2006年08月

2006年08月31日

臨時株主総会4

779ea663.gif

今日は臨時株主総会。

平日の昼間ということもあり、一般株主の出席はゼロ。上場後の準備の意味から5人くらいのスタッフが準備をしたのに、来ないというのはさびしくもある。

勿論、既に委任状で決議に必要な議決件数は集まっているので運営上の支障は無い。

台本通り進み、10分余りで閉会。

役員改選され今日からまた新たな任期が始まった。


shikoku88 at 22:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)仕事 

2006年08月30日

六本木ヒルズ訪問3

42fb4160.jpg

今日は午前中、この春上場したP社の上場後初の株主総会に出席。その場で別の上場企業21LのH社長に再会。総会終了後に声をかけ、次のアポまでお茶。(今日1杯目)

次は神保町で12時のアポ。出版会社なのでお昼時間がずれているらしい。お茶頂く。(2杯目)

六本木ヒルズに移動。2時のアポまで30分弱。エレベーターホールのカフェでクロワッサンと紅茶。(3杯目)

R社訪問。実は六本木ヒルズのオフィスに入るのはこれが始めて。応接からの見晴らしが抜群にいい。でも、個人的には皇居の緑がまぶしい丸の内のビルが好き。(4杯目)

予想より早く終わる。米国でVCをしている昔居た会社の同僚とヒルズのスタバで待ち合わせ。米国ではIPO市場がSOX法で冷え込み、VCのEXITが困難に。クロワッサンだけしか食べてないのでサンドイッチとコーヒーを注文。小さなサンドイッチが400円にコーヒー300円。〆て700円。(5杯目)

夜ある勉強会に出席予定だったがメールがまたしても300通を超える状態なので取りやめにする。コンビニ弁当400円。コーヒーに比べると随分安い。先週から毎晩会食だったので胃が疲れている。

明日は自分が役員を勤めるDFの臨時株主総会。


shikoku88 at 19:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)仕事 

2006年08月29日

京都国立博物館5

f62505b6.jpg

さて、近江八幡の後、日曜日は京都で観光した後帰京。

京都では、小学校の修学旅行以来で清水寺見学。他に、初めて京都国立博物館に行きました。

やはりいい物を持っています。国宝、重要文化財の連続。最後には食傷気味に。

博物館近くのココイチでカレー食べて帰りました。


2006年08月27日

近江商人発祥の地4

4c0fbb5e.jpg

立命館での講義は好評。この講義に誘っていただいた助教授からも「全く考えていなかった切り口で鮮やかにケースをまとめていただいた」と誉めていただく。

午後、南草津から電車で15分ばかりの近江八幡に向かう。ここは「近江商人発祥の地」と言われているところ。昔栄えた豪商の屋敷などが残っている。

全国的に一番知られている会社はメンソレータム(現メンターム)を販売している近江兄弟社だろう。歴史を調べると面白く、1920年(大正9年)にアメリカ人宣教師により布教資金獲得のために設立されている。

当初は米国メンソレータム社製品の輸入販売だったが、その後ライセンス生産を開始。ところが、1974年(昭和49年)のクリスマスイブの日、近江兄弟社は倒産してしまう。そして会社再建のためメンソレータムの販売権を返上してしまうのだ。

翌年その販売権を買ったのがロート製薬。以来、「リトルナース(子供の看護婦)」印のメンソレータムはロート製薬が、近江兄弟社は「リトルインディアン」印のメンタームを販売している。

この話を昔記事で読んだことがあったので、街中で本社を見つけて興奮。(笑) 会社のほうは永い歴史の中にいろいろあったけど、街のいたるところに創業者ヴォーリズにちなむ建物や施設があった。

さて、現在の近江八幡で一番流行っている店と見受けたのが、たねや。元々この地で明治時代に創業した和菓子屋さんでこちらも人気なのだけど、行列が出来ているのは数年前に進出したという洋菓子のほう。

バームクーヘンで有名だとか。オープンキッチンになっており、菓子造りを見ながら、出来たてのバームクーヘンを食べる、という趣向。確かにしっとりしていて「違う」と感じるが、出来たてだったせいかもしれない。


shikoku88 at 22:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)旅行 | 経済

2006年08月26日

草津に来ています4

e8018a59.jpg

「草津」と言っても群馬の温泉じゃなくて、琵琶湖にある草津です。

昨日は午前中、東京から茨城の会社に行って、昼過ぎ新幹線で京都に向かいました。夕方京セラ本社の美術館とセラミック館を見学。

京セラというか創業者の稲盛さんに興味があるので一度見学してみたかったのです。美術館のコレクションも良かったですが、2階の京セラ社史の展示も良かったです。1630に着いてから閉館まで1時間しかなく、ガードマンに最後は追い出されました。(笑)

今日はこれから立命館大学くさつキャンパスでベンチャー論講義にゲスト参加します。(写真)


shikoku88 at 07:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)仕事 | 旅行

2006年08月22日

今日から東京です4

5eadd2cb.jpg

昨日の再決勝戦も良かった!W大出身の私は当然早実を応援。おめでとう早実!

丁度高校野球が終わったところで私の夏休みらしきものも終わり、今日から2週間東京です。途中京都に出張します。

メールはかなり整理したけど、メリハリのなかった夏休み。もっと、ガーッと遊んでガーッと働かないとね。


shikoku88 at 16:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)その他 

2006年08月20日

高松のくつろげる穴場4

e7737347.jpg今日の甲子園決勝凄かったですね!先日の帝京と智弁の準々決勝の逆転に次ぐ逆転もすごかったけど、今日の緊迫した投手戦も良かった。日頃野球なんて見ないんですが、久しぶりに野球の面白さを見せてくれた気がします。

さて、昨日、子供にせがまれ琴電瓦町駅と一体化している百貨店天満屋へ。ここで子供が移動水族館を見る間いい休憩場所を見つけました。

9階にある「サーパスの森」。マンションデベロッパー大手、穴吹工務店(高松本社)の展示場みたいなところなんですが、客は殆ど居ません。(笑)

手持ち無沙汰な社員が二人。向かいにあるこれまた手持ち無沙汰でおしゃべりばかりしている高松市の出張所といい勝負です。

デザイン性の高い高そうな椅子に腰掛け、いつまでも本を読んだり、友達としゃべったり出来そう。

しかも100円払うと、コーヒー飲み放題!ホットだけですけど。今日も気分転換に本を持って出かけました。

shikoku88 at 20:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)四国 

2006年08月18日

お盆休みです

高松でお盆休みを過ごしています。

といっても遠出をすることも無く、午前中は仕事、溜めていたメールの整理など。休みの間もメールは入ってくるので200から減らず。

心配された台風も逸れたので、今年の夏は雨らしい雨は降らないまま。7月までにかなり降ったので昨年のような水不足の心配は無し。

阿波踊りの人出が徳島県から発表されました。「前年に比べ二万人減の百二十六万人にとどまり、うち県外客は三万人減の六十四万人だった。」ということです。

それでも、凄いですよ。徳島市の人口は27万人ですから、いつもの5倍に膨れ上がったということですね。


shikoku88 at 09:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)四国 

2006年08月15日

行ってきました阿波踊り5

db74a881.jpg

四国に生まれながら2回目の体験。

東京一極集中の日本ではどこでもそうでしょうが、四国も、各県の行政及び経済が東京を向いていて、隣同士と言えども結びつきが少ないんですよね。

全国から観光客の集まる阿波踊り、やはり、凄いです。高知のよさこいはハチャメチャさという点からするともっと凄いけど、阿波踊りは伝統を大切にしながら少しずつ進化している感じ。

女踊りの艶やかさ(笠で顔を半分隠すとなぜか誰もが美人に見える!?)、男踊りのひょうきんさと躍動感、タマリマセン。

泊まって最後まで楽しもうかと思ったが、市内のホテルは当然ながら満杯。家族も私の興奮を全く共有せず、「いつ終わるの?」ばかり。

予約していた有料桟敷で8時まで見て、早々と徳島を後にしました。たいした渋滞も無く、ほぼ通常通りに1時間半で高松着。徳島は確実に近くなっています。


shikoku88 at 12:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)旅行 

2006年08月14日

高松 花火大会

昨晩は高松祭りの花火大会。

自転車で自宅から20分、港から上がる花火を見学。この手軽さが地方都市のいいところ。

今日はこれから実家でお墓参りを済ませ、その後徳島に向かいます。勿論、目的は阿波踊り見学。

来年四国を離れるかもしれないので、突然、観光付いています。


shikoku88 at 09:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)四国 

2006年08月11日

岡山日帰り4

9589fc82.jpg

岡山日帰り、どころか午前中だけで戻ってきました。

高松から岡山までは快速マリンライナーで1時間弱。朝830に家を出て、チャリで高松駅へ。853発で、945岡山着。岡山駅そばにある今朝10時のアポイントには余裕でした。

連絡船だった頃は岡山に渡るのは、年に一度くらいの本当に特別なとき。乗り換えの時間もあるので2時間は掛かっていたと思います。

今では通勤、通学客も多く、世界有数の景勝地にも関わらず、多くの人は本を読んだり、携帯でメールしたり。

瀬戸内海がかわいそうな気も。慣れとは恐ろしいものです。


shikoku88 at 21:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)四国 

2006年08月10日

高松です

一昨日夜、高松に戻りました。

昨日は台風が来るかと思いきや、東に逸れ、カンカン照りの暑さに。今日も同様。

小さいうちからクーラーに慣らしてはいけない、とクーラーの無い高松の家。私は事務所を借りていたのでよかったんですが、5月以降、事務所を含めて営業譲渡してしまったので現在高松ではホームオフィス。

流石に暑くて昼間は仕事にならず生産性に影響してます。ヨーロッパのように8月一杯休み、というのが理想なんでしょうが。

21日まで高松です。


shikoku88 at 10:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)四国 

2006年08月07日

またまたインド料理4

RajMahal続くときは続くもので・・・またまたインド料理。ウップ。

ここは東京での私の定宿から徒歩5分。元々友人に「インド出張の報告を」ということで、それなら「インド料理を食べながら」と予約していたもの。昨日のランチが想定外だった。

昼はインドの会社と電話で交渉。手強い。インド商人と商売できれば、世界中どこでも商売できる、というがその手の強気の手なのか?

40度を超える熱帯で育った彼らに、温暖な瀬戸内育ちはそれだけでかなり不利。交渉は続く。


shikoku88 at 20:20|PermalinkComments(2)TrackBack(0)飲食店 

2006年08月06日

一月ぶりにインド料理3

MOTI朝メールをチェックしてみると、「東京滞在中のインド人ビジネスマンを紹介する」とある。インドから帰ってきてから「インドビジネスをやりたい」とあちこちで吹聴していたら、いろいろな方をご紹介いただいている。ありがたいことである。

早速、彼の携帯に電話。ランチを食べることになった。

赤坂で待ち合わせ。彼は宗教上の菜食主義者。日本食なら「そば」ということで蕎麦屋を探すが、近くの店は生憎休み。偶然、そのまた隣にインド料理屋が!

インドから帰ってきてから一月。流石にあの後敬遠していたのだが、そろそろいいだろう。

なお、ランチは休日料金(こちらの方が高い)ということで、1500円した。平日と内容は同じで500円ほど高い。インド料理はインドに行ったときに取っておこうと悟る。


shikoku88 at 14:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)飲食店 | 仕事

2006年08月05日

1年ぶりにヨット5

ab1201a8.jpg

沼津で1年ぶりにLBS同窓のJさんのヨットに乗せていただく。

朝6時に家を出て、7時に横浜に集合後、車で出発。東名は海に向かう車でしばらくノロノロ運転。9時沼津到着後、魚市場の店で朝食。ウマイ。

今日の沼津は快晴。前回日焼け対策を怠り、1週間風呂に入れなかった経験があるので、今日はしっかり日焼け止めを塗る。

あまり風が無かったため、Sailingは殆ど無し。エンジンでの航行となった。

午後5時帰港後、長岡温泉で風呂。さっぱりした後、魚市場で鮨。帰宅は11時となった。


shikoku88 at 23:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)旅行 

2006年08月02日

大腸鏡検査終了4

d1cffc2b.jpg

昼過ぎ、無事大腸鏡検査終了。

学生時代に行う羽目になった胃の内視鏡に比べれば随分マシ。喉から異物を突っ込む人は居ないが、こちらの方は、そういう趣味の人も多いのだから違和感が少ないのは当たり前かも知れない。

初めて見た自分の大腸の中は意外ときれいなピンク色。正式な検査結果は2週間後だが、医師からも「問題ないですね」と言われた。

とりあえず一安心。

写真:検査前に延々と飲んだ2Lの下剤。クーラーの効いた部屋で喉が渇いてないのに飲むのが大変。冷えていて、体が冷たくなる。


shikoku88 at 17:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)その他 

2006年08月01日

おとなしくしてます3

7c9dba86.jpg

この間の人間ドックで腸鮮血に引っかかり、明日は大腸鏡検査。

7時以降は食事ダメ(もちろんアルコールもダメ)ということで、おとなしくしています。初めての体験で、体験者からキツイとか気持ち悪かったとか聞いてビビリ気味。

ところで、日曜日・月曜日と「暑中見舞いメール」を配信しました。2000年くらいまでは葉書で送っていたんですが、その後、両方送っていた時期を経て、3年位前からは友人の9割以上にメールで連絡がつくようになったので、メールのみにしました。

年に2回くらいは送っておかないと、メールアドレスは住所以上に変更の多いものなのでメンテナンスが出来ません。メールアドレスのメンテナンスも兼ねたコミュニケーションとして重要視しています。


shikoku88 at 22:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)その他 
Archives
Recent Comments