

今回の番組では、村上龍がしつこい位「寂寥感」に拘っていたのが印象的。村上自身、彼を創作に駆り立てるのは心に空いた空虚さなのだという。橋本会長も同じではないかと。

経営者であるだけでなく、年間に100回のライブもこなすという橋本会長。一度ライブも見てみたい。

shikoku88 at 23:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)仕事 | 映画・TV

2008年08月05日

プライムハード3

c2b1b0d9.jpg全国でも有数のラーメン店向け製麺会社の社長と話す。

讃岐うどんの原料の99%がオーストラリア産のASWということは讃岐人の私は当然知っていたが(私の小さいころまでは米の裏作で小麦を作っていました。地粉で作ったうどんは真っ白でなく、少しすすけていてゴワゴワした感じです。)、やはりラーメンの原料もオーストラリア産なのだという。

その種類がプライムハード。その名のごとく、日本のラーメン用に開発された高級小麦粉。顧客ニーズに徹底して合わせていくオーストラリアに補助金で甘やかされた日本の農業が追いつくのはいつの日か。

しかし、そのプライムハード、オーストラリアの2年連続の旱魃で高騰。かつ、収穫量自体が例年の25万トンに対して、1万トンを下回る見込みだという。

当然、町のほとんどのラーメン店ではプライムハードを入手できず、他の産地のもので作っている状況。

私はラーメンをほとんど食べないのでわかりませんが、ラーメン通の皆さん、麺の変化に気づきましたか?

shikoku88 at 20:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)食べ物 

2008年08月04日

グラントウキョウ サウスタワー4

6502b0a1.jpg

昨年11月に八重洲南口に出来たJR東日本開発のグラントウキョウ サウスタワーを始めて訪問。

新しい大規模開発ビルらしい、開放的で機能的なつくり。エレベーターに乗ると、すぐ後ろは新幹線!

新幹線直結乗り場が出来るとさらに価値が上がるんでしょうね。


2008年08月03日

川口市4

末娘との留守番二日目。今日も暑い。

そんな中、川口市に住む友人宅へ。お昼をご馳走になる。奥さん料理上手!

何年か前に訪問したときは確か男3人兄弟とも居たはずだけど、今では長男は就職して会社の社宅、次男も下宿、三男はまだ高校生の年齢だけど自衛隊の少年工科学校へ入学したとかで、寮生活&国家公務員で給与をもらっているらしい。

そんな訳で、予定より早く二人だけになってしまった友人夫婦。少し寂しそうな二人が見ていたのは長男が初月給で買ってくれたという大画面液晶TVだった。

2008年08月02日

南千住5554

2d4478ba.jpgこの週末、またまた留守番中。しかし、今度は末娘だけ置いていかれ二人+一匹。

午後、最近引っ越した友人宅へ。場所は南千住で、今まで付近に行ったことがない。

イメージ的には遠いが、実際は大崎から30分強で駅に到着。そこから徒歩10分ほどの39階建て高層マンション。総戸数が555戸とのこと。

常磐線の他、日比谷線につくばEXPも通っており、意外に便利。

面白いのは、一階に大浴場がある。一回210円。天然温泉らしい。これは◎。

Archives
Recent Comments