2006年04月
2006年04月30日
2006年04月27日
2006年04月23日
「儲かる仕組み」をつくりなさい
「儲かる仕組み」をつくりなさい----落ちこぼれ企業が「勝ち残る」ために
ダスキンの代理店を行いながら日本経営品質賞受賞を生かし、教育・コンサルティング事業も手がける。
この本にも独創的な経営を手がける小山社長のアイデアが満載。
・インプットはデジタルで、アウトプットはアナログで
・社長の「インターン制」
・賞与に連動させた早朝勉強会の強制
・日頃の「罰金」を原資とした、社員旅行での現金争奪ジャンケン大会
そして、「自社にとって良い」と思ったことは躊躇せずに真似る。
2006年04月21日
2006年04月17日
栗林公園春のライトアップ

○栗林公園では、3月31日(金)〜4月9日(日)の10日間、ライトアップを開催しました。10日間でのライトアップ時の入園者数が14,235人(昨年春の1.3倍)となり、春・秋を通じて過去最高となりました。(香川県)
ということだったらしい。
私は8日(土)に行ってきたが、自転車が自転車置き場からあふれ出し、門から入場券売り場まで二重駐輪。高松にこんなに人が居たのか!と思うほどの人出だった。
とはいえ、そこは高松。一旦中に入れば、公園が広いこともあって、花見の場所確保に殺気立つことも無く、6:30からのミニコンサートをビールを飲みながらゆっくりと聞いた。
贅沢な気分に浸った。
2006年04月13日
2006年04月09日
鬼無

高松市の鬼無地区は、知る人ぞ知る、松の盆栽生産シェア8割を誇る「盆栽の里」。今日午後、こちらの数ある盆栽屋さんの中から松田清松園を訪ねた。
というのも、ここの息子さんの一人が岡山のあるバイオベンチャーでお勤めで、そちらで知り合ったのである。実家のほうは心配無用、弟さんがしっかり継いでいる。地元の盆栽栽培組合でも若手として活躍しているらしい。
弟さんから、あれやこれや、お話を聞く。今では盆栽は日本より海外で人気で、良い盆栽は輸出されているそうだ。こちらの松園からも欧米、台湾、韓国、中国に輸出されている。米国はFDAの規制で、他の木と隔離して栽培されたものしか輸出できないそうで、土を入れ替え、昆虫も寄せ付けないようネットの張られた中で栽培されていた。
ところで、鬼無は「鬼の居ないところ」。そう、桃太郎伝説の場所で、桃太郎のお爺さんとお婆さんの住居跡に、キジとイヌとサルの墓まである。(桃太郎神社)これは見逃せない。
そして、高松沖には「鬼が島」まである。もう、疑いの余地はない?
2006年04月08日
車にはねられる

昨日自転車で出勤途中、交差点で車に接触!
私が青で横断歩道を渡っているとき、対向車が右折してきたのである。勿論、このケースでは相手が100%悪い。思えば、学生のときバイクで直進していて車にはねられたのもこのパターンだった。
前回は救急車で病院に運ばれたが、今回は幸い「接触」程度で終わった。自転車はリムが歪んだので修理に。リムの交換費用だけ出してもらうことにした。(後で、周りから、「チャンと責任とって貰うべき」と散々言われたが、それも面倒だしね・・・)
相手は幼稚園に子供を送っていく途中のお母さん。原因は前方不注意か、もしくは私の方が待つだろう、と高をくくったのかもしれない。
香川の交通マナーは悪い。育ったときは比較出来なかったので感じなかったが、一般的に自動車が優先。横断歩道で歩行者が渡ろうと待っていても止まる車は無い。
一方自転車のマナーも負けず劣らずで、二人乗りに、信号無視とやりたい放題。無灯火の自転車も多く、毎日のようにヒヤッとすることがある。
ヨーロッパの方が車はスピードを出すが、ルールが守られている印象。横断歩道に歩行者がいれば車は必ず止まるし、止まらなければ厳罰になる。一方、走行スピードが速いので一度事故になると死亡率は高い。
米国では私も車で通勤していたが、日本より安全運転。日本では厳密に言えば殆どの車がスピード違反していると思うが、米国ではのんびり運転している人が多い。とにかく、老若男女誰でも運転しているので、歩行者なんて大都市以外で見たことがない。自転車も遊びかスポーツで乗られるので、リゾートでしか見かけない。
日本は自動車製造大国だが、自動車文化大国ではない。また、一部エリアに人口が密集した社会構造であることからそれを目指すべきではないと思う。
2006年04月06日
2006年04月02日
何年かぶりでミスド
JALに乗ったら、「搭乗券2枚でドーナッツ10個まで3割引」というのが付いてきた。ミスド以外にも割引券が使えるのだけど、ロイヤルホストは調べたら四国に店無し。(;_;)
高松に一人残されている長女も食べたいというので、一緒に近くのショッピングセンターにあるミスドへ。
お昼の坦々麺を頼むと同時に、ドーナッツを10個注文。坦々麺が小さい!400円だから仕方ないかもしれないが、おこちゃまサイズである。680円で肉マンと飲み物のセットにすることを前提としているようだ。
そこで、坦々麺を食べながらまずは一個。ドーナッツなんて食べるのは何年ぶりだろう。
アメリカで働いていたころの思い出がよみがえる。アメリカの会社は会議にはドーナッツが付き物だった。まずは朝のミーティング。コーヒーにドーナッツ。青や赤や原色のシロップが掛かったドーナッツが山盛り。
初めて食べたアメリカのドーナッツは強烈に甘く、コーヒー無しではとても食べられなかった。それが不思議なことに段々慣れてあの甘さでないと満足しなくなってしまう。アー、恐ろしい。
昼食後、一旦帰宅してF1オーストラリアGPと昼寝。雨が降ってきた。
夕方、雨が上がったのでドーナッツをもって栗林公園へ。桜はもう少しで満開。
写真:今日の栗林公園で(桜は次回!)